数年前に大庭で会った
「幸せの青い蜂」ブルービー…
ルリモンハナバチ
その青い蜂を調べていたら
宝石のように美しい蜂がいると
何処かの遠い場所かと思ったら
意外と身近な場所にもいるようで
それなら一度見てみたい
見られる期間は
6月位から10月のようですが
どうも7月辺りがピークのようで
残念ながら7月は色々あって動けず
結局夏休み(盆休み)の宿題に~
…と言うことで今年の夏の宿題
ルリモンハナバチ
ミドリセイボウ
オオセイボウ
に会いた~い!!
■ 一日目 ■
まずはオオセイボウとミドリセイボウ
…と言うことで会いに行ったのは
上手くいけば
三種類の蜂に会える公園へ~
しかし世の中そんなに甘くない訳で
オミナエシの花にはお留守…
一瞬それと思われる蜂を見たのですが
見失ってしまい残念ながら会えず!!
このハチが寄生するルリジガバチは
確認できたので探せば会えるはず…
この蜂も綺麗な蜂なんですね~
この公園カイツブリの子育てで有名な
自然豊かな公園で
この日はオニヤンマの
産卵行動を見ることが出来ました!!
■ 二日目 ■
一日目が空降りだったので
二日目は手堅く地元で
毎年見ているルリモンハナバチ狙いで
大庭へ…
セッカなんぞを撮っていると
お仲間の岸本さんとバッタリ
そこで一緒に~
まずはギバナコスモスにキアゲハ!!
そしてヤマトシジミ
暫くすると本命のルリモンハナバチ!!
岸本さんは7月から
何度も通っているとのことで
初めて来てこんなに簡単に会えて
良いのかな~
そして地元でミドリセイボウが
出たと言う情報で北の谷戸へ!!
灯台下暗し~
残念ながらミドリセイボウには
会えませんでしたが
取り敢えず二日目にして
一つ目のミッション完了!!
■ 三日目 ■
蜂に会える幾つかの候補地の中で
最も面白そうな大都会の真ん中
原宿の近くの公園に
いつも来ている方に聞くと
たまに出るとのことでしたが
残念ながら会えず(涙)
その場所自体は
広い場所ではないのですが
昆虫は沢山来ていました!!
三尺バーベナにはオオスカシバ
大して珍しいと
言う訳ではないようですが
オミナエシに止まる
お初のシラホシトリバに会えました
これで一勝二敗 次はどうする?!
■ 四日目 ■
運良く地元で岸本さんと
ルリモンハナバチを見れたので
その運を貰おうと
岸本さんに同行してもらい
初日に行った公園に…
まずはガビチョウがお出迎え!!
一度行っているのとその後の情報で
大体いる場所の見当がついているので
まずは一つ目の場所に…
しかし空振り~
そして本命の場所に行くと
あっさりミドリセイボウ見っけ~!!
大きさは1センチ位でしょうか
ファインダーをを覗くと
その美しさにうっとり…
暫くすると柱の節穴が住み家のようで
中に入ってしまいました!!
暫く待ってみましたが
出てきてくれないようなので
公園内を散策
日陰でヤモリがピクリとも動かず
張り付いていました!!
古民家の庭にはお盆らしく
ほおずき
蛾やバッタなど色々な昆虫を探して
再びりミドリセイボウの場所に…
今度は岸本さんが
茅葺き屋根の下に
止まっているのを見つけてくれました
本当に言葉を失うくらいの美しさ
ずっと見ていたい
…と言うことで何とか
二つ目のミッション完了!!
その後園内にある茶屋で
セミの抜け殻なんぞを見ながら
かき氷を美味しくいただきました。
■ 残るは… ■
オオセイボウとなったのですが
暑い暑いと行っても夏休みも
残り少なくなって
来年に持ち越しかな~と言うことで
この蜂のいそうな場所の情報募集中!!
■かやぶき屋根の古民家■
■オミナエシの花■
そしてドロバチ、ルリジガバチなどの
寄生する蜂が近くにいる…などなど
夏休みの宿題「青い蜂と宝石のような蜂」を探そう!!

コメント