大庭 センニンソウ、ミゾカクシ、オトコエシ、エンマコオロギの声、など

昨日、ちょっと大庭へ。 雲が広がってうす暗く、時おり雨粒が落ちて来るなか、この季節初めての花や虫の声が楽しめました。
センニンソウが咲き出し。

農道脇に、可愛いミゾカクシの花。

同じ農道の反対側の水溜まりでは、スズメたちがまとまって、水浴びでした。

薄暗くて涼しいからでしょう、林縁でヒグラシの声が聞こえてきて嬉しくなりました。
草地の方からは、ピョロロロロン、とエンマコオロギの声も。 こちらも初聞き。
声を聞きながら見た、キツネノカミソリ。今年は咲き出しが遅めの感じで、まだほとんど見ません。

またちょっと移動。 いつの間にか、オトコエシが咲き出していました。 これも今季初めて見ました。

ベニシジミが吸蜜に来ていました。

ヤブガラシの花に小さなカメムシがきていました。 モンシロナガカメムシかな。
シックな色合いの模様がなかなか素敵です。
近くにアオドウガネが数匹。 よく見かけますが、丸っこいお顔が愛嬌があって、お尻にモジャモジャ毛。なんか可愛いな、と思います。

久し振りに、ダイミョウセセリを見かけました。

ヤマノイモのムカゴの上に、ヤマイモクビボソハムシ。 名前の通りです。

最後は庭から。
最近は家に居ても、オカメコオロギとカネタタキの声が聞こえてきます。 今朝、クルクマの花の中に、何か居る、と思ってよく見ると、カネタタキのよう。 でも知っているカネタタキとちょっと違う、と調べてみると、カネタタキの幼虫でした。 これからもう1回脱皮して、鳴き出すんですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました