今田遊水地( ウチワヤンマの交尾産卵 など )

8月7日の朝、遊水地を散歩してきました。
天気予報で、午前中は曇りと言ってました。
でも、雲は多いものの、太陽のある方向には雲はありません。
日差しが強いけど、川風も強いので助かります。
今日は「立秋」なんですよね。
秋には程遠いい雰囲気ですね。
写真をクリックすると、大きく見れますよ。

遊水地に到着しても、いつものように「ホオジロ」のさえずりが聞こえませんね。
風音ばかりです。
遠くにカップルらしき「カルガモ」が浮いてます。

【写真101】

石組みに黒化した「ミシシッピアカミミガメ」が居ます。

【写真102】

そのすぐ後ろに「アオサギ」の幼鳥が、向こう向きで佇んでます。

【写真103】

石組みのごちゃごちゃしてる所に何か居るなと思ったら、「スッポン」でした。

【写真104】

水から突き出た枯れ枝に何か留まってます。
ズームアップすると、「ウチワヤンマ」が交尾してました。

【写真105】

おっ、その向こうに「カルガモ」が現れました。

【写真106】

ようやく「ホオジロ」のさえずりが聞こえてきました。
いつもの木の上に居ました。

【写真107】

おっ、遠くにサギ類が集まってますね。

【写真108】

近くに寄ったら散らばっちゃいました。
「アオサギ」の幼鳥ですね。
暑くて口を開けてます。

【写真109】

これは「ダイサギ」ですね。

【写真110】

【写真111】

「コサギ」はお手入れ中。

【写真112】

こちらも「ダイサギ」です。

【写真113】

【写真114】

こちらの「コサギ」は「ダイサギ」みたいな体をしてますね。

【写真115】

別角度で「アオサギ」の幼鳥を撮りました。

【写真116】

【写真117】

向こう岸の葦原にも「アオサギ」の幼鳥が居ました。

【写真118】

葦原の中には大人の「アオサギ」が居ました。

【写真119】

おっ、石組みの別の所にも「スッポン」が居ました。

【写真120】

雲がだんだん増えてきて、ようやく太陽が隠れてくれました。

【写真121】

いつもの所の「シオカラトンボ」と「ウチワヤンマ」です。

【写真122】

【写真123】

今日は風が強いので、トンボはあまり見かけませんね。
おっ、さっきのサギ類が、別の所に移動してました。

【写真124】

あっ、「ウチワヤンマ」が産卵している。
写真を撮ろうとしましたが、尾を水面につけるのは一瞬です。
シャッターが間に合いません。
連射しましたが旨く行きません。

【写真125】

【写真126】

更にトライしましたが駄目です。

【写真127】

【写真128】

そのうちに居なくなってしまいました。
私の腕の悪さが露呈してしまいました。

「ハス」です。

【写真129】

公園にある噴水です。

【写真130】

水がチロチロしきゃ出てませんね。
この噴水は地下水を直接噴水に出しています。
今は雨が降っていないので地下水が少ないため、にこんな出方をしてるんだと思います。
地下水の水量が多い時は、立派な噴水になります。
さて、管理センターに行って一休みしましょう。
新作が飾ってありました。

【写真131】

帰りに湘南台公園を通ると、埴輪の頭がこんなでした。

【写真132】

湘爺

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました