よい天気に恵まれ、夏の日差しの中の観察会でした。
いつものように家を出たところから観察開始です。たくさんの昆虫たちや鳥、花の他、解散後は公園内で繁殖期のオスだけに見られる「お歯黒セッカ」にも会えました。写真は主なものを出会った順に並べました。

ゴマダラチョウ吸水

ここからは出会った順に アオモンイトトンボ♀ 緑一色の田んぼにイトトンボがいました

アオモンイトトンボ♂

こちらはよく似ていますが、アジアイトトンボの♀

畔に小指ほどのアマガエルが、ちょこんと草の上に

公園に入ると ガビチョウがお出迎え

マメコガネ コガネムシ科 大きさは9~13mm

マメコガネがひしめき合っています 畑では害虫ですがここなら誰にも叱られません(^-^)

ホシハラビロカメムシ

ショウリョウバッタの抜け殻のようです

セマダラコガネ コガネムシの仲間は多くなりました

ムラサキシジミ 久しぶりです 高速で飛び回り、一瞬止まっただけでした

クサギカメムシ終齢幼虫

ササキリ幼虫

ナガゴマフカミキリ カミキリムシ科 大きさ11~22mm

ナツアカネ♀未成熟個体

ナガコガネグモ幼体の巣 隠れ帯の形は成長に伴って楕円形から直線型に変化することを、今回知りました この巣は楕円形なのでまだ幼体です

ルリシジミ ハギの葉に可愛く止まっていました

池にはショウジョウトンボ

コシアキトンボ

池の周りにノカンゾウの花

1日でしぼみます

ここから観察会開始 アブラゼミ 今朝羽化したようです 今季初見

石垣に トウキョウヒメハンミョウ オサムシ科 大きさ9~10mm

ノコギリカメムシ

ヘクソカズラの花 今季初見

オニユリ あちこちで咲いていました

そよぐ稲穂の上をウスバキトンボが飛んでいました

ゴマダラチョウ 遊歩道で吸水

翅は閉じたり、開いたり

解散後、セッカの声がするので行ってみました

口の中が見えました 黒いのは婚姻色の一種で、今の時期だけだそうです

キアゲハ アレチハナガサで吸蜜

雲が、顔に見えませんか 梅雨明け前の真昼の空です

帰り道の川では、カワセミ幼鳥が餌捕り失敗を繰り返していました

飛んで来て岩に止まったのは、コチドリ幼鳥 もう自立した若者ですね

そばの川原でナミアゲハ2頭が吸水中

13時を回り、カルガモが午睡中 気持よさそうですね

すぐ近くでアオサギも午睡中?みんな木陰でなくても大丈夫なのですね これで今日の観察は終わりにしました
コメント
観察会お疲れ様でした。
あの後気になってはいたのですが
セッカがバッチリ撮れたんですね。
用事なければ是非行きたかったです。
お誘いありがとうございました🙇
また朝にでも行ってみようと思います。
forestさん、セッカはまだまだ活動していますので、ぜひいらしてください。
今年は例年より見かける頻度は高いと思います。
以前ツバメに追いかけられているのを2回見ましたが、必死に逃げていました。その時は
撮るのを忘れていましたが、上空も面白いですよ。