自然通信 今田遊水地( 久しぶりのイカルチドリとイソシギ など ) 8月22日の朝、遊水地を散歩してきました。 全体に薄雲が広がってますね。 薄雲越しの日差しなので、鋭くないですね。 しかも手頃な川風もあるので、助かります。 8月22日の今日は、「チンチン電車の日」なんですね。 1903年(明治3... 2025.08.22 湘爺 0 66 自然通信
自然通信 長久保 ツミ、オナガ、樹の実あれこれ 久し振りにちょっと長久保へ行ってみました。 入るとオナガの声が賑やかで、10数羽で動いていました。口の中が赤い感じで、若鳥たちでした。 オナガたちを見ていると、近くの枝にヒュッとツミの若鳥が止まりました。 ツミを見かけるのはずい... 2025.08.22 tomy 2 106 自然通信
自然通信 今田遊水地( 少ないトンボが集合 など ) 8月20日の朝、遊水地を散歩してきました。 相変わらず暑いですね。 ほとんど風が無かったけど、 途中から川風が手ごろに吹いてきて助かりました。 今日は、「交通信号設置記念日」なんですってね。 1931年(昭和6年)の8月20日、 ... 2025.08.20 湘爺 0 77 自然通信
自然通信 8/19ゴイサギ幼鳥やセッカ、樹液に集まる昆虫ほか 今日は熱中症警戒アラートが出ており、強烈な日差しと湿気で朝だけの地元観察に。 川原に久しぶりにゴイサギ幼鳥や、換羽中と思われるカルガモや、大きなヒナ7羽の親子の元気な姿を確認しました。 公園ではセッカが目の前に。遠くの枝に動くものを見つ... 2025.08.19 tomiko 0 165 自然通信
自然通信 今田遊水地( スッポン など ) 8月19日の朝、遊水地を散歩してきました。 相変わらず日差しが強く暑いですね。 川風があるけど弱いです。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 到着して見渡していると、いきなり「オオヨシキリ」のさえずりが聞こえてきました。 ... 2025.08.19 湘爺 0 48 自然通信
自然通信 湘南台( モモスズメ蛹化? ) 8月18日の朝、新聞を取りに玄関に出ました。 パッと見に「モモスズメ」の幼虫は一匹しか確認できませんでした。 ついでに糞だらけの玄関を綺麗に履いておきました。 お昼に確認しました。 やはり一匹だけで、もう一匹はどうしたんでしょうね。... 2025.08.18 湘爺 0 41 自然通信
自然通信 久しぶりに親水公園で探鳥 蜂ばかり追いかけていた休みも 残り1日になり ここのところ行っていない鳥撮りに~ わき目も振らず鳥一本に絞って 親水公園へ... 公園に入ると草の天辺にホオジロ 芦原からはオオヨシキリの 囀りが聞こえて来ますが姿が見えませ... 2025.08.17 我楽多 0 116 自然通信
自然通信 湘南台( モモスズメ幼虫 ) 玄関を箒で履いてきれいにしても、 昨日16日の朝見ると糞だらけです。 【写真101】 糞がずいぶん大きくなっていますね。 【写真102】 この「モモスズメ」の幼虫は 7cm を超えてますね。 【写真103】 ... 2025.08.17 湘爺 0 38 自然通信
自然通信 大庭 ツクツクホウシの声、ナンバンギセル、アオスジハナバチ ほか 昨日、ちょっと大庭へ出ました。今年初めてツクツクホウシの声が聞こえてきました。 声は3か所で。夏休みもそろそろ終わりだな、と感じる、ツクツクホウシの声です。 ナンバンギセルが顔を出していました。 例年5日くらいに見るので、今年はだいぶ遅... 2025.08.17 tomy 0 68 自然通信
自然通信 今田遊水地( ツバメの幼鳥 など ) 8月17日の朝、遊水地を散歩してきました。 今日も晴れて日差しが強いですね。 でも、川風が結構強く吹いているので助かります。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 さて、石組みを順番に探りますか。 まずは「ダイサギ」ですね... 2025.08.17 湘爺 0 64 自然通信
自然通信 夏休みの宿題「青い蜂と宝石のような蜂」を探そう!! 数年前に大庭で会った 「幸せの青い蜂」ブルービー... ルリモンハナバチ その青い蜂を調べていたら 宝石のように美しい蜂がいると 何処かの遠い場所かと思ったら 意外と身近な場所にもいるようで それなら一度見てみたい 見られる... 2025.08.15 我楽多 0 117 自然通信
自然通信 8/15初めて会ったミドリセイボウほか 今日は少し遠出して近郊のある公園へ。先日、我楽多さんが訪れて会えなかったハチに、再度チャレンジするとのことで声をかけてもらいました。結果は我楽多さん、見事に発見。以前から私も会いたかったハチで初見です。その名は宝石のように輝く美しいハチ、ミ... 2025.08.15 tomiko 0 192 自然通信
自然通信 辻堂海岸 シロチドリ、ミユビシギ、ちょこっと立ち寄り ちょっと海岸へ。 お盆休みで浜はいつもより多くの人が来ていました。 海も空も青々として、良い気持ちです。 が、いくら見ても、シギ、チドリの姿は見えません。 時々ウミネコが上空を通過します。 あちこち探しても姿が見えず、ダメかな... 2025.08.15 tomy 0 82 自然通信
自然通信 今田遊水地( これは何鳥 など ) 8月15日の朝、遊水地を散歩してきました。 素晴らしく良い天気で日差しが強い。 川風が無いので厳しいですね。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 遊水地に到着して見上げると、月が出ていました。 調べてみると 21.2日 ... 2025.08.15 湘爺 3 98 自然通信
自然通信 8/14 長久保公園 久しぶりの長久保公園 午後4時過ぎ、蝉とカラスの鳴き声ばかり カラスの色が・・・、あれ?、青っぽく見える 今まで、単色の黒とばかり思っていましたが、光の加減か、青っぽく、また他の色も混じっているように見えます。調べてみると、羽が構造色... 2025.08.14 おいちゃん 3 106 自然通信
自然通信 今田遊水地( 久しぶりのタイワンウチワヤンマ など ) 8月14日の朝、遊水地を散歩してきました。 曇り空で、気温もさほど暑くなく、手頃な散歩日よりでした。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 遊水地手前の街路樹「ハナミズキ」に 「キマダラカメムシ」の赤ちゃんが、まとまっていま... 2025.08.14 湘爺 0 69 自然通信
自然通信 8/13ブルービーに再会、カルガモの子育てなど他 今日は川にサギ類やカワウ、カルガモが見られました。小さなヒナのカルガモ親子は見当たらなかったですが、大きなヒナの親子はいました。引地川に合流する小出川は現在大規模な護岸工事中ですが、今はお盆で休止。段差の付いた堰の上に親が飛び、上からのぞい... 2025.08.13 tomiko 0 144 自然通信
自然通信 ヤマガラの季節到来 エゴノキの実がなり,色好きはしませんけどヤマガラはなぜか熟したのに気づくみたいです。実を割って中の種を取り出し食べたり、どこかに運び始めました。毒があるのになぜヤマガラは平気なんですかね。 2025.08.13 kazunaritt 0 72 自然通信
自然通信 大庭 センニンソウ、ミゾカクシ、オトコエシ、エンマコオロギの声、など 昨日、ちょっと大庭へ。 雲が広がってうす暗く、時おり雨粒が落ちて来るなか、この季節初めての花や虫の声が楽しめました。 センニンソウが咲き出し。 農道脇に、可愛いミゾカクシの花。 同じ農道の反対側の水溜まりでは、スズメたちがまと... 2025.08.13 tomy 0 56 自然通信
自然通信 今田遊水地 ( ヒシは絶滅の危機? ) 「ヒシ」は日本の在来種で、神奈川県では絶滅に瀕しているそうです。 絶滅危惧1B類に選定されているようです。 (補足:ちょっと気になったので調べてみました。 神奈川県レッドリスト2020 植物編 を見てみると 「ヒシ」は絶滅危惧種Ⅱ類... 2025.08.12 湘爺 1 92 自然通信