7月3日の朝、遊水地を散歩してきました。
今朝は曇り空で、川風があって心地よかった。
でも、少しずつ雲が薄らいで来ましたね。
薄雲越しの日差しは、暑いは暑いけど、思ったほどではなかった。
麦藁帽子の御蔭かな。
写真をクリックすると、大きく見れますよ。
どこにでも見かける「オニユリ」です。
いつものように「ホオジロ」のさえずりが聞こえますが、やけに遠いいですね。
「オオヨシキリ」のさえずりも聞こえないな。
石組みを見ると「カルガモ」が沢山いました。
五羽の子供を連れた親子かな。
一羽目。
少し離れて、二羽目。
少し離れて、三羽目に四羽目。
少し離れて、五羽目に六羽目。
これで親子合計六羽揃ったのかな。
と思って更にカメラを動かすと、
七羽目が居る。
更に探ると、八羽目、九羽目。
「カルガモ」の子供も、もう独立したようなので、
もう、「カルガモ」親子を区別せず、「カルガモ」として扱いましょう。
黄色い花が沢山咲いてますね。これは「メマツヨイグサ」で良いのかな。
いつの間にか「オオヨシキリ」のさえずりが響いてきましたね。
最近姿を見せてくれませんでしたが、今日は姿を見せてくれました。
少し離れて、もう一羽姿を見せてくれました。
葦が風に揺れて「オオヨシキリ」の姿が定まらず撮りにくいこと。
最近話題の「チュウゴクアミガサハゴロモ」です。
少し近づいて綺麗に撮り直そうと思ったら、飛ばれてしまいました。残念。
「ホオジロ」が、ようやく近くに来ました。
おっ、「オオヨシキリ」が飛んで葦原に入りました。
急いでカメラを向けると、見えるところに居ました。
さえずるのを待ちましたが、全く囀りませんでした。
石組みに、お馴染みとなった黒化した「ミシシッピアカミミガメ」が居ます。
更に探ると、おっ、「スッポン」発見。
少し離れて、もう一匹いました。
「コフキトンボ」の成熟したオスと、若いオスです。
いつもの所にいつもの「ウチワヤンマ」がいつもの格好でいました。
ここでは、いつも向こう向きなんだよね。横向きに留まっても良いのに。
あっ、上空を「カワウ」が飛び去りました。
とっさだったので、明るさ調整できませんでした。
「コフキトンボ」の若者が、こちらを向いてます。
こちらは「コシアキトンボ」です。
さて、そろそろ管理センターに行って、冷えた缶コヒーを楽しみましょう。
今日は「ソフトクリームの日」なんですってね。
日本ソフトクリーム協議会が1990年(平成2年)に制定したそうです。
1951年(昭和26年)のこの日、明治神宮外苑で行われた
米軍主催の「アメリカ独立記念日」(7月4日)を祝うカーニバルで、
ソフトクリームの模擬店を立ち上げ、
日本で初めてコーンスタイルのソフトクリームが販売されたそうです。
アイスクリームをコーンスタイルで食べるという食べ方は、
今では身近になりましたが、
当時の日本人にとっては珍しくて、かっこいい食べ方だったようです。
何でこんなことを書いたかと言うと、
今日はアッシー君を仰せつかっていて、少し早めに引き上げました。
行き先は、我が家から車で5分か10分ほどの、ゆめが丘ソラトスです。
そこで買い物を済ませ、最後に「Augusta MilkFarm」に寄ります。
相澤良牧場で愛情たっぷりに育った元気な牛から搾った、
安全・安心で新鮮な牛乳を使用したスウィーツを提供致しているとの事です。
そこで注文するのは、コヒーゼリーソフトです。
コヒーゼリーの上にソフトクリームが乗ってます。
ソフトクリームと言うと、味が想像できると思います。
でも、ここのソフトクリームは、その味に、かすかに何か加わっている様で、
一味おいしいんですよ。
私のお気に入りです。
湘爺
コメント