ふじさわ自然通信

自然通信

(5/12)シジュウカラのヒナやアマサギ、ツバメチドリなど

今日は長久保公園に行きましたが、賑やかなシジュウカラのヒナの声が響いていました。その声に惹かれ、可愛い姿を撮らせてもらいました。 詳しい方によると昨日も巣立雛がいたそうです。ヒナたちは元気で親は給餌に大忙しでした。メジロも大きな芋虫を捕まえ...
0 44
自然通信

大庭 ツバメチドリ、アマサギ

朝、アマサギが居たけれど、飛んでしまった、と聞いたのですが、 もしかしたら戻ってきているかも知れないと、お昼過ぎに大庭へ向かいました。 水田近くに来ると、お仲間から、田んぼにツバメチドリが居る! とご連絡。 大庭で初めて、ツバメチドリを見ら...
0 33
自然通信

(5/11) 今田遊水地( アオサギ再抱卵? など )

5月11日の朝に、遊水地散歩に行ってきました。 曇り空で、天気が良くありませんね。 行きがけに先日見つけた「イソヒヨドリ」の巣の所を覗きました。 「イソヒヨドリ」のお母さんが餌を咥えています。 急いで散歩カバンからカメラを取り出しましたが、...
0 22
自然通信

長久保 エゾムシクイ ほか

公園へ入るとすぐに、ピッ、ピッ、ピッ、と強い声が聞こえてきました。 キビタキ? それにしても強い声、と思っていると、 ヒーツーキ、ヒーツーキ、ヒーツーキ、と囀り始めました。 エゾムシクイの囀り! 今年初めて聞きました。 どこどこ、と、ドキド...
0 16
自然通信

(5/11) 今田遊水地( ウシガエルのじゃれ合い )

5月11日の朝に、遊水地散歩に行ってきました。 今日はオープンなところに「ウシガエル」が七匹居ました。 その中の二匹が、じゃれ合ってました。 ビデオに撮ったので、ご覧になってください。 【ビデオ201】 容量に制限があり、長めのが投稿できな...
0 11
自然通信

ホトトギス

昨日大磯でホトトギスが鳴きました。
0 16
観察会記録

観察会記録 植物

夏日の予報でしたが、風が暑さを吹き飛ばしてくれ、気持ちよく歩きました。 春から長く咲く花が色々ある中、 季節の進みとともに新たに咲き始める花が加わって、 植物の世界はますます賑やかです。  花盛りのノイバラは、小さな花ながら、まさに「バラの...
0 8
自然通信

(5/10) 今田遊水地( カイツブリに期待 など )

5月10日の朝、遊水地を散歩してきました。 良い天気で暑いですね。 5月10日から16日までの1週間は、環境庁が1950年に制定した「愛鳥週間」なんですね。 野鳥の活動が活発になるこの時期に、野鳥を通してそれを取り巻く環境の自然保護の大切さ...
0 12
自然通信

長久保 キビタキ滞在中  大庭 ユリノキ花 ほか

公園へ入ると、今日はあちらこちらで、シジュウカラの子どもたちの声が響いて、 せわしなく動き回っていました。 一生懸命口を開けて、餌をねだるヒナたち。 ヤマザクラの枝で、メジロたちが熟した実を美味しそうに食べていました。 小さな実で、食べ...
0 34
自然通信

(5/9)大庭地区観察会ほか

真夏のような日でしたが、風が強かったので暑さはあまり感じず、今日も観察会日和となりました。野鳥は少なかったですが、植物や昆虫など足元の自然を楽しみました。 他に5月になってから撮った写真の中から、キジやコゲラの給餌などです。 1)ブナ科常...
0 11
観察会記録

2021年5月9日大庭地区で見られたクモ

五月晴れで、暑い一日でした。集合時間まで間がありましたので、目についたものを撮影しました。 写真1 ハナグモの仲間。足がだいぶ欠損していますが、狩りする気満点で、偉いなぁ、と思いました。 写真2 写真3 ネコハエトリの♂と♀です。大分...
0 66
観察会記録

(5/9) 大庭自然探偵団観察会報告(大庭地区)

2021年5月9日、大庭自然探偵団の自然観察会が行われました。 今回の自然観察会は、大庭地区です。 今日見聞きした野鳥は以下の17種でした。 チョウゲンボウ、シジュウカラ、キジバト、モズ、ヒヨドリ、イワツバメ、 ムクドリ、スズメ、コジュケイ...
0 22
自然通信

長久保 キビタキ♂、♀ほか

長久保公園へ入ると、今日もエナガの子どもたちの賑やかな声が聞こえていました。 もうギュッと団子になる時期は過ぎたようで、元気に動き回っています。 一人前に、自力で食べ物もゲット。 逞しくなってきました。 シジュウカラの子どもたちも、動い...
0 27
自然通信

(5/8) 湘南台( イソヒヨドリ夫婦愛 )

過去に何度も紹介していますが、湘南台には「イソヒヨドリ」がずいぶん前から住み着いています。 私は勝手に、湘南台駅東口族と湘南台駅西口族と分類してます。 今日は湘南台駅東口族の話です。 今日は、朝の買い物ツアーのアッシー君を仰せつかっているの...
0 82
自然通信

石川 カワトンボ、 長久保 コムクドリなど

昨日は植物の活動で丸山谷戸へ。 ようやくカワトンボが見られました。 「自然観察ガイド 藤沢のトンボ」では、ここに居るのはニホンカワトンボで、 市内ではここに少数見られるだけ、とのこと。 今年も見られて、良かった! 羽の縁紋の白い♀、赤い♂、...
0 44
自然通信

鳥の幼鳥

 カワセミの幼鳥を見てから、鳥を見た時幼鳥かもと思ってよく見るようにしました。まずはシジュウカラ。カメラを向けるのがもう少し速ければいいとこだったのに。 次はメジロのひな。ほとんど親と変わらず、目の白いところもほぼ同じ。嘴の付け根がちょっ...
0 23
自然通信

川名探鳥会

 5/2 藤沢探鳥クラブの川名探鳥会に行って来ました。風が強く鳥見には最悪のコンディション。カワセミを見てびっくり。一人前に飛べる幼鳥でした。今年は速すぎませんか? トンボはヤマサナエかな。
0 19
自然通信

(5/7) 今田遊水地( ハシビロガモの愛 )

5月7日の朝に遊水地散歩に行って、「オオヨシキリ」や「ヒバリ」などに出会いました。 これらのことは別投稿で紹介しているので、そちらをご覧になってください。 「コガモ」のカップルが誕生したようでした。 「ハシビロガモ」はどこに居るかなと、ぶら...
0 11
自然通信

(5/7) 今田遊水地( オオヨシキリ・ヒバリ など )

5月7日の朝、遊水地散歩に行ってきました。 あいにく曇り空ですね。 天気予報では昼過ぎから雨と言ってました。 布団一式を干してきたので、早めに引き上げよう。 遊水地に到着して、カメラをセットアップしながら水面を見ると亀が居ました。 急いでカ...
0 29
自然通信

クロスジギンヤンマ

 またこの季節がやってきました。鳥に会えない時は、広町の「トンボ池」で行ったり来たりするクロスジギンヤンマと付き合っています。まずは正面。          真横 これはどうも旋回するところみたいだけどどうですか。 ヤンマ君、私の暇つ...
0 103
タイトルとURLをコピーしました