7/12 長野県天龍村

7月の観察会の前日に長野県の天龍村に日帰りで行って来ました。
例年ブッポウソウの巣立ちシーズンがこのあたりらしいです。
村を挙げてブッポウソウを推しているので
村役場の屋上に巣箱を設置してあり、その中に
カメラが設置されていて
ライブカメラで様子を見ることもできます。
巣箱は村に数か所設置されていて
肉眼で見つけることができたのは3か所でした。

新幹線ひかりで豊橋駅まで行ってそこから秘境飯田線を北上。
天龍村の平岡駅にお昼前に着きました。
平岡駅は竜泉閣というホテルと併設されており、
降りたところがホテルロビーのようなものでした。
本来はそこに前乗りして朝から撮影予定でしたが
当然のように満室。なので日帰りにしました。

駅から外に出てカメラをセッティングしていると
遠くからアカショウビンの声が聞こえました。
その日はそれきりでしたが、
いるとは聞いていたのでテンションあがりました。

駅から巣箱のある村役場までは歩いて5分ほど、

おすすめのスポットは役場の隣のお寺の敷地です。
10名くらいの大砲バーダーさんがおられました。
お寺の敷地の隅から村役場の屋上の巣箱を見上げる感じです。

ブッポウソウ

翼が長く独特の飛翔です、
軌跡がツバメと似ていました。

舞っている時の白班が綺麗です。

雛は5羽いるのですが彼が出ずっぱりでした


役場以外にも歩き回ったのですが
暑く厳しかったです。

山側に目を向けると猛禽が遥か遠くに

クマタカ

曇天で空抜けが多く、立体感や色が
出なくてあまりお見せできる
写真ではないのですが
ご参考までに。

この日は残念ながら巣立ちには
立ち会えませんでしたが
次の日、一番子が巣立ちしたそうです。

ありがとうございました。

 

コメント

  1. kazunaritt より:

    ブッポウソウはまだ見ていません。こんなに簡単に見られるんですね。

    • forest より:

      私も初めて観察しました。
      クマタカの判別ありがとうございました。
      ブッポウソウは東南アジアから渡って
      日本では岡山県の吉備中央町、長野県の天龍村、新潟県の松之山で営巣するそうです。
      近年は吉備中央町で巣箱を設置しすぎて
      繁殖が多くなり、
      東のほうまであまり来なくなって
      問題になっているみたいです。
      バランスが難しいですね。

  2. 湘爺 より:

    天龍村の平岡駅周辺って、地図を見ましたが山に囲まれた狭い所なんですね。
    「ブッポウソウ」も「クマタカ」も見たことが有りません。
    どこかの大きな谷戸あたりで「ブッポウソウ」をテーマにした自然番組を以前テレビで見ました。
    人間が農作業している上空を飛んでいるので、
    人間が何もしなければ一緒に生活できるようですね。
    素晴らしい写真です。

    湘爺

    • forest より:

      コメントありがとうございます、
      本当に山間の集落という感じのところでした。
      私もダーウィンかなんかでブッポウソウの特集を観たことがあります。
      鳥に限らず、
      人との共存は少しでもバランスが
      崩れると難しいですよね。

タイトルとURLをコピーしました