5月24日の朝、遊水地を散歩してきました。
今朝も曇り空で、うすら寒かったですね。
写真をクリックすると、大きく見れますよ。
遊水地に到着すると、今日も「ホオジロ」のさえずりが響いてきました。
探すと、はるか遠くの電線に居ました。
葦原の中が何か気になって、カメラでズームアップしてみました。
あっ、「オオバン」だ。
もう帰ったと思ってましたが、まだ居たんだ。
「オオバン」は本州では留鳥ですが、
藤沢市教育文化センター発行の藤沢の自然2「藤沢の鳥」によると、
夏は主に本州中部以北で繁殖し、藤沢へは冬鳥として飛来する。
とあります。
今田遊水地でも冬鳥としての行動をとります。
おっ、「カルガモ」が泳ぎ出てきました。
もしかしたら、昨日見たヒナたちの親かもしれませんね。
ヒナたちを葦原に隠しておいて、食事か何かをしていたのかもしれないと思い、
様子をうかがっていました。
どうもヒナたちの親ではなさそうですね。残念。
ヒナたちはどこに行っちゃったのかな。
水面すれすれに「ツバメ」と「イワツバメ」が飛んでます。
犬走では「ツバメ」と「イワツバメ」が巣材集めをしてました。
オレンジ色の甲虫二組が交尾してました。
調べてみると、「ウリハムシ」のようです。
「ホオジロ」が居ました。
でも、さえずらず、じっとしてました。
おっ、「ハクセキレイ」が居ました。
あっ、トンボだ。
「シオカラトンボ」のメスのようですね。
寒いので甲羅干ししている亀は居ませんでした。
でも、一匹発見。
「ミシシッピアカミミガメ」の子供のようです。
あっ、先ほどの「オオバン」のようです。
泳ぎ出てきたようです。
あっ、「オオバン」がもう一羽居た。
「ツバメ」が巣材集めしてます。
さて、管理センターに行って冷えた缶コヒーを楽しもう。
秋山 孝
コメント