自然通信 6/12セッカやキジ、初見のトンボたち 梅雨の晴れ間、一週間ぶりの地元引地川親水公園は、今季初見のトンボたちがいっぱい。早朝はキジのメスが何やら目立つところで、どうやらオスを待っていたようです。すぐオスを見つけたらしく飛んで行きました。工事現場は終了したのか砂山はなくなり、午後に... 2025.06.13 tomiko 0 51 自然通信
観察会記録 6/8遠藤地区観察会、様々な虫たちに会いました 早朝は雨降りで心配しましたが曇りとなり、2月以来の遠藤地区の観察会でした。 野鳥は殆んど声だけでしたが、昆虫たちはそこかしこで活躍中。初見の虫も多く調べるのに手間取っています。公園では花菖蒲が咲いていましたが、花の中にも小さな虫が。そこま... 2025.06.09 tomiko 0 108 観察会記録
自然通信 3齢幼虫から飼育のナミアゲハ羽化 5月7日庭のレモンの木で1.5㎝くらいのナミアゲハ幼虫5匹、葉を食べているのを発見!久しぶりに2匹を室内で飼育し、観察することにしました。 5月9日2匹とも4齢幼虫に。5月14日1匹は終齢幼虫(A)になりましたが、もう1匹は翌日15日終齢... 2025.06.07 tomiko 0 124 自然通信
自然通信 6/5アマサギやセッカ、チョウゲンボウ、昆虫たち よく晴れて気温も上昇したこの日の、引地川親水公園からの観察です。 青空の中に南に向かう4羽のサギが。アマサギの行く先は餌が豊富な地域でしょうか。上空で羽をバタバタしていた鳥はチョウゲンボウ、公園の上を鳴きながら飛び回っていたのはセッカ。繁... 2025.06.06 tomiko 0 153 自然通信
自然通信 6/1近郊で見られた初夏の昆虫たち他 足元には小さなカエルがピョンピョン。葉っぱの上には蜘蛛や蛾、カナヘビ、昆虫たちが。蝶はひらひら飛んで、なかなか止まってくれません。シオカラトンボはもう産卵行動中。 樹上ではキビタキの声が聞こえますが、姿は見えません。シジュウカラの幼鳥が見... 2025.06.02 tomiko 0 165 自然通信
旅先自然通信 今週初めに群馬県北軽井沢を訪ねました ご縁があり、2回目の訪問でしたが、今回はカメラ持参で山荘周辺も隈なく散策。地元では見られないものや、山にも案内して頂き、久しぶりに高山植物にも出会うことができました。 詳しいことは個々に記しますが、最終日は太陽が顔をのぞかせ浅間山がくっき... 2025.05.30 tomiko 0 115 旅先自然通信
自然通信 5/29モズの幼鳥やキジ、オオヨシキリなど 昨日は1週間ぶりに引地川親水公園やその周辺を歩きました。あの林の中で育ったモズのヒナたちは、幼鳥になって自分たちで餌捕りも。その成長ぶりにびっくり。親の姿は見かけなかったですが、近くで監視しているのでしょうか。それにしても全部で5羽、仲良さ... 2025.05.30 tomiko 0 105 自然通信
自然通信 5/22アマサギが4羽、カワセミ巣立ちビナが2羽いました 公園横の田植えがまだされていないところに、アマサギやアオサギ、カルガモがいました。毛繕いや採餌したりして、昼下がりの長い時間滞在していました。 公園内では今年初めて見るカワセミ巣立ちビナが2羽、親からの給餌を受けたり、待ったりしていました... 2025.05.24 tomiko 0 162 自然通信
自然通信 5/22地元で初見の昆虫や、今年生まれたばかりの虫たち 今の時期引地川親水公園内の草むらをゆっくり歩くと、視線の先には様々な虫たちが。普通種でも今季初見は嬉しいですが、初めての出会いは感激します。この日は今まで幼虫しか見たことのない、アカスジキンカメムシの成虫に会えました。そのほか見慣れないもの... 2025.05.24 tomiko 0 94 自然通信
自然通信 5/20地元で初のウラナミアカシジミや、キジの母衣打ちなど 早朝、林縁でウラナミアカシジミが休んでいました。嬉しいことに地元では初めて見る蝶です。 キジの母衣(ほろ)打ち、目にするのは少なくなったように思います。春も残り少なくなり、蝶たちは活発に飛び回るように。今の時期モンシロチョウが多いですが、... 2025.05.21 tomiko 0 159 自然通信
自然通信 5/13オオヨシキリ、アマサギ、カワセミカップルのその後 今日は朝だけで、オオヨシキリ、アマサギ、カワセミと次々登場して楽しませてくれました。 アマサギは同じ個体が、観察会が行われた日曜日から毎日来てくれているようです。1羽だけですが、初見でした。高いところでオオヨシキリが大きな声を出していまし... 2025.05.13 tomiko 0 185 自然通信
観察会記録 5/11大庭地区観察会参加して、シジュウカラ幼鳥など 2ヶ月ぶりに地元で行われた観察会に参加しましたが、その前後に見られた野鳥、昆虫の報告を主に。家を出た時から観察が始まり、シジュウカラやモズの幼鳥、コチドリ、まだ居たオオバン、小さな虫や蝶、カナヘビなどです。キジはあちこちで見かけましたが、観... 2025.05.12 tomiko 0 111 観察会記録
自然通信 5/8地元のカワセミのカップルその後、虫やキジほか 昨日久しぶりに地元をゆっくり歩きました。あの4/19のカワセミたち?もう営巣中かと想像していましたが、同じ場所で同じような行動を目撃!カワ君、相変わらず遠慮がちでしたが、実際のところはどうなのでしょう。それにしてもそろそろ巣作り始めなくては... 2025.05.09 tomiko 0 138 自然通信
自然通信 5/4大山近くの林道でカワガラスのヒナや、昆虫など 今日は我楽多さんのお誘いで、急きょ林道へ。至るところでオオルリの声が響き、カワガラスの巣立ちビナや見たことのないアブの仲間を観察でき、有意義な連休の一日を過ごすことができました。 カワガラスを連日観察している方が、今朝早く3羽が巣から出て... 2025.05.04 tomiko 2 198 自然通信
自然通信 5/1早朝のキジやモズの幼鳥など 5月になった今日、早朝だけの地元の自然観察をしました。 キジはあちこちで母衣打ちをしていましたが、どれも道から遠く離れたところばかり、しかも逆光で残念。公園内ではモズの子育てが最終章に入ったようで、幼鳥たちの声が賑やか。今年も間もなく元気... 2025.05.01 tomiko 0 142 自然通信
自然通信 4/28、29と大山近くの林道でオオルリや蝶、虫たち 日頃は歩いて行ける範囲で観察を楽しんでいますが、お誘いがあり2日間少し遠出を。地元と異なる環境の中、目にした野鳥や昆虫たちをご紹介します。 4/28は早朝から、4/29はそれよりも3時間遅れで出発。同じ場所でも出会える野鳥や虫たちが変化し... 2025.04.30 tomiko 0 167 自然通信
自然通信 4/26立ち寄りのコムクドリや新たに出会った昆虫など 今朝は昨年8月末以来のコムクドリに再会。若者も交じって腹ペコだったのか、夢中で青虫を採餌していました。木々は葉が茂り、日に日に野鳥の姿を捉えるのは難しくなってきました。 川には3月11日以来のカルガモとマガモの交雑種、マルガモが。単独だっ... 2025.04.26 tomiko 0 174 自然通信
自然通信 4/22蝶やバッタ、ハムシたちが続々と 気温が上がったこの日、花の周りや草むらの中でたくさんの昆虫たちが活動開始です。 引地川親水公園や、石川丸山谷戸で出会ったのですが、小さな虫たちの名前を調べるのに手間取りました。探さなくても見つけやすい時期、皆様もぜひ草むらをのぞいて見てく... 2025.04.23 tomiko 0 142 自然通信
自然通信 4/19カワセミの求愛給餌や次々に新生蝶登場ほか 先日お馴染みのカワセミ♂が魚を咥え、どこかに運んで行きました。今回はカワセミ♀がじっとしており、もしかして♂のプレゼントを待っているのかなと。しばらくすると♂が魚を咥えて♀の元に。魚を渡す場面は動画にしたので、その後の様子です。♀に渡した後... 2025.04.20 tomiko 0 144 自然通信
自然通信 4/17早朝の地元で見たクイナ、キジ、アオゲラなど 今朝はいつもより早く家を出ると、普段目にすることがない鳥さんたちに会えました。 キジは日中でも見かけますが、道沿いから公園内にかけて何と5羽が間隔を空けて居り、その内2羽はホロ打ちをして縄張り宣言中。園内の斜面に大きなボールのように見えた... 2025.04.17 tomiko 0 147 自然通信