今田遊水地( アオサギ親子? など )

7月18日の朝、遊水地を散歩してきました。
梅雨が明けたみたいな空ですね。
日差しが強いけど、川風が結構強くて助かります。
写真をクリックすると、大きく見れますよ。

「ブッポウソウ」が投稿され、
「コウノトリ」が投稿され、
「サンコウチョウ」が投稿されました。
そんな中、なんでもない普段の風景を投稿するのは気が引けますね。
でも、まあ、肩の力を抜くには良いでしょう。
遊水地に到着して見上げると、月が出ていました。
22.6日の月でした。

【写真101】

いつものように遠くから「ホオジロ」のさえずり。
いつもの遠くのポールの上です。
もっと近くに来てくれればよいのにね。

【写真102】

石組みには、いつもの黒化した「ミシシッピアカミミガメ」です。

【写真103】

おっと、石組みに「アオサギ」の成鳥と幼鳥が居ます。

【写真104】

左側の成鳥をズームアップ。

【写真105】

足元に黒化したのが居ますね。

【写真106】

右側の幼鳥です。

【写真107】

【写真108】

「アオサギ」の幼鳥が、少しずつ成鳥に近づいて行きます。
これは親子なのかな。

【写真109】

でも、これ以上近づきません。
どうしたんでしょうね。

梅雨明け宣言はいつかな。

【写真110】

厚木飛行場から飛び立ってきたようです。
アメリカ海軍人員輸送機ボーイングC-40のようです。

【写真111】

トンボ達

【写真112】

おっ、「ホオジロ」が少し近くに移動してきました。

【写真113】

うっかり見落とすところでした。
杭に蛾が留まってます。
調べてみると「エビガラスズメ」のようです。

【写真114】

【写真115】

今日はトンボが少ないですね。
「コフキトンボ」と「ウチワヤンマ」です。

【写真116】

【写真117】

そう言えば、今日は「オオヨシキリ」の声を全く聴きませんでした。
移動してしまったのかな。
それに、沢山いた「カルガモ」も、全く見かけませんでしたね。
さて、管理センターに行って、冷えた缶コヒーを楽しみましょう。
缶コヒーを楽しんでいると、室内に設置した風鈴が目に留まりました。
でも、鈴の音がしますね。
変だなと思ってよく似ると、
この風鈴は、折り紙で作ったものでした。
吊り下げた短冊に鈴が縫い付けてあるんですね。

【写真118】

【写真119】

沢山吊り下げられていて、冷房の風で揺れて鈴の音がなってて、良い雰囲気です。
帰りに湘南台公園を歩いていると下から蜂が沢山出てきます。
日本ミツバチのようです。
良く見ると、桜の木の根元に巣があるようです。

【写真120】

【写真121】

目立たないように、誰かが石で隠しているようです。

湘爺

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました