2/10 茨城県 筑波山

2月観察会の翌日、
茨城県にある筑波山へ。
先日印旛沼に行った際、関東平野にポツンとある
筑波山が遠目に見えたこともあり、YAMAPで
検索しているとハギマシコが来ているとの
情報がありました。
筑波山は2年前にも登ったのですが
その時は頂上付近が靄がかっており
景観を楽しむことができなかったので
今回はリベンジ登山とハギマシコを目標に
行って来ました。朝5時に出発です。

つくばエクスプレスに乗って
つくば駅へ。そこからバスで
筑波山登山口まで40分。登山口から
ハギマシコのいる御幸ヶ原がある
山頂駅まではケーブルカーで
あっという間に行けます。
普通のバーダーさんはそれで行きます。

筑波山登山口

私は御幸ヶ原まで
探鳥しながら登ります。
山行の時の望遠レンズは
少し軽めの300mmです。
それでも首と肩は凝ります。

だいたいまずはカラ軍団が出迎えてくれます。

エナガ 山のエナガは難しい

コゲラ

ちょうど中間あたりで地面ゴソゴソ族がいました。

篭脱けの鳥ソウシチョウ

見通しのいい開けた場所に出ました。

イカル

 

撮りながら登る事2時間で
御幸ヶ原に到着しました。

筑波山は男体山と女体山の二峰の総称で二峰の間の台地が御幸ヶ原です。

ハギマシコ狙いのカメラマンが散見されますが
皆、定位置におらず彷徨っています。
鳥の気配がないので先に50m標高上の
男体山を目指します。

 

男体山の頂上に着いて神社の境内の角を曲がった
瞬間ばったり出くわしました。

ハギマシコ


萩色が淡くてとても綺麗です。人馴れしてるのか全く逃げないので夢中で撮りました。

下に降りて行ったので
後を追うように御幸ヶ原まで下ります。
着くと、すでにハギマシコの群れが
広場に来ていて
撮影会が始まっていました。

見えにくいですが11羽います。

全部で11羽いました。
この前は13羽いたんだけどな・・・と後ろの方から
切ない情報が聞こえてきました。

 

思う存分撮影できたので昼食をとり、戻ってきた時にはいませんでした。
鳥果としては充分なので女体山に向かい、そのまま下山します。

ジョウビタキ メス

アオゲラ

スカイツリーが見えました

アオジ

15時に下山できました。

朝から15時までの間ハギマシコが
出なかった日もある
という情報もあったので
今回は五分五分だと思ってました。
運が良かったと思います。

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました