観察会記録 観察会報告 植物 朝のうちから雨の予報・・・。 それでも、ほとんど降られずに、一通り歩くことができました。 ネジバナ、ツユクサ、クマノミズキ、アカメガシワ、ヤマホタルブクロ・・・、 この時期らしい花を見つけながら歩きました。 花の見られた植物 ミヤコグサ、ネ... 2018.06.11 tomy 0 20 観察会記録
自然通信 (6/10) 探偵団の観察会報告を投稿しました 本日6月10日に、大庭自然探偵団の自然観察会が行われました。 自然観察会の状況を「観察会記録」に投稿しました。 ご覧になってください。 皆さんも、気になったものがあれば投稿してください。 秋山 孝 ------コメント------ t... 2018.06.10 湘爺 0 8 自然通信
自然通信 観察会の帰り道(ジャンボタニシ) 雨がぽつぽつ落ちる中、3人で引地川沿いを歩いていた時にカタツムリやカワセミを見ました。 途中で一人の方と別れ、水田の中の道に行きましたらトウキョウダルマガエルと稲の茎に 鮮やかなピンク色の塊を見つけました。 I さんが「ジャンボタニシだと思... 2018.06.10 tomiko 0 144 自然通信
自然通信 江の島 ニイニイゼミ初聞き 6月9日(土曜日)、江の島、中津の宮付近で、 ニイニイゼミの声が聞こえてきました。 毎年6月の後半には聞くのですが、 今年はいつになく早い初聞きでした。 2018.06.10 tomy 0 12 自然通信
観察会記録 (6/10) 大庭自然探偵団観察会報告(大庭地区) 2018年6月10日、大庭自然探偵団の自然観察会が行われました。 今回の観察地は大庭地区です。 今日見聞きした野鳥は以下の16種でした。 カルガモ、アオサギ、オナガ、チョウゲンボウ、キジバト、 ムクドリ、シジュウカラ、カワラヒワ、ハクセキレ... 2018.06.10 湘爺 0 13 観察会記録
自然通信 (6/10) 大庭親水公園(ハシボソ親子) 今日は大庭自然探偵団の観察会があります。 始まる前に、引地川に行って軽く散歩してきました。 天気予報では梅雨の雨が激しくなると言てましたが、探偵団の時は天が雨を抑えてくれます。 引地川は穏やかです。 【写真101】 「ハシボソガラス」の親... 2018.06.10 湘爺 0 13 自然通信
自然通信 (6/9) 我家の風物詩始まる(オオスカシバ) 我家の玄関脇には「クチナシ」が植わっています。 なぜ「クチナシ」を植えたかは、全く覚えていません。 6月6日の朝、新聞を取りに玄関を出ると「クチナシ」が一斉に咲いていました。 【写真101】 お~、今日が咲き始めかと、鼻から息を吸い込みま... 2018.06.09 湘爺 0 16 自然通信
自然通信 (6/9) 引地川湘南台地区( ハシブト?ハシボソ?) 引地川に行く前に、また「ツバメ」の巣を覗いてきました。 雛たちも、ずいぶんしっかりしてきたようです。 【写真101】 引地川に行くとアジサイがたくさん咲いています。 アジサイに小さな虫たちが集まってきます。 これは「ホソヒラタアブ」じゃな... 2018.06.09 湘爺 0 26 自然通信
自然通信 ホトトギス 遠藤健康の森で作業をしていると,今日はホトトギスが何度となく頭の上を通過するので、作業後、ねらってみました。撮れたのは遠くの林の上を飛ぶホトトギス。 鳴きながら飛んでる様子が何とかわかりました。 今日は健康の森にホトトギスが2羽いて盛ん... 2018.06.08 kazunaritt 0 31 自然通信
自然通信 チョウゲンボウ 7日立石のチョウゲンボウ2羽が巣立ちました。1羽はじっとして動かず。 あと1羽は巣へ戻ろうと必死。 なかなかうまく飛べないので,上る道を見つけ、ちょっと一休み。 あとの2羽はまだ巣穴です。 2018.06.08 kazunaritt 0 13 自然通信
自然通信 (6/7) 今度の日曜日は探偵団の自然観察会だよ 今度の日曜日、6月10日は大庭自然探偵団の自然観察会です。 今回の観察地はは大庭地区です。 要領は以下の通りですが、詳しくは「ふじさわ自然通信ブログ」を見てね。 開催日 :2018年6月10日(日) 集合時間:10:00(現地で直接受け付... 2018.06.07 湘爺 0 11 自然通信
自然通信 (6/7) 引地川湘南台地区(ガビチョウ現る ほか) 引地川に行く前に「ツバメ」の巣を覗いてきました。 6月1日に覗いたときには雛の目はまだ開いていませんでしたが、今日はもう目が開いていました。 一寸ピントが甘いですね。 【写真101】 昨日、関東地方は梅雨入り宣言されました。 これから一か... 2018.06.07 湘爺 0 13 自然通信
自然通信 親水公園のゴイサギ 引地川の川辺でカルガモと一緒に毛づくろいをしていました。 後ろ姿は3本のアンテナが立っているように見えてユーモアを感じました。 本来は夜行性で夕方から活動するようなので、あまり見かけないのですね。 後ろ姿 一本足でせっせと毛づくろいして... 2018.06.07 tomiko 0 28 自然通信
自然通信 石川 コチドリのヒナ ほか 以前から、ここはコチドリが繁殖しているんじゃないかなと思い、 時々様子を見ていた場所です。 今日も行ってみると、コチドリの声がして、 成鳥が2羽、目に入りました。 1羽は敷地の中、1羽は隣接する草地に居ました。 どこかにヒナがいないかし... 2018.06.07 tomy 0 31 自然通信
自然通信 ツバメのヒナ 今日は川向の小枝にツバメのヒナが止まっているのを観察しました。 やがて羽をバタバタして猛アピールを始めました。 親がやってきて給餌しましたが、巣立ちしてだいぶ大きくなり飛ぶのは上手なのに いつまで甘えられるのでしょうか。でも可愛いですね。 ... 2018.06.07 tomiko 0 7 自然通信
自然通信 (6/5) 湘南台地区(メジロの親子) 電線に鳥が2羽留まっていました。 鳥が飛んできてそこに留まりました。 1羽はその勢いで飛び出してしまいました。 よく見ると、飛んできたのは「メジロ」で何か実を咥えています。 留まっていたのは子供のようです。 【写真101】 「メジロ」は目... 2018.06.05 湘爺 0 59 自然通信
自然通信 (6/4) 高倉地区(ドジョウ ほか) 今日も暑かったですね、北海道では34度を記録したとか。 「ホタルブクロ」が群生しているところがありました。 【写真101】 私は「ホタルブクロ」を見ていると、妖精の世界や小人の世界が頭の中に出てきます。 皆さんはどうですか。 高倉の水田地... 2018.06.04 湘爺 0 12 自然通信
自然通信 大庭 コルリの声ほか 今日聖ケ谷で、コルリの囀りが聞こえてきてビックリしました。 初めは空耳?、聞き違い?と思いましたが、 その後何度か鳴いてくれ、 「やっぱりコルリだ!」とドキドキ。 何とか見えないかと探しましたが、 声はちょっと奥の方からで、姿を見ることはで... 2018.06.02 tomy 0 50 自然通信
自然通信 鳥のひな 今日、高名橋でやっとカルガモのひなに会いました。一羽しか残っていませんでしたが。 ヒバリのひなを探しに六会へ。元気にさえずるオスはいましたが、ひなはいませんでした。真っ青な空に飛ぶヒバリはきれいでした。 立石のチョウゲンボウ。ひなの姿も... 2018.06.01 kazunaritt 0 21 自然通信
自然通信 6月1日昼 親水公園カルガモ親子の行動 時間にして約12分ですが、ヒナを連れたカルガモを観察できました。いつも多くの人が歩く公園内の遊歩道を横断して川に戻って行きましたが、私にとっては初めての光景でした。 最初見かけた時は遊歩道下の湿地にいました。見物されていた方が川側から遊歩道... 2018.06.01 tomiko 0 50 自然通信