林縁をブラブラしていると、アオジの囀りが聞こえてきました。 ゆったりとした長閑な囀りです。
探すと枝の奥にちょっと姿が・・・・。
もっとよく見える位置に動こうと思っているうちに、飛んでしまいました。 囀っていたアオジ。
何じゃこれ、みたいな写真ですが、アオジの囀りが聞けて、ニッコリでした。

チヨチヨビー、とセンダイムシクイの声も。 3月中に聞くのは初めてで、ビックリでした。
残念ながら、姿は確認できませんでした。
ウグイスはあちこちで囀っています。このウグイスも、時々大きな声で囀りながら、
ヤブツバキの枝の中を動いていました。

ヒトリシズカの花が咲き進んできました。

次々に新たに顔を出してきます。まだ葉にしっかり包まれている、ヒトリシズカ。
チョコレート色で、まるでツクシのようなので、「チョコツクシ」なんて言っています。

ちょっと葉が開いたところ。 今日は、初めて、シゲシゲとよく見てみました。
花弁はなくて、細長い雄蕊と、その元の方に、小さな丸っこい雌蕊がいくつもありました。
花序(花のまとまり)が1本だけ立つのでヒトリッシズカ、ですが、
もう少しすると、花序が2本以上立つ、ちょっと大柄な、フタリシズカが咲き出します。

ヤマブキの花が咲いてきました。

ミツバアケビの花も。

カツラの雌株も開花してきました。雄株より少し後です。
枝からいきなり雌蕊が出ているような、何とも面白い花です。

田んぼで、コオニタビラコの花の、明るい黄色が目に入ってきました。

レンゲの花もポツポツ。

セトガヤが穂を伸ばして、白い葯が見えてきました。

モミジイチゴ、クサイチゴはあちこちで、ちょうど花盛りです。


自宅近くの路傍で、ヒメスミレが咲いていました。 スミレより花も葉も小さい、可愛いスミレ。

大庭 アオジの囀り、センダイムシクイ初聞き など
自然通信


コメント