自然通信 7/23引地川親水公園や周辺の生き物たち 昨日も早朝からカンカン照り。川風もあまり涼しくなかったですが、カワセミ幼鳥たちは相変わらず散らばって活動していました。 カワセミの様子や、出会ったほかの野鳥や昆虫たちです。じっと見ていると暑さも忘れるほど夢中になれますが、熱中症には気をつ... 2024.07.24 tomiko 0 136 自然通信
自然通信 今田遊水地( スッポン二匹 など ) 7月23日の朝、遊水地を散歩してきました。 快晴の空に、太陽がギラギラ輝いてますね。 日差しが強いけど、川風があるので助かります。 さすがに人は少ないですね。 今日は「日本最高気温の日」だそうですね。 写真をクリックすると、大きく... 2024.07.23 湘爺 0 72 自然通信
自然通信 辻堂海岸 イワダレソウの花 大庭 アマサギ ほか 昨日は植物を見にちょっと海岸へ。 イワダレソウの花が見られました。 他では見られないので、無くならないで欲しい花です。 ハマゴウは今が花盛りです。 浜の一画がハマゴウの花でいっぱいでした。 涼し気な色が、猛暑の熱気をやわらげて... 2024.07.22 tomy 0 116 自然通信
自然通信 今田遊水地( ドバトの羽干し など ) 7月22日の朝、遊水地を散歩してきました。 雲一つない青空に、夏の太陽がギラギラ輝いていますね。 強い日差しがあるのに、川風がありません。 しんどいですね。 今日は「二十四節気」の一つ「大暑」なんですね。 暑いわけだ。 写真をク... 2024.07.22 湘爺 0 80 自然通信
自然通信 7/21早朝から引地川親水公園へ 猛烈な湿気と暑さが連日続いています。翌日はもっと厳しくなりそうなので、朝早く出て何に会えるかなと散策を。 川ではカワセミ幼鳥をたくさん見ました。護岸に1羽ずつ止まって川面をのぞいたり、移動したり。公園ではキジの雌が1羽。ホオジロは相変わら... 2024.07.22 tomiko 0 140 自然通信
自然通信 今田遊水地( カワウにダイサギ など ) 7月21日の朝、遊水地を散歩してきました。 最初曇り空だったのに、雲が引いてギラギラの太陽が顔を出しました。 川風が無いので、つらいですね。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 おっ、石組みに「カワウ」が居る。 久しぶり... 2024.07.21 湘爺 0 83 自然通信
自然通信 シジュウカラの日光浴 7/15広町の倒れたコナラの幹にシジュウカラの雛が翼を広げて日光浴をしていました。この暑い時期に日光浴なんてと思うかもしれませんが、体に付いたダニなどを退治するためだと聞いています。 今日行ったら、また同じところにシジュウカラの雛たち... 2024.07.20 kazunaritt 0 97 自然通信
自然通信 カマキリの食事 まだ羽の生えきらないカマキリがいて、どうもその先の黒いハチを狙って近づいているようなので、捕まえるところを取ってやろうと思って近づくのを待っていました。 まだ充分距離があるなと思った矢先、体がひょいっと伸びてあっという間に捕まえてしま... 2024.07.20 kazunaritt 0 63 自然通信
自然通信 今田遊水地(トンボの産卵 など ) 7月20日の朝、遊水地を散歩してきました。 青空もありますが、薄雲が広がっていました。 太陽は薄雲越しなので、いくらか日差しがやわらいでいます。 しかも、川風が結構あるので助かります。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 ... 2024.07.20 湘爺 0 56 自然通信
自然通信 今田遊水地( カナヘビ など ) 7月18日の朝、遊水地を散歩してきました。 今朝は曇り空でした。 川風はあるものの、弱いですね。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 遊水地に到着しましたが、静かですね。 遠くで「ホオジロ」のさえずりが聞こえるだけです。... 2024.07.18 湘爺 0 84 自然通信
自然通信 7/17チョウトンボに会いに行きました 今日は大磯町の公園に行ってきました。蓮池にチョウトンボが舞う頃だなと訪ねましたが、思わぬ副産物が。この公園の近くを新幹線が走っていますが、本日12時過ぎドクターイエローが通るとのこと。私は撮り鉄ではありませんがもうじき引退するので、これはぜ... 2024.07.17 tomiko 2 411 自然通信
自然通信 大庭 ミンミンゼミの声、シロバナサクラタデの花、カの吸蜜 など 斜面林の方からミンミンゼミの声が聞こえてきました。今年の初聞きでした。 田んぼの畔で、シロバナサクラタデが咲き始めていました。 久し振りに、トウキョウダルマガエルがよく見える所にぽっかり浮かんでいました。 林縁へ回ると、今日も... 2024.07.17 tomy 0 72 自然通信
観察会記録 7月の観察会で見つけた虫さん他 カタツムリ 殻が半透明です。ネットで調べたら、コハクオナジマイマイらしい。元々は関西に生息する種で、関東にも広まっているとのこと。一年生なので、冬までの命だそうです。 蜘蛛さん ツユムシ... 2024.07.16 Junichi Oonuma 0 89 観察会記録
自然通信 蚊の吸蜜 観察会が始まる前、ミズヒキの花に良く蚊が蜜を吸いに来ますから探して下さいとお話ししましたが、私は見つからなかったので、広町の蚊の写真を載せます。みんな同じ種類の蚊に見えるような見えないような。皆さんも今度是非探してみて下さい。 ... 2024.07.16 kazunaritt 0 58 自然通信
観察会記録 観察会に参加して… ここのところ鳥撮りにも行けず 家の庭仕事ばかりしておりましたが 久しぶりに探偵団の観察会ということで 天気予報は雨でしたが 参加させてもらいました... いつもでしたら鳥撮り用の 蝶望遠レンズをつけたカメラを 持参するのですが... 2024.07.15 我楽多 0 126 観察会記録
観察会記録 観察会報告 植物 梅雨明け前の曇り空の観察会です。思いがけず雨粒の落ちてきた時間もありましたが、 今月もたくさんの方が参加されました。咲き出した季節の花たち、一気に増えてきた昆虫たち、 見るものがたくさんです。 皆さんそれぞれの興味に合わせて、ペースも... 2024.07.15 tomy 0 105 観察会記録
自然通信 今田遊水地( タヌキ登場 など ) 7月15日の朝、遊水地を散歩してきました。 北の空は曇りですが、南の空は青空に白い雲です。 太陽はギラギラ日差しが強いですね。 でも、川風があるので助かります。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 おっ、石組みに小さい亀... 2024.07.15 湘爺 0 92 自然通信
観察会記録 遠藤笹窪谷観察会キアゲハ kobayashiさんからキアゲハとシオカラトンボの写真を送っていただきました。 次は正面?です。 空と帽子とシオカラトンボ バードウォッチャーとシオカラトンボ「オレはここにいるぞ」 kobayash... 2024.07.15 kazunaritt 0 72 観察会記録
観察会記録 7/14遠藤地区観察会でツノトンボやカエルなど 梅雨最中で時折雨が落ちてきましたが、最後までたくさんの虫たちの出現で楽しい観察会でした。 特にバッタ類の種類や数の多さに驚きながら、この地の生態系の豊かさを感じつつ、維持管理をしてくださっている方々にも感謝しなければと思いました。 公園... 2024.07.15 tomiko 3 173 観察会記録