ふじさわ自然通信

自然通信

(7/22) 湘南台地区(キジバト抱卵?)

7月22日の朝、歩いていると「キジバト」が飛んで来て街路樹の「ハナミズキ」の中に入りました。 なんとなく気になって、木の中を覗き込みました。 すると、「キジバト」が巣で抱卵しているような姿勢でいて、飛び込んできたのが近くの枝に留まっていまし...
0 15
自然通信

一週間後のツバメの巣

ヒナたちの様子を見に行きました。この一週間は更なる酷暑が続き、私は依然外出できない状態 ですが、早く遠くまでカメラを持って撮りに行きたいです。 ツバメ5兄弟は驚くほど成長していました。明日からは毎日見に行かないと巣立ってしまいそうです。 ...
0 45
自然通信

(7/24) 引地川湘南台地区(トカゲ など)

昨日は、埼玉県熊谷市で観測史上最高気温の41.1度を記録したと報じていました。 今日もその延長の予定でしたが、朝は曇り空で直射日光が当たらず、朝散歩もいくらか楽でした。 でも、暑いですね。 そして静かです。セミの鳴き声も聞こえてきません。 ...
0 12
自然通信

大庭 ハグロトンボほか

今年初めてハグロトンボを見かけたのは18日でしたが、 ヒラヒラッと目の前を飛んで、消えてしまいました。 今日は、親水公園で2頭。 ちょっとゆっくり止まってくれました。 田んぼの中道をカルガモたちがぞろぞろと歩いていました。 大きくなった...
0 16
自然通信

(7/21) 引地川湘南台地区(イソヒヨ幼鳥と蝶)

連日猛暑が続いていますね。 朝は川風が気持ち良いんですが、川風もあまりありません。 そして、桜並木を見回しても静まり返ってます。 そんな中、民家に鳥が留まっていました。 逆光気味で見にくく 「ヒヨドリ」 かなと思いながら位置を変えました。 ...
0 14
自然通信

大庭 コムクドリほか

夕方、遊水地にコムクドリの大群が見えたと、教えて頂き、 昨日、5時頃にまた大庭へ出かけました。 着くと、4時頃から来ているというお仲間から、 「次々に群れが飛び出して、もう大きな群れはいなくなってしまった」とのお話。 ちょっとがっかりしまし...
0 32
自然通信

大庭  アオモンイトトンボ

イトトンボをもう少ししっかり見たくて、また田んぼで目を凝らしました。 昨日は、前回とは別の田んぼへ。 最初は全然目に入らず、 丁度クログワイの花が咲いていたので、 写真を撮っていました。 どこにでもある、という訳ではないのですが、 昨日のぞ...
0 13
自然通信

(7/20) 湘南台(月金火木土)

今夜の、湘南台の夜空を楽しみました。 物干しに寄りかかって、すべて手持ちで撮りました。 よく撮れましたね、大したものです。 上弦の月が輝いています。 月齢は丁度7日です。 【写真101】 西の空に明るく輝いているのが、宵の明星の金星です。...
0 6
自然通信

ご近所のツバメの巣

7月に入ってから風邪を引き、観察会以外はずっと引きこもり状態の生活です。 昨夜大庭自然探偵団の暑気払いがあり、皆様から元気をもらって今朝は近くのツバメの巣を 観察してきました。 この暑いさなかツバメのお父さん、お母さんは大変な子育てをしてい...
0 8
自然通信

ウグイス

この時期になると、ウグイスのさえずりが少なくなって、いつの間にか聞けなくなります。生きものの初認は簡単なんですけど、終認は難しいですよね。昨日17日遠藤でウグイズのさえずりを聞きました。 ------コメント------ ウグイスは自...
0 10
自然通信

大庭 アジアイトトンボほか

毎年田んぼで見られるイトトンボが、 今年はちっとも見られません。 今日ようやくアジアイトトンボを見かけました。 よく一緒に見られるアオモンイトトンボは見えず。 しばらくじっと目を凝らして探しましたが、 アジアイトトンボが2頭だけ。 一昨年、...
0 11
自然通信

ホトトギス

昨晩の飲み会でもホトトギスの声を聞くという話がありました。今朝18日ホトトギスの声を広町の方から二声聞きました。 ------コメント------ 22日遠藤でホトトギスの声を聞きました。 By:kazunaritt ------...
0 12
自然通信

(7/18) 引地川湘南台地区(キジバトのおしっこ? など)

トンボが留まっていました。 後姿ですが、「オオシオカラトンボ」ではないかと思いますが、どうでしょうか。 【写真101】 久しぶりに「カナヘビ」に会いました。 【写真102】 近づいて行って、横顔を撮りました。 【写真103】 桜の木の...
0 25
自然通信

(7/16) 引地川湘南台地区(アブラゼミ など)

久しぶりに朝の散歩に出ました。 朝から暑いですね。 川風もあまりありませんでした。 相変わらず静かです。 カメラを向ける対象がないので、つい「カルガモ」にも向けてしまいます。 【写真101】 「ヒヨドリ」が何かを咥えて振り回しています。 ...
0 13
自然通信

クマゼミ

今朝(14日)からクマゼミが鳴き始めた。速すぎでは。8時の今から暑い。
0 11
自然通信

ヒグラシ

今日12日の夕方稲村ヶ崎でヒグラシの声を聞きました。
0 10
自然通信

(7/11) 湘南台地区(キジバト など)

11日の朝、外に出ようと玄関のドアを開けると、下に卵の殻が落ちていました。 ニワトリの卵ではありません、「ウズラ」の卵ぐらいのサイズです。 さっそくコンパクトデジカメを取り出し撮りました。 【写真101】 別角度です。 【写真102】 ...
0 42
自然通信

ミンミンゼミ

今日、自宅脇の空き地からミンミンゼミの声が聞こえてきました。 今年初めて聞きました。 ------コメント------ 13日今朝七里でミンミンゼミの声聞きました。 By:kazunaritt ------
0 8
自然通信

今田遊水地 カイツブリ親子ほか

植物の活動で出かけた今田遊水地で、カイツブリ親子が見られました。 冬場はたくさん居ても、春になると姿を消すカイツブリですが、 先月の活動の時に、成鳥2羽がまだ残っていました。 もしかしたらここで繁殖するのでは、と期待していましたが、 昨日、...
0 19
自然通信

ツクツクボウシ

広町でツクツクボウシの声を聞きました。 ------コメント------ ツクツクボウシは夏の終わりのセミナので私の聞き間違えかと思っていましたが、今朝のニュースで京都でも今頃ツクツクボウシがふ化するのはおかしいと紹介されていました。...
0 10
タイトルとURLをコピーしました