湘南台( モモスズメの幼虫? )

7月22日の朝、相変わらず蒸し暑いですね。
我が家の玄関脇には「クチナシ」が植わってます。
毎年季節になると、「クチナシ」が大好物の「オオスカシバ」の幼虫が姿を現します。
毎年ここで幼虫発生を紹介しています。
今年も6月24日に「オオスカシバ」の幼虫発生を紹介しました。
幼虫発生に気が付くのは、
玄関脇に植えた「クチナシ」の下の玄関の階段に、
糞である黒い点々が現れるので気が付きます。
黒い点々の上あたりの「クチナシ」の葉の裏を探ると
緑色の「オオスカシバ」の幼虫が居ます。
それを写真に撮って、ここで紹介しています。

最近も糞があるのでまた発生したなと思い、
「クチナシ」を探しますが見当たりません。
恐らく鳥に食べられたんでしょう。
鳥に食べられた痕跡があることが有ります。
鳥がくちばしで幼虫を咥えて、
玄関のタイルに叩きつけて絶命させて食べます。
叩きつけたときに緑色の汁が出るのでタイルに付きます。
タイルにそれを見つけたときは、ああ食べられたなと思います。

今朝も糞やゴミが沢山あったので、箒で履いてきれいにしました。
しばらくして玄関を見ると、新たな糞があるじゃないですか。

【写真101】

でも、位置が若干違います。
いつも階段の上の段ですが、下の段にあります。
「クチナシ」は階段の上段側です。
風で飛んだのかな。
「クチナシ」を探りましたが、居ませんね。
以前、玄関脇の「クチナシ」の隣に突然木が生えてきました。
そのままほったらかしておいたら、大きくなってきました。
どうも桜の木ではないかと思います。
今朝の幹と葉ですが、これは桜ですよね。

【写真102】

【写真103】

いつの間にか大きくなって邪魔になってきた感もあります。
糞の有る位置が、桜の枝の下あたりなので、
まさか「オオスカシバ」の幼虫が桜にはいないよね、
と思いながら桜の葉の中を探すと、
なななんと、大きな幼虫が居るじゃないですか。

【写真104】

「オオスカシバ」の幼虫の食草は「クチナシ」なのに、
何で隣の桜の木に移動しちゃうの。
「クチナシ」と「サクラ」の枝は絡み合ってるので、簡単に移動できます。
ん、でも、何か変だな。
「オオスカシバ」の幼虫は、頭からお尻に掛けて一本の白い筋があります。
でもこの幼虫は、白い斜め線が沢山入ってますね。
これは「オオスカシバ」とは別の種だな。
角度を変えて撮り直しました。

【写真105】

【写真106】

調べてみると、「クチバスズメ」と「モモスズメ」がそっくりです。
同じ スズメガ科 ですが、
「クチバスズメ」の食草は、クリ、クヌギ、アラカシなどのブナ科の葉を食べます。
「モモスズメ」の食草は、モモ、ウメ、サクラ、スモモなどのバラ科の葉を食べます。
サクラの木にいるので、これは「モモスズメ」ではないかと思いますが、どうでしょうか。

玄関が糞だらけになるので、困るんですよね。

湘爺

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました