ふじさわ自然通信

当団体に所属していなくてもユーザ登録して頂ければ投稿できます。
藤沢市近隣で見られた自然をシェアしましょう。

※記載にあたって希少性などから乱獲、盗掘などが懸念される生物・植物のご報告は遠慮くださいますようお願いいたします。(ホタル、ホトケドジョウ、ゼフィルス、キンラン等)
※観察会記録は本ページに統合しました。

旅先自然通信

不忍池

久しぶりに不忍池に行ってきました。見られたカモはキンクロハジロ、ホシはジロ、オナガガモぐらいでした。入場料を払って上野動物園内に入ればもっと多くのカモが見られたかもしれません。鳥の世界も資本主義ですかね。
0 14
自然通信

今田遊水地( 今日は臨時休園日 )

1月24日の朝、遊水地を散歩してきました。 今日は臨時休園日なので、中に入れないので外を軽く散歩してきました。 綺麗な青い空が広がって居ますね。 冬で低い位置の太陽が、輝いていてまぶしいですね。 風が無く日差しがあるので、助かります...
0 81
自然通信

辻堂海岸 カンムリカイツブリの周りにユリカモメ ほか

今日はちょっと海岸へ出ました。 海上の一画にユリカモメたちが集まって飛び回り、 その下に細長い首が何本かピョコピョコ出たり、引っ込んだりしていました。 追われて海面近くに来る魚をねらって集まっているようです。 カワウかな、...
0 65
自然通信

1/22、23地元の冬鳥たちや、キジなど

昨日は青空が広がり日差しが強く、今朝は早朝だけの観察でしたが雲が多かったです。 最初のキジ以外は時系列で写真を並べていますが、ジョウビタキやキジの採餌など、ゆっくり観察することができました。 ...
0 98
自然通信

今田遊水地( 久しぶり、いつもの連中が迎えてくれました )

1月23日の朝、今田遊水地を散歩してきました。 1月9日以来、半月ぶりですね。 実は、帯状疱疹を発症してしまったんです。 帯状疱疹を発症したら、すぐ病院に行かなければならないようですね。 それを知ったのは病院に行った後で、 何やか...
3 86
自然通信

植物の活動で、今田遊水地へ 見られた鳥たち、咲き出しの花、モンキチョウなど

植物の乏しいこの時期、鳥が楽しめる場所、ということで 毎年植物のお仲間で毎出かけます。 いつも湘爺さんが、出してくださっていますが、めったに出かけない私たちにとっては、 色々みられた、楽しい時間でした。 カワセミはにぎやかに鳴きなが...
3 102
自然通信

1/20大寒の日のムクドリ、ハクセキレイ、ミユビシギ、梅の花ほか

長久保公園の梅はまだちらほらで、見頃はまだ先になりそうです。川ではムクドリの集団が「いい湯だな」とばかりくつろいでいました。鵠沼海岸河口では魚がぴょんぴょん飛び跳ねていて、浜で最初に会ったのはハクセキレイ、ちゃんと挨拶してくれました。 コ...
0 123
自然通信

1/20ようこそコアホウドリさん、湘南の海へ

大寒を迎えた昨日の夕方、長久保公園から引地川沿いを鵠沼海岸、辻堂海岸へと歩きました。 辻堂海岸に到着した時は日が沈みかけ、遠くの海面に2羽の海鳥の姿が。その内の1羽が浜辺の上に来ました。何だかわからないままにシャッターを押しました。 帰...
0 179
自然通信

藤沢七福神巡りと…

かれこれ20年以上続けている 1月恒例の七福神巡り 今年も始まったようなので 行こうと思ったのですが あれっ?! 元々7では無く8ケ所だったのが 今年から9ケ所になってる...?! 以前は一日で歩いて回ったのですが 今年は膝...
4 112
自然通信

1/18 伊勢原の林道

大庭自然探偵団の新年会の日に早朝から伊勢原の林道へ 前回、クマタカに会えなかったので再度挑戦しました。 朝7時に到着してスタートです。山は冷えます。 今回はカメラの人も多かったので被らないようにゆっくり登って行きました。 ...
2 124
自然通信

長久保、大庭  ウメの花、フユシャク?、オオジュリン、など

ウメの花が咲き始めてきました。 毎年1月半ば過ぎに初めて見かけます。 大庭では今日初めて、紅梅が数輪、長久保では、14日に、紅梅、白梅、どちらも見られました。 大庭親水公園 紅梅  長久保公園 紅梅、白梅  紅梅はもうたくさん咲いてい...
2 135
旅先自然通信

国立博物館の鳥展に行こう

昨日行ってきました。平日ですがなかなかの混み具合。テーマはゲノム解析で目や種などがについての新たな発見や、分類の再編成について解説しています。有名なのはハヤブサがタカの親戚ではなくてインコの親戚だったこと等です。 世界...
0 51
自然通信

大庭自然探偵団1月観察会

1月12日の観察会で見られた鳥は ヒヨドリ、オナガ、シジュウカラ、コガモ、モズ、ガビチョウ、コサギ、ノスリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハクセキレイ、セグロセキレイ、バン、オオバン、タシギ、イソシギ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カ...
0 76
自然通信

1/14ウルフムーンや、フユシャクのメス、ノスリとカラスなど

家を出る前に西の空、人家の間から月が見えました。今年最初の満月、ウルフムーンだそうです。 地元の親水公園で早朝はアオジや、高い木にシメが。今日の目的の一つはフユシャクのメスを見つけることでしたが、日中になって手摺にいるのを1匹発見!すぐ下...
0 150
観察会記録

1月観察会報告 植物

陽光たっぷりの冬晴れの日々が続いていましたが、 昨日は陽射しが届かず、空気が冷え冷え。 「寒いねえ」と言いながらの観察会になりました。 1月は1年の中で花が一番少ない月です。咲いている花はほんのわずか。 キョロキョロ探しながら、名残の...
0 63
自然通信

一月大庭地区観察会

大庭地区の観察会に参加させていただきました。 湘爺先生のように四方八方に目を配らせることは叶わず目に留まった鳥しか撮れていません、 備忘録的な写真ですが掲載させていただきます。 集合時間前に川沿いを散策して、集合場...
0 125
自然通信

1/12大庭地区観察会参加しました

今朝はどんよりでしたが、日中は時折日差しも出て観察日和となりました。しかし、昆虫のお出ましは少なく、野鳥たちがその分楽しませてくれました。 開始前に城址公園のトイレにフユシャク(蛾の仲間)はいないかと探し、2ヵ所の壁に3頭、周りの石垣でも...
0 167
自然通信

2025年1月12日大庭地区の虫

今日は、とても寒かったですが、風もない観察会日和でしたね。どちらかと言えば、鳥の日だった今日、見つかった虫を載せさせて頂きます。 林縁へ向かう道のりに、ヤツデがありました。虫博士O氏に倣ってひっくり返してみると、Hさんが見つけてくれま...
0 72
自然通信

大庭 タシギ ほか

今朝も厳しい冷え込みでした。いつもの時間に出かけましたが、日陰の畔は霜で真っ白に。 そのすぐ脇ですが、陽の当った畔では、ホトケノザが元気に咲いていました。 川の対岸の草地に、オオバンがまとまって上がって、せっせとお食事でした。 ...
0 91
自然通信

藤沢探鳥クラブ( 江ノ島 )

1月10日に、藤沢探鳥クラブの観察会に参加してきたので、紹介します。 江ノ島を散策しました。 快晴の空ですが、風がかなりあって非常に寒かったです。 カメラを持つ手の指が、氷のようです。 小田急線を降りると、お馴染みの江の島が見えまし...
0 123
タイトルとURLをコピーしました