今田遊水地( ツバメの幼鳥 など )

8月17日の朝、遊水地を散歩してきました。
今日も晴れて日差しが強いですね。
でも、川風が結構強く吹いているので助かります。
写真をクリックすると、大きく見れますよ。

さて、石組みを順番に探りますか。
まずは「ダイサギ」ですね。

【写真101】

【写真102】

【写真103】

少し離れて「コサギ」が二羽居ました。

【写真104】

【写真105】

更に離れて「コサギ」が一羽で佇んでました。

【写真106】

「カルガモ」がたむろしてました。
今年生まれの兄弟かな。

【写真107】

黒化した「ミシシッピアカミミガメ」二匹が居ました。
黒化したのって、甲羅が黄色っぽくなるんですよね。

【写真108】

おっ、月がまだ出てた。

【写真109】

水中から出た枯れ枝に「ウチワヤンマ」が居た。
交尾中ですね。

【写真110】

遠くに「コサギ」が佇んでました。

【写真111】

遊水地に到着しても「ホオジロ」のさえずりは聞こえず、静かでした。
ようやくさえずりが聞こえてきました。
遠くの電線い居ました。

【写真112】

カップルらしき「カルガモ」が、のんびり泳いでました。

【写真113】

上空を「カワウ」が下流方向に飛んで行きました。

【写真114】

おなじみ「ウチワヤンマ」です。

【写真115】

「ハス」の花です。

【写真116】

【写真117】

ハス池には良く「チョウトンボ」が来ます。
でも、今年はどうしたんでしょうね。
全く見かけません。
おっ、「シオカラトンボ」のメスが留まってる。

【写真118】

そこにオスが飛んで来て、交尾して連れ去ってしまいました。
あっという間で、撮れませんでした。
「コフキトンボ」の青年のようです。

【写真119】

今日は静かだなと見まわしていて、
ふと目の前を見ると、「ツバメ」の幼鳥が居るじゃないですか。

【写真120】

急いでしゃがんで、近すぎるのでマクロモードに切り替えました。
飛ばずに待っててくれと祈りながら撮りました。

【写真121】

【写真122】

【写真123】

【写真124】

ありがとうと言うと、飛び去りました。
撮るまで待っててくれたんだ。
さて、管理センターに行って冷えた缶コヒーを楽しもう。
私は冷えた缶コヒーをのんびり楽しんでいましたが、
管理センターの職員の方は、大忙しです。
夏休みにはいつも「境川遊水地の自然模型を作ろう!」のイベントをやってます。
今日がその日で、親子ずれがたくさん集まっていて、
職員の方はてんやわんやです。
どんな作品が出来るかな。

湘爺

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました