毎月の定例観察会の報告場所です。

三月の観察会に参加して…
人にお見せ出来るような写真は
撮っていないのですが
折角撮った写真ですので
皆さんと出来るだけ被らない写真を...
まずは朝集合前に
親水公園の調整池で会ったクイナさん
観察会の最後に調整池を通った時にも
ちょっと顔を出してく...

観察会報告 植物
樹の花も草の花も、日毎に種類が増え、数が増えてくる、楽しい季節になりました。
可愛い小学生の参加者が、素敵な図鑑を手に熱心に観察。
細かいところもよ~く見て、ばっちり同定。 頼もしいお仲間が増えそうです。
斜面林も樹々の芽吹きで、うっ...

3月12日大庭地区観察会に参加しました
曇りがちの天気でしたが、春の花々や蝶、野鳥などを、みんなでワイワイ楽しく観察しました。自宅を出てから早速観察開始しますので、集合場所までと解散後の写真も全て経時的に並べています。
蝶の出現も多くなり、スジグロシロチョウは初見でした。谷戸で...

大庭自然探偵団観察会報告(3月:大庭地区)
2023年3月12日、大庭自然探偵団の自然観察会が行われました。
3月の自然観察会は、大庭地区です。
今日見聞きした野鳥は以下の 26種でした。
アオサギ、モズ、コガモ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、アオジ、キジバト、
ハシボソガラス...

神奈川トラスト江ノ島観察会
3月4日神奈川トラストの江ノ島観察会が行われました。私とtomyさんとでお手伝いをしてきました。見られた鳥はオオバン、ドバト、ハシボソガラス、カワウ、ウミアイサ、ヒドリガモ、クロサギ、ハクセキレイ、マガモ、ジョウビタキ、メジロ、ウグイス、ヒ...

大庭公民館野鳥観察会
16日湘南大庭公民館主催の野鳥観察会がありました。藤沢グリーンスタフがお手伝いするという形で私も参加しました。最高の天気で鳥見散歩には最高でした。
見聞きした鳥
コガモ、メジロ、シジュウカラ、アオジ、ダイサギ、トビ、アオサギ、モ...

観察会報告 植物
「昼間はダウンコートでは暑いでしょう」の天気予報に、皆さん、ちょっと春らしい薄手の上着姿。
ところが、期待したほど暖かくならず、何だか裏切られた気分です。
それでも咲き始めたウグイスカグラ、風に揺れるハンノキの花穂、
花畑のようなホト...

大庭自然探偵団観察会報告(2月:遠藤地区)
2023年2月12日、大庭自然探偵団の自然観察会が行われました。
2月の自然観察会は、遠藤地区です。
今日見聞きした野鳥は以下の 23種でした。
ムクドリ、スズメ、イソヒヨドリ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、モズ、
キセキレイ、ハクセ...

1月8日大庭地区観察会に参加して
今年の第1回目も絶好の観察会日和となり、暖かな穏やかな空気に包まれました。
これはもしかして蝶の舞う姿もと期待しましたが、それはなく、やはり朝晩の厳しい冷え込みで絶えたかどこかに潜んでいるのでしょう。昆虫類は少なく、花の咲いている植物もわ...

2023年1月8日の観察会(大庭地区)で見られたクモ
皆さんが見つけられました親水公園の手すりにいたクモです。よく分かりませんが図鑑で調べましたら似たクモがいました。
ヤマトコノハグモ、水田や河川敷に良く見られるクモということです。
いつも使わせて頂いている図鑑「日...

大庭自然探偵団観察会報告(1月:大庭地区)
2023年1月8日、大庭自然探偵団の自然観察会が行われました。
1月の自然観察会は、大庭地区です。
今日見聞きした野鳥は以下の 35種でした。
カワセミ、ヤマガラ、メジロ、シジュウカラ、アオサギ、ジョウビタキ、
シメ、アオジ、カ...

観察会報告 植物
陽射しが暖かく感じられる師走の観察会になりました。
この時期の花はヤツデくらいになってしまいましたが、
このところの暖かさで、秋の花が残り、畔には春の花がいくつも咲いています。
斜面林もまだ紅葉の色を残していました。
花や実の見られ...

12月11日大庭自然探偵団観察会に参加しました
12月も晴天に恵まれ、観察会日和となりました。今月は歩いて行けるので、家から出会ったものを撮りながら集合場所に向いました。
引地川にはカワセミやダイサギ、コサギ、アオサギ、カワウが。谷戸ではコゲラ、観察会ではメジロ、モズ、ヒドリガ...

大庭自然探偵団観察会報告(12月:大庭地区)
2022年12月11日、大庭自然探偵団の自然観察会が行われました。
12月の自然観察会は、大庭地区です。
今日は鳥をあまり見かけませんでした。
ところが、最後になってバタバタと現れてビックリです。
今日見聞きした野鳥は以下の 2...

観察会報告 植物
柔らかな日差しに、この時期らしからぬ南風が吹いて、初冬とは思えない暖かさになりました。
ダウンの上着やマフラーの人、薄手のシャツだけの人・・・。 参加者の服装が実にさまざまです。 この時期の花、というのは少なくなってきましたが、長く咲いて...

(11/13)遠藤地区観察会に参加して
11月も観察会日和となりました。冬鳥の姿はほとんど見かけず残念でしたが、その分昆虫たちが元気よく存在感をアピールしてくれました。
出会った順に撮った昆虫や蜘蛛、植物を並べてみました。杉もしっかり実をつけていましたが、これには喜んで...

大庭自然探偵団観察会報告(11月:遠藤地区)
2022年11月13日、大庭自然探偵団の自然観察会が行われました。
11月の自然観察会は、遠藤地区です。
今日見聞きした野鳥は以下の 15種でした。
ハクセキレイ、ハシブトガラス、モズ、トビ、ホオジロ、ウグイス、
アオジ、キッジ...

観察会報告 植物
ここ数日の真冬の寒さは少し和らぎましたが、まだまだ季節外れの肌寒い朝です。
風の冷たさに首をすくめ、それでも時折感じる陽光の暖かさにホッとしながら、
咲き始めた秋の花、色づき始めた実を楽しみながらゆっくり歩きました。
イネ科やカヤツリ...

10/9大庭自然探偵団の大庭地区観察会に参加しました
曇り空で風が少し強かったですが、まあまあの観察日和でした。
いま盛りなのはセイタカアワダチソウで、あちこちが黄色く染まり、そこを食卓とする昆虫たちがたくさん集まっていました。コセンダングサ、アメリカセンダングサは両方咲いておりその...

大庭自然探偵団観察会報告(10月:大庭地区)
2022年10月9日、大庭自然探偵団の自然観察会が行われました。
10月の自然観察会は、大庭地区です。
今日見聞きした野鳥は以下の 14種でした。
モズ、アオサギ、コガモ、コゲラ、ヒヨドリ、ダイサギ、ハシブトガラス、
ハシボソガ...