8/5カルガモ親子2組やシジュウカラの幼鳥たち他

5日前に現れた地元今季初のカルガモ親子は、tomyさんも確認してくれたように7羽みんな元気でした。その他大きなヒナ7羽を連れた親子も加わり、引地川は猛暑に負けず活気に満ちています。
公園内の桜の木にシジュウカラの群れが。その中に幼鳥の姿もありました。帰宅後拡大すると、中には青虫がいるのに気づかなかったのか、手強いと諦めたのかその場を離れた幼鳥も。
高温の最中に出会った引地川親水公園とその周辺の生き物たちです。

カルガモ親子

アオサギ幼鳥 アオサギの数が多いです

新たにカルガモ親子 こちらは大きなヒナ7羽を連れています

コチドリ3羽 幼鳥が左右にいますが、公園内で営巣していたコチドリ親子でしょうか

カルガモ親子 5日経っても7羽全員元気でした

セグロセキレイ

ブタクサハムシ 大きさ3.7~4.8mm 初見でした

モンキアゲハ 全身ボロボロで静かに止まっていましたが、思う存分生き切ったのかも知れません

ナツアカネ♀だと思います

ミカドジガバチ ジガバチとしかわからなかったのですが、腹部第2節末端が膨大しているのでミカドジガバチだそうです 初撮りです

ヒメアトスカシバ 初見です 最初ハチの仲間だと思いましたが、蛾の仲間でした

シオヤアブ♀が捕食中

シジュウカラの群れが桜の木にやってきました 帰宅後拡大すると幼鳥の近くに青虫が

この青虫は詳しい方から、ヒロヘリアオイラガの幼虫と教えていただきました イラガの幼虫は毒がありますが、シジュウカラやヤマガラは食べると言われているそうです

ところがこの幼鳥さん、青虫を残して飛び去りました まだ経験不足で食べられるかどうかわからなかったのかも

他の幼鳥たち

あちこちに幼鳥が

何か食べている幼鳥も

こちらは何かくわえています

木の下にハシボソガラスが集まっていましたが、遊んでいるのかな

口角から赤いのが見えるので、まだ幼鳥です

コメント

タイトルとURLをコピーしました