植物の乏しいこの時期、鳥が楽しめる場所、ということで
毎年植物のお仲間で毎出かけます。
いつも湘爺さんが、出してくださっていますが、めったに出かけない私たちにとっては、
色々みられた、楽しい時間でした。
カワセミはにぎやかに鳴きながら、あちこち飛び回っていました。グーンとしなったアシの穂に。

ずいぶん距離がありましたが、アシ原の中をオオジュリンが数羽、動いて、茎をパチパチ割ってお食事でした。



同じヨシ原の奥から、アオジが顔を出しました。

ヨシの根元にゴイサギの幼鳥がたたずんで、

少し先に成鳥が爆睡でした。

やはりヨシの根元、見えにく~い所にタシギが1羽

はるか遠くでしたが、対岸では身を隠す場所もない開けた所で、エサ採りをする3羽がみえました。


岸辺の石ころ場所にイカルチドリ

オカヨシガモのペアーがゆったり泳いで

ヨシガモも♂1,♀2が近くに

ちょっと離れた所で、♂1羽が羽繕いをしていました。なかなか見られないカモなのに、
ここには毎年来てくれるヨシガモたちです。


ほんの1輪。 観察会では見られなかったオオイヌノフグリやコハコベが咲いていました。


スズメノカタビラにも花がついて、
ハンノキは雄花穂が伸びてきて、開花も近そうです。

ちょっとビックリだったのは、ヨシガモを見ている時に、ヒラヒラと土手を飛んでいた、
モンキチョウ。 初めは成虫越冬するキタキチョウかと思いましたが、
止まったのでよく見ると、モンキチョウでした。
図鑑では幼虫越冬になっています。大寒のこの時期見るのは初めてでした。



コメント
tomy さん
お~~、懐かしい風景ですね。
しばらく寝込んでいましたが、そろそろ準備運動しようかなと思ってます。
出来れば明日の朝、今田遊水地に行きたいなと思ってます。
藤沢サンクチュアリの作業は、まだ無理でしょうね。
湘爺
湘爺さま
だいぶ回復されてきたのですね。
良かったです。
投稿の再開を楽しみにしています。
無理しないで下さい。サンクチュアリの仕事はなくなりませんから。安心してゆっくり養生して下さい。