今田遊水地  タシギの水浴び、ヨシガモ、ヒクイナチラ見、ほか

今日は植物の活動で出かけました。 川岸を歩き始めると、カワセミの撮影をされる湘爺さんの姿が遠くに・・・。 もう帰られるところだったのですね。 ご挨拶できませんでした。 みんなでブラブラ歩きながら、植物は少し、それよりも、湘爺さんが紹介して下さっている鳥たちを楽しみました。 湘爺さんの後でかぶるものがたくさんありますが、ご容赦。
土手にシャクチリソバがたくさん咲いていました。

川岸に見えた黄色い花は、種が飛んで出てきたのでしょう、アスクレピアスの逸出花でした。

黄色い、細いヒモのような、アメリカネナシカズラ。
海岸では見ますが、他ではあまり見かけません。
カルガモがグーッと首を伸ばしているので、何をしているのかな、と見ると、川岸のイヌタデを食べていました。

ホオジロ♂、♀、が川岸のい枝に。


岸辺をキセキレイが歩いていました。

キセキレイを見ていると、お仲間が、タシギがいますと・・・。 遊水地の方を見ると、タシギが1羽、水浴びでした。
尾羽を広げて


背中の羽も広げて

水しぶきを上げて、羽をパタパタさせて。 なかなか楽しめました。


遊水地側の土手にでていたカラスザンショウ。葉は黄色に、実は赤っぽくなってなかなかきれいでした。

ノブドウの実もきれいに見えていました。

見たかったカモ類も一通り見られました。
一番見たかったヨシガモ。ずいぶんきれいなっていました。


オカヨシガモのペアー

アメリカヒドリが混ざっているかな、というヒドリガモ

ハシビロガモの♀

オスもずいぶん換羽がすすんでいました。 普通のヒドリガモと一緒に。

コサギが5羽、並んでじっとしていました。 みんなで一休み?

カルガモとマガモの交雑らしい、かなり奇妙なカモも。

そろそろ終わりにするかな、という時に、ヒドリガモやハシビロガモが比較的近くに並んでいる場所がありました。

カモたちを見ていると、その奥で何やら動く感じ。よく見ると、ヒクイナが見え隠れしていました。
上の写真の奥にいます。ちょっと拡大。

もっと拡大してみました。「なんじゃ、これ」みたいな写真しか撮れませんでしたが、ヒクイナが見られて、みんなニッコリでした。

最後に、アキアカネのペアーが見られました。 アキアカネはまだまだ元気に活動しています。

 

コメント

  1. 湘爺 より:

    tomy さん

    来てたのですか。
    私が公園側で「カワセミ」を撮っているときに、川側から見てたんですね。
    何だか恥ずかしくなっちゃうな。
    「ヒクイナ」に会えたんですか。良かったですね。
    居ることは知っていますが、
    私の前には現れてくれないんですよね。
    いつ会えるかな。

    湘爺

タイトルとURLをコピーしました