昨日、姉とちょっと笹窪へ行ってみました。 林からまだ、キビタキの声が聞こえています。
ホトトギスの声もしましたが、どちらも目に入らず。
ブラブラしていると、通路に立派なカブトシ♂が歩いていて、あら~、と嬉しくなりました。
大き目の真っ黒な虫も、ノソノソと。 キマワリだと思います。
タマムシもゴソゴソと動いていました。 鳥に突かれて逃げ延びたよう。
体が傷ついて、ちょっと可愛そうでした。
ハゴロモが2種類見られました。 ベッコウハゴロモ。
在来のアミガサハゴロモ。 チュウゴクアミガサハゴロモは白い斑紋が三角ですが、
こちらは四角。色味も少し違います。
トウキョウヒメハンミョウも何か所かで。
マメコガネは一気に増えたようで、あちらでも、こちらでも、という感じでした。
外皮がはがれたばかりのコガマの雄花に、ツチイナゴの幼虫が抱きつくようにくっついて、
しきりにモグモグと食べていました。
カワセミの若が、ちょっと見える所に止まりました。
ツルニガクサが花時。林の縁にたくさん咲いて。
クサイチゴより花も実も遅い、ナワシロイチゴは、 今がちょうど実りの時期。
林の縁にたくさん真っ赤な色をのぞかせていました。
ここからは自宅庭で。
夕方、庭の青じその葉を採ろうと手をのばすと、あら、何か虫が・・・。
ちょっと幅広の体に長い触覚、長い脚。ヒメクダマキモドキの3齢幼虫のようです。
可愛いなあ、としばらく眺めました。
庭で見られるとは思っていなかった虫で、ちょっとビックリでした。
今朝、何だか葉が動く、と思って見ていると、葉の陰からゴマダラカミキリが出てきました。
ゴマダラカミキリはたまに庭に来るカミキリムシですが、今年初めてのお目見えでした。
笹窪谷 カブトムシやハゴロモ、 自宅でヒメクダマキモドキ幼虫、など

コメント