ふじさわ自然通信

自然通信

富士とカモ

江の島に行ったときは、鳥が富士山の前を飛ぶのを狙っていますが、なかなかチャンスに恵まれません。西磯にいるヒドリガモが、カヌーに驚いて飛び立ったのでチャンスだと思い撮ってみました。 鳥は後ろ向きでいまいちですが、富士の格好はかろうじてわかり...
0 13
自然通信

(3/24) 今田遊水地( タシギ など )

5日ぶりに、朝散歩で行きました。 寒い。 「ハシビロガモ」 のメスが変な格好をしていました。 【写真101】 ふと気が付くと 「イワツバメ」 が飛び回ってました。 巣材の泥集めをしている様です。 【写真102】 手前の 「イワツバメ」 ...
0 7
自然通信

(3/22) 遠藤笹窪谷戸(セリバヒエンソウ など)

今日の午前は、藤沢サンクチュアリ の作業をしてきました。 軽い作業で早めに終わったので、谷戸内を散策しながら来年度作業の計画を練りました。 散策しながら、出会って写真に収めたものを紹介します。 「クサイチゴ」です。まだ実はありませんでした。...
0 22
自然通信

ルリタテハ

 先週広町で久しぶりのルリタテハ見ました。
0 10
自然通信

川名 ヤマエンゴサクほか

一昨日、植物の活動で川名へ。 谷戸とその周辺を歩きました。 ヤマエンゴサクが咲いていました。 見られるのは市内でここだけで、毎年楽しみしている花の1つです。 ジロボウエンゴサクより少し大きくて、青味の濃い、きれいな花です。 カテンソウ、ツ...
0 14
自然通信

大庭 ベニマシコの声ほか

遊水地で、ピッ、ピッ、ピポ、ピポポ、とベニマシコの声がしました。 春の移動の途中で立ち寄ったようです。 探したのですが、すぐに鳴き止んでしまい、確認できませんでした。 それでも、今季はこれまで声も1度も聞こえず、寂しいかぎりだったので、 声...
0 30
自然通信

引地川親水公園や大庭近辺の野鳥や花など

世界中で新型コロナウイルス感染が、前代未聞の様々な問題を引き起こしていますが、自然界はいつも通りの姿を見せてくれています。 私も相変わらず、カメラを持って公園を中心に歩き回っています。 その中から季節の移ろいを感じて頂けたらと思います。 ...
0 29
自然通信

(3/19) 今田遊水地( コチドリ 今季初見 など )

今朝の散歩は暑かったですね。 今田遊水地に到着して見渡しました。 青い空に太陽が輝いていて、川風が気持ち良いこと。 すると、3羽の鳥が飛び立ち旋回し始めました。 飛ぶ姿から、ここでたまに見かける 「イカルチドリ」 だと思いました。 でも、変...
0 18
自然通信

新林公園 春の花

植物の活動で新林公園へ。 アマナが10数株、きれいに咲いていました。 楽しみにしている、春のほんの一時の花。 葉はあちこちで見られるのですが、 何故か花はなかなか見られず、葉もじきに消えてしまう、 はかない花です。 積もった落ち葉に埋も...
0 65
自然通信

(3/17) 今田遊水地( イワツバメ 今季初見、タシギ など)

今朝の散歩です。 「コガモ」がうたた寝をしていましたが、相変わらず、もうちょっと寄り添えば良いのにね。 それに対して「ハシビロガモ」は寄り添ってます。 【写真101】 【写真102】 「アオサギ」が上空を旋回していました。 【写真10...
0 8
自然通信

大庭 ツバメほか

大庭の田んぼで初めてツバメを見かけました。 2羽で飛びながら、一瞬田んぼに降りてはすぐに飛び立ちます。 もう巣作りを始めようとしているようです。 電柱にノスリがのんびり止まっていました。 ノスリは優しい顔をしているな、といつも思います。 ...
0 15
自然通信

城址公園 ソメイヨシノの花、ビロードツリアブほか

城址公園で、ソメイヨシノが数輪、花を開いていました。 次の週末には見ごろになるでしょうか。 楽しみです。 カエデは赤い冬芽を開いて、可愛い蕾が見えてきました。 木の下には可愛い芽生えがたくさん。 コナラも芽吹いてきました。 何とも言え...
0 27
自然通信

(3/15) 今田遊水地( オオジュリン、ツバメ など )

今朝の散歩は、どんよりした雲で寒かったです。 時折、雨がぱらつくこともありました。 昼からは太陽が出てきて暖かくなりましたね。 葦原で鳥の動きが確認できます。 おそらく「オオジュリン」だな、カメラを向けてズームイン。 食事中でした。 【写...
0 13
自然通信

今田遊水地 ヒクイナ、セッカほか

昨日植物の活動で今田遊水地へ出かけました。 湘爺さんが書かれているように、思いがけなく現地でお会いしました。 植物を確認して歩きながら、鳥を色々見ることができて、楽しい1日でした。 ヨシガモは詳しく紹介されているので、その他を。 終了までの...
0 20
自然通信

(3/13) 今田遊水地( ヒメアマツバメ など )

朝の散歩に行ってきました。 「カワセミ」が飛び込んで、何かを咥えてきました。 【写真101】 写真を拡大してみたら、咥えているのはエビでした。 突然上空に5~6羽の鳥が飛びまわり始めました。 最初「ツバメ」かと思いましたが、翼の形、腰の白...
0 11
自然通信

ホオジロガモ

 確か2月の川名探鳥会でホオジロガモがいたと聞いていましたが、その後見つからず、あきらめていました。今日たまたま通りかかったら、いました。ホオジロガモの第1回冬羽の雄と思われる個体です。
0 19
自然通信

(3/12)今田遊水地( オナガガモ など )

朝の散歩に行ってきました。 少し冷たいけど、気持ちの良い空気です。 「カイツブリ」がおなかを見せていました。 【写真101】 土手側をぶらぶら歩いていると、自転車に乗った tomy さんとばったり出くわしました。 植物調査に来たとのことで...
0 13
自然通信

ホシハジロ

 今年も片瀬漁港に数羽のホシハジロが来ました。そのうちの雄の足にリングがついていました。外国のかな?と期待しましたが、JAPANという文字がうっすらと。数字が読めないので、どこで放したかわかりませんが、平成30年度の記録(31年度はまとまっ...
0 27
自然通信

大庭 ジロボウエンゴサク、鵠沼 クサボケほか

そろそろかな、と、ジロボウエンゴサクが見られる大庭のお寺へ。 まだ2株だけでしたが、花を開いていました。 毎年楽しみにしている花です。 ヤマネコノメソウは「ネコの目」になり始め、 ヒトリシズカ、ナツトウダイは少しずつ咲き進んでいました。 ...
0 12
自然通信

(3/9) 今田遊水地( ツバメ 今季初見 など )

朝の散歩に行ってきました。 今田遊水地は、全体的にずいぶん静かになりましたね。 「オオバン」が一時期に比べて少なくなったせいでしょう。 カモ類はまだ居ます。 「ハシビロガモ」が羽ばたいていました。 【写真101】 「ヨシガモ」が、うたた寝...
0 10
タイトルとURLをコピーしました