7/3カワセミ幼鳥やナナフシモドキ、アカボシゴマダラなど

暑さのため、朝だけの引地川親水公園の観察です。それでも多くの昆虫たちに出会えました。
初めてナナフシモドキの大きな個体を発見。しかし足が4本しかなく帰宅後拡大すると2本欠損しており、体には小さな虫が付着。のっそりと木の葉の間を歩いていました。最初に新顔のまだ足の黒いカワセミ幼鳥です。池を見つめ獲物狙いながら、こちらをチラ見?

カワセミ幼鳥

遠くから見ていましたが、気付いていたようです

ナガコガネグモが動き回って巣作り

アカボシゴマダラ吸水

ナナフシモドキ

右上は足がなく、その下に小さな虫が付いていました

ゴモクムシの仲間

アキノタムラソウが咲き始めました

モンキアゲハ吸水

ルリシジミ吸水

コチャバネセセリ 今季初見

オオコフキコガネ

コガネムシの仲間

花に止まっているのは ルリマルノミハムシ

トノサマバッタ 数が増えました

アオサギが2羽 上の方を見ていました

ハクセキレイ幼鳥 何か見つけました

ハクセキレイ親子の給餌

しかし子どもには無理と思ったのか、また親がくわえました

親のあとを追う子どもたち

コメント

タイトルとURLをコピーしました