藤沢探鳥クラブ:9月例会 東京港野鳥公園

9/21 秋の気配が感じられるけど、ちょっと蒸し暑い中、東京港野鳥公園の探鳥会に参加しました。
渡りの時期なので、期待しながら。
トビに迎えられ、東淡水池の草の向こうにコガモが沢山、その場にいたカメラマンの方から、その中にシマアジがいるとのことで、参加者全員で探しましたが、遠く、結局よくわからずでした。

コガモたち ちょっと遠い~

そして、潮入の池に。
前日に潮入の池にてシマアジが見られたらしく期待しましたが、カワウが杭の上に沢山、また池の中では魚を捕らえるのに凄い水しぶきが。

カワウ 杭の上

カワウ 魚採餌

池の上では、カワウ、ダイサギ、コサギ等が飛び交っていました。

ダイサギ 優雅に着地

結局シマアジには会えず、ヒクイナがいるらしい2号観察小屋へ期待を持って。
・・・カルガモが近くで羽ばたいていたのは見えたのですが・・・。
カルガモの羽の内側って、ちょっともこもこした感じに見えます。

カルガモ羽ばたき

次に1号観察小屋へ。ここで見えるのも沢山のカワウ、カワウの木?

カワウの木? 何羽?

少し離れた木には、コサギが止まってました。黒と白と対照的。

コサギ

近くでは、イソシギ、ハクセキレイ幼鳥が忙しげに。

イソシギ

ハクセキレイ幼鳥

早々に前浜干潟観察デッキに移動。ここでようやく、キアシシギに出会えました。

キアシシギ

ネイチャーセンターにて、昼食。食べ終わった頃、潮入の池の遠~い杭の上にミサゴが の声。
なんとか凜々しいミサゴが撮れました。

ミサゴ 凜々しいですね~

最後に西園の観察小屋へ。多くのトンボが飛び交っていて、アオサギが数羽、それとカルガモがいました。

カルガモとミシシッピアカミミガメ

今回見聞きした野鳥は、24種でした。ただ、渡りが残念でした。
来月に期待しつつ、東京港野鳥公園の探鳥会を終えました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました