自然通信 大庭 ムナグロ、コムクドリほか 昨日田んぼで、ムナグロが見られた、と聞いて行ってみました。 すぐに1羽が目に入り、見ているうちにもう1羽見えて、来ているのは2羽でした。 立派な夏羽のムナグロ。 昨年はとうとう見られなかったので、ほんとに久しぶりでした。 畔に立っている... 2021.04.19 tomy 0 33 自然通信
自然通信 広町の冬鳥 藤沢探鳥クラブの観察会の前に回っていると冬鳥を見つけました。写真はありませんが記録として。 シメ、マヒワ、アオジ、シロハラです。 2021.04.19 kazunaritt 0 23 自然通信
自然通信 (4/18) 藤沢探鳥クラブ( 鎌倉広町緑地 ) 今日は藤沢探鳥クラブの観察会に参加してきたので紹介します。 観察場所は鎌倉の広町緑地です。 天気予報では晴れでしたが、昨晩の暴風雨が激しく大丈夫かなと思いました。 でも、朝起きてみると青い空に太陽が輝いていて、観察会日和になってました。 見... 2021.04.18 湘爺 0 615 自然通信
自然通信 (4/17) 湘南台公園( 白頭ムクドリ ) 今日の午前は卵屋、野菜屋、肉屋への買い物ツアーのアッシー君をせねばなりません。 そのため、遊水地散歩はできません。 幸い天気予報では午前は曇りで、雨は昼からとのことです。良かった。 朝食を済ませ後片付けも終わって一休みして、駅前のスタバに行... 2021.04.17 湘爺 0 58 自然通信
自然通信 自然ガイドシリーズ 藤沢市では藤沢市内の緑地を保護する為みどり基金を設け、緑地の買い上げを行っています。大庭自然探偵団でもその活動に協力し、募金を行っています。100円以上の募金を行うと、藤沢の自然ガイドの冊子がもらえます。皆さんの中でほしい冊子がありましたら... 2021.04.17 kazunaritt 0 51 自然通信
自然通信 「よこはまの蝶」 以前探偵団の観察会にも来て下さった上村文次さんが蝶の本を出されました。 横浜で見られる蝶すべての写真が載っている写真図鑑として、或いは蝶の生態を知ることができる我々蝶の初心者にはバイブル的存在になりそうです。 江ノ電沿線新聞発行 本... 2021.04.16 kazunaritt 0 66 自然通信
自然通信 (4/16) 今田遊水地( 卵4個確認 など ) 4月16日の朝、遊水地散歩に行ってきました。 朝はひんやりとしていて雲も多かった。 でも、途中から太陽が出てきて暑くなりましたね。 「ミシシッピアカミミガメ」の甲羅干しです。 【写真101】 相変わらず「クサガメ」が居ません。 「ハシビロ... 2021.04.16 湘爺 0 15 自然通信
自然通信 センダイムシクイ、キビタキ ほか 今日は夏鳥はどうかしらと、いつもの公園へ。 入るとすぐに、センダイムシクイの囀りが聞こえてきました。 たくさん囀ってくれるのですが、なかなか見えず。 ようやく高い枝を動く姿を確認できました。 この春見られた、最初の夏鳥。 小さな虫を捕まえ... 2021.04.16 tomy 0 26 自然通信
自然通信 可愛い足跡・エナガ団子 見られました 先日、観察会に初参加だったので、谷戸をもう少し奥まで散策。 可愛らしい足跡発見。 アナグマ?ハクビシン? その後、先日のブログを見て、私も長久保公園へ。 もう解散してるだろうなと半ば諦めつつ向かうと、バズーカー砲カメラの人だかり!(笑 6... 2021.04.15 NAO 0 38 自然通信
自然通信 夏鳥ついに現れる・・・広町たより・・・ 今日広町でオオルリの声を聞きました。粘ってやっと見つけたら飛んでしまいました。何で分かったんだ。しかしその後いい所に止まり初撮りです。(チョット遠いけど) かなりトリミングしていますが、いい感じ。ラッキー。明日は朝から行きます。 -... 2021.04.15 kazunaritt 0 38 自然通信
自然通信 広町の虫 町といったらツマキチョウ。皆さんは自然通信で見飽きる程見ていますが、まだまだ。 ジャコウアゲハの雄だと思います。お腹の独特な赤模様が見えませんが。いかがでしょうか。 今日やっとメスに会えました。 この羽の色が大好きです。アサヒナカワ... 2021.04.15 kazunaritt 0 8 自然通信
自然通信 プロフィール編集が可能になった 今、プロフィールをクリックすると、プロフィール編集画面が出てきたではありませんか。 プロフィールを変更したい人は、変更してください。 秋山 孝 ------コメント------ おぉ~~、設定できました! 宮森 By:NAO --... 2021.04.15 湘爺 0 9 自然通信
自然通信 大庭 雨上がりの霧 ほか 昨日昼過ぎ、ようやく雨が上がった大庭へ。 中央の農道へ入ると、 辺りの田んぼにうっすら霧が漂い、城址公園の斜面林は白く、霧に霞んでいました。 10分もせずに霧は晴れてきましたが、上空に寒気が入っていからでしょうか。 久し振りの霧の景色で... 2021.04.14 tomy 0 21 自然通信
自然通信 (4/14) 今田遊水地( 今日のアオサギ など ) 4月14日の朝、遊水地散歩に行ってきました。 最初の天気予報では雨は明け方に止むと言ってましたが、昼過ぎまで降ってましたね。 遊水地に到着すると雨だけではなく、南からの強い川風が吹いていました。 まずは「アオサギ」の所に様子を見に行きました... 2021.04.14 湘爺 0 5 自然通信
自然通信 2021年4月12日川名谷戸散策 お昼過ぎ、やって来ました。 写真1 アオオサムシが出迎えてくれました。 崖わきの道に戻ると、何と、Yさんに出会いました。Yさんは、川名谷戸の記事をいつもここに載せて下さっている川名谷戸の達人でいらっしゃいます。 Yさんは、キシノウエトタテ... 2021.04.12 アポロン 0 14 自然通信
自然通信 長久保 エナガの巣立ちビナ 夏鳥がきていないかしらと、出かけた長久保公園。 歩いていると、数人が同じ樹にカメラを向けています。 エナガの巣立ちビナでした。 今年初めて見る、お顔が真っ黒な巣立ちビナ。 ばらけてそれぞれに動いていましたが、 そのうちに同じ枝にまとま... 2021.04.12 tomy 0 24 自然通信
自然通信 (4/12) 今田遊水地( アオサギの卵だ など ) 4月12日の朝、遊水地散歩に行ってきました。 白い雲が多めですが、太陽も差し込んで川風が気持ち良いこと。 お馴染みの「コガモ」です。 【写真101】 【写真102】 鳴き声と共に鳥が旋回しており立ちました。 飛ぶ姿などから「コチドリ」じ... 2021.04.12 湘爺 0 7 自然通信
観察会記録 2021年4月11日の観察会で見られたクモ 暖かくなってきて、沢山のクモたちが見られるようになってきました。初心者の私には、少ししか見つけられませんでしたが・・・。 写真1 シロカネグモの仲間と思います。 写真2 ドウダンツツジの植え込みにいたクサグモの仲間の幼体。 写真3 ゴ... 2021.04.12 アポロン 0 29 観察会記録
観察会記録 観察会報告 植物 朝は少しひんやりでしたが、暖かな陽射しを受けて気持ち良く歩きました。 下を見れば小さな野草の花々、目を上げれば微妙に色合いの異なる、柔らかな新緑。 どこに目を向けても、心おどる春です。 花や実の見られた植物 スイバ、ハルジオン、コウゾリナ、... 2021.04.12 tomy 0 13 観察会記録
自然通信 (4/11)遠藤地区観察会に参加して 今日もよい天気になり太陽が照って、日中は暑いくらいの観察日和となりました。 野鳥は声は聞こえても姿は見えませんでしたが、春の植物や昆虫たちはたくさん見ることができました。 みな冬を乗り越えて、新しい命を謳歌しているのでしょうか。出会った順番... 2021.04.11 tomiko 0 13 自然通信