自然通信 大庭 タヌキほか いつもの時間に大庭へでかけると、 城下橋の手前に何やらうずくまっています。 見ると、タヌキの子どものようで、ビックリ。 親とはぐれたのでしょうか。 ちょっと元気がないようで、じっとしていました。 大丈夫かなと思いながら、川沿いに先に行くと... 2017.12.16 tomy 0 68 自然通信
自然通信 (12/15) 引地川湘南台地区(カワウの大群) 今朝は寒かった。 曇り空で太陽が出ていません。 太陽が輝いていれば、空気は冷たくても日向はポカポカです。 川風もあり、寒い寒い。 右手でカメラを構えシャッターを押しますが、手がかじかんでやりにくい。 今日はやけに「ホオジロ」が多かった。 ... 2017.12.15 湘爺 0 30 自然通信
自然通信 (12/14) 引地川湘南台地区(イソシギの悲恋?) 今朝は寒かったですね、この冬一番のような気がしました。 でも、日向は暖かいんですよね。 今日も朝の川散歩してきました。 出会った主なものを紹介します。 柿をむさぼる「シジュウカラ」です。 【写真101】 不用意に川を覗いたため、鳥が飛び出... 2017.12.14 湘爺 0 21 自然通信
自然通信 (12/13) 引地川湘南台地区(アオジの顔出し) 今朝も、寒いけど素晴らしい天気でした。 川沿いをブラブラ歩きしましたが、なんだか静かです。 「コガモ」に「ハクセキレイ」がのんびりしています。 川を覗き込んで上流方面を見ると、鳥が居ました。 かなり遠いけど、すぐピンときました。 「ジョウビ... 2017.12.13 湘爺 0 19 自然通信
観察会記録 (12/10) 観察会報告-別冊(ハイタカ) 12月10日の大庭自然探偵団自然観察会は、素晴らしい青空とさんさんと降り注ぐ太陽の下で行われました。 集合時間より少し早く行って、軽く散策しました。 そろそろ集合時間が近付いてきました。 林縁の小さな水の流れ沿いに、観察会の集合場所に向かい... 2017.12.11 湘爺 0 23 観察会記録
自然通信 (12/10) 観察会報告-別冊 を投稿しました 12月10日に実施した大庭自然探偵団自然観察会の「観察会報告-別冊(ハイタカ)」を「観察会記録」に投稿しました。 ご覧になってください。 秋山 孝 2017.12.11 湘爺 0 6 自然通信
自然通信 シロハラ他 この冬、シロハラは、声だけとか、飛んだところをチラリとかで、 ちっともしっかり見られていませんでした。 シロハラやーい、と長久保公園を歩いていると、 暗い植え込みの奥から飛び上がって、 枝に上がってくれました。 やっとしっかり姿をみせてく... 2017.12.11 tomy 0 19 自然通信
観察会記録 観察会報告 植物 この時期、花の見られる植物はぐっと少なくなります。 特に季節の花はヤブツバキくらい。 それでも、長く咲いている花を合わせると、意外に多くの花が見られます。 花や実の見られた植物 (花) オランダミミナグサ、ノゲシ、カラスノエンドウ、ブタナ、... 2017.12.11 tomy 0 13 観察会記録
観察会記録 (12/10)大庭自然探偵団観察会(遠藤地区) 2017年12月10日、大庭自然探偵団の自然観察会が行われました。 今回の観察地は遠藤地区です。 今日見聞きした野鳥は以下の14種でした。 ヒヨドリ、ハクセキレイ、コゲラ、メジロ、ツグミ、ヤマガラ、 アオジ、ウグイス、スズメ、ハシブトガラス... 2017.12.10 湘爺 0 14 観察会記録
自然通信 (12/10) 観察会報告を投稿 12月10日に実施した大庭自然探偵団自然観察会の報告を「観察会記録」に投稿しました。 ご覧になってください。 秋山 孝 2017.12.10 湘爺 0 9 自然通信
自然通信 大庭 ホオアカ他 毎冬楽しみにしているホオアカ。 だいぶ前から声が聞こえていたのですが、 声ばかりで、見つけられずにいました。 今日はようやく、ちょっとだけ姿を見せてくれました。 今朝はこの冬一番の冷え込み。 田んぼは霜で真っ白。 小さな氷のツブがびっし... 2017.12.09 tomy 0 27 自然通信
自然通信 (12/7) 引地川湘南台地区(ツグミの目) 今このホームページを覗いたら、ちょうど累計 1000人目でした。 肌寒いけど良い天気です。 なんとなく、日向を選んで歩いてしまいます。 石垣の上の草むらに、何か動きを感じました。 すると、鳥が上に飛び出てきました。 「ホオジロ」のメスでした... 2017.12.07 湘爺 0 22 自然通信
自然通信 (12/5) 引地川湘南台地区(ツミ だ!) 今朝も雲一つない青空が広がっていて、太陽がさんさんと輝いていました。 空気は冷たいけど、風がないので日向は太陽の光を浴びて暖かい。 最高の川散歩日和です。 桜の枝に「カワラヒワ」が2羽留まっていました。 朝日に照らされて、仲睦まじいなと思い... 2017.12.05 湘爺 0 64 自然通信
自然通信 (12/5) 引地川湘南台地区(ツミ の瞬膜) 先日「ツグミ」の瞬膜を紹介しました。 今日は、偶然「ツミ」の瞬膜を捉えました。 丁度良いので、鳥の目に瞬膜(しゅんまく)と言うのがあるのを紹介しようと思います。 人間は眼球の乾燥を防ぐため、時々まぶたを上から下におろし、下から上に戻します。... 2017.12.05 湘爺 0 56 自然通信
自然通信 俣野 タヒバリ他 植物の活動で出かけた俣野の田んぼで、タヒバリが近くにやってきてくれました。 大庭では撮らせてもらえなかったタヒバリ。 毎年見られる冬鳥ですが、最近減っている気がします。 パソコン不具合でしばらく投稿できませんでした。 まだ何だか変で、写真が... 2017.12.04 tomy 0 17 自然通信
自然通信 (12/4) 引地川湘南台地区(ツグミの瞬膜) 今朝も良い天気でしたね。 「スズメ」が柿の実を食べに来ました。 口元が黄色いので子供のようです。 でも、柿の実は食べずに飛んで行ってしまいました。 【写真101】 土手下の草むらで何かが動いています。 この辺は「アオジ」が良く出るところで... 2017.12.04 湘爺 0 8 自然通信
自然通信 (12/3) 投稿テスト 最近、色々あってここに投稿していませんでした。 本日、投稿しようとして、投稿できなかったとの話を伺いました。 湘爺さんも最近投稿していないので、もしかしたら何か問題があるのかなと思ったそうです。 それで、テスト投稿してみます。 11月30... 2017.12.03 湘爺 0 10 自然通信
自然通信 遠藤のタカ 26日の作業をやす前、駐車場の上を2羽通過しました。カメラも、双眼鏡もなかったので大きさからの判断ですが。 ------コメント------ 昨日はオオタカの幼鳥が沢山のカラスに追われて飛んでいました。 By:kazunaritt ... 2017.11.28 kazunaritt 0 19 自然通信
自然通信 石川のタカ 11月23日石川の水田にノスリとオオタカを見ました。オオタカは林の中から突然現れて川の対岸の林に突っ込んでいきました。ハトが1羽逃げるのが見え、オオタカも一瞬林から出て翻るようにまた突っ込んでいきました。狩りだったのでしょうか。 2017.11.28 kazunaritt 0 31 自然通信