8/13ブルービーに再会、カルガモの子育てなど他

今日は川にサギ類やカワウ、カルガモが見られました。小さなヒナのカルガモ親子は見当たらなかったですが、大きなヒナの親子はいました。引地川に合流する小出川は現在大規模な護岸工事中ですが、今はお盆で休止。段差の付いた堰の上に親が飛び、上からのぞいていました。ヒナたちは右往左往し、何とか親の元に行こうとするもなす術がありません。7分後、親はヒナの元に戻り、上流に向かって進んでいきました。自立に向けた訓練が始まっているのでしょうか。
公園に入ると、我楽多さんにばったり。ブルービーに会えた後は遠藤笹窪公園へ同行させてもらいました。2ヶ月ぶりでしたが、いろいろな昆虫たちに出会うことができました。

ルリモンハナバチ 毎年会えるのを楽しみにしています

カワウ

ダイサギでよいでしょうか 魚を捕らえました

カルガモ親子 7羽のヒナは揃っていました このあと親は上に飛びました

堰の下でヒナたちは右往左往

引地川と合流する関下橋から、小出川を眺めると工事の様子と、カルガモがいるのがわかります

何とか上に行こうとするヒナたち

「やっぱり駄目だよ おーい母さんやーい」

「そろそろ戻ってあげようかしら」

7分後みんな揃って、上流に向かって行きました 毎日繰り返されている日常だと思います

クサギの花を訪れるナガサキアゲハ♂

キバナコスモスにキアゲハ

ルリモンハナバチ(ブルービー) 幸せの青いハチとも呼ばれます

シロモンチビトガリバチではなく マツムラトガリヒメバチに訂正します 初見

ここからは遠藤笹窪公園で撮影しました。

スズメ科モモスズメでよいか調べ中 モモスズメではなく ウチスズメでした

下のカメムシは ホシハラビロヘリカメムシでよいか調べ中でしたが、それでよかったです 上の虫はクサギカメムシの幼虫だそうです 

初見ですが調べ中です マダラヒメバチだそうです 詳しい方にご教示頂き感謝いたします

コアオハナムグリ

ツチイナゴ幼虫 たくさんいました この幼虫は糞をしている最中でした

オオカマキリ 大きなカマキリが増えてきました

カマキリの終齢幼虫の脱皮殻だと思います

マユタテアカネ

正面顔

ギンヤンマ連結産卵 池にはギンヤンマが多数見られました

驚いたことに草地の上でも、連結産卵しているギンヤンマがいました

帰りの自宅近くで、高い樹の中で給餌を待つオナガ幼鳥がいました

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました