観察会記録

観察会記録

3月観察会報告 植物

積雪かも、の予報は残念ながら(?)外れて、穏やかな晴天になりました。 思いの外風が冷たくて、ちょっと辛かったのですが、 久しぶりの懐かしい顔、初参加の新しいお顔・・・。 今回もたくさんの方が参加されました。 自然観察に興味を持たれる方...
0 60
観察会記録

大庭自然探偵団観察会報告(3月:大庭地区)

2025年3月9日、大庭自然探偵団の自然観察会が行われました。 3月の自然観察会は、大庭地区です。 今日見聞きした野鳥は以下の 30種でした。 オオタカ、コガモ、トビ、シジュウカラ、ダイサギ、コサギ、アオゲラ、 ホオジロ、ムクド...
0 102
自然通信

2/9 遠藤地区観察会

遅くなりましたが 遠藤地区の観察会に参加させていただきました。 集合時間の前に 公園内を探鳥します。 快晴で風もない好条件なので ISO下げていい絵が撮れることに 期待して開始です。 こ...
0 142
自然通信

遠藤地区観察会に参加して…

観察会の開始と共に 沢山のヒヨドリがクロガネモチに... でもクロガネモチが 今まで残っていると言うことは 余り美味しくないってことで 食料の少ないこの時期に 仕方が無く食べているってこと...?! その割には凄い数のヒヨドリ...
0 119
観察会記録

観察会報告 植物

寒波到来で、氷点下の朝が続いていますが、陽射しが力強さを増してきました。 2月は光の春。 陽射しの暖かさを感じながら、咲いている花や~い、と探しながら のんびり歩きました。 花はまだまだほんの少し。まるで宝探しのようでした。(笑) ...
0 65
自然通信

2/9遠藤地区観察会に参加 ノスリやビンズイなど

今日は晴天で風もなく観察日和。朝は霜柱が立ち池は凍って、その上をキセキレイが歩いていました。遠藤地区に向かう途中の道から雪の富士山が。時系列で観察できたものを並べます。 昆虫はさっぱりでした。草むらで黒っぽい虫を見つけ、楽しみに帰宅してか...
0 162
観察会記録

2025.2.9遠藤地区観察会で出会った虫

今日は、天候も良く谷戸内でもそれほどには冷え込まない観察会日和でしたね。 ウラギンシジミ。♀か♂かは私には分かりません。 ギシギシの葉裏に、コガタルリハムシの卵。蝶などに比べ、雑に産み付けている気がしますが、その...
0 68
観察会記録

大庭自然探偵団観察会報告(2月:遠藤地区)

2025年2月9日、大庭自然探偵団の自然観察会が行われました。 2月の自然観察会は、遠藤地区です。 今日見聞きした野鳥は以下の 23種でした。 スズメ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、チョウゲンボウ、オオタカ、ノスリ、 モズ、カワラヒワ...
3 109
観察会記録

大庭観察会

今日は大庭公民館の野鳥観察会がありました。見られた鳥はマガモ、カルガモ、ヒヨドリ、モズ、コゲラ、シジュウカラ、ハクセキレイ、コサギ、アオサギ、ユリカモメ、カワウ、トビ、ノスリ、カワセミ、オオバン、ハクセキレイ、セグロセキレイ、イソシギ、ダイ...
0 84
観察会記録

観てみよう!冬の鳥たち

23日今田遊水地で藤沢市生涯学習総務課主催の野鳥観察会がありました。 主に見られた鳥はヨシガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、コガモ、オオバン、カイツブリ、ヒクイナ、カワウ、カワセミ、オオジュリン、アオジ、ハクセキレイ、シジュウカラ、メ...
0 79
自然通信

大庭自然探偵団1月観察会

1月12日の観察会で見られた鳥は ヒヨドリ、オナガ、シジュウカラ、コガモ、モズ、ガビチョウ、コサギ、ノスリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハクセキレイ、セグロセキレイ、バン、オオバン、タシギ、イソシギ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カ...
0 91
観察会記録

1月観察会報告 植物

陽光たっぷりの冬晴れの日々が続いていましたが、 昨日は陽射しが届かず、空気が冷え冷え。 「寒いねえ」と言いながらの観察会になりました。 1月は1年の中で花が一番少ない月です。咲いている花はほんのわずか。 キョロキョロ探しながら、名残の...
0 73
自然通信

一月大庭地区観察会

大庭地区の観察会に参加させていただきました。 湘爺先生のように四方八方に目を配らせることは叶わず目に留まった鳥しか撮れていません、 備忘録的な写真ですが掲載させていただきます。 集合時間前に川沿いを散策して、集合場...
0 146
自然通信

1/12大庭地区観察会参加しました

今朝はどんよりでしたが、日中は時折日差しも出て観察日和となりました。しかし、昆虫のお出ましは少なく、野鳥たちがその分楽しませてくれました。 開始前に城址公園のトイレにフユシャク(蛾の仲間)はいないかと探し、2ヵ所の壁に3頭、周りの石垣でも...
0 189
自然通信

2025年1月12日大庭地区の虫

今日は、とても寒かったですが、風もない観察会日和でしたね。どちらかと言えば、鳥の日だった今日、見つかった虫を載せさせて頂きます。 林縁へ向かう道のりに、ヤツデがありました。虫博士O氏に倣ってひっくり返してみると、Hさんが見つけてくれま...
0 85
自然通信

12/8大庭地区の観察会に参加しました

今月はいつも行く場所での観察会なので、家から歩き始めたところから観察開始です。 晴天に恵まれ風も穏やかな観察日となり、紅葉を楽しみながら、いつものようにわいわいがやがや楽しく歩きました。12月を迎えたせいか、虫たちの姿は少なかったです。 ...
0 188
観察会記録

大庭自然探偵団観察会報告(12月:大庭地区)

2024年12月8日、大庭自然探偵団の今年最後の自然観察会が行われました。 12月の自然観察会は、大庭地区です。 今日見聞きした野鳥は以下の 23種でした。 カワセミ、シジュウカラ、ヒヨドリ、オナガ、コゲラ、メジロ、ハイタカ、 ...
2 131
自然通信

笹窪谷公園観察会植物

参加して下さった樋口さんが植物をまとめて下さいました。ありがとうございました。 樋口さんからのコメント 「たまにしか参加しないので見慣れない植物がいっぱいでした。ほとんど植物の詳しい方々に教えていただいたものです。ありがとうござ...
1 154
自然通信

久しぶりの観察会

久しぶりに参加しました。見慣れない植物がたくさんで詳しい方にくっついてはメモを取りました。とても勉強になりました。ありがとうございました。投稿もほぼ初めてで失敗していたらごめんなさい。 早速、写真をたくさん載せたのですが変になってしまいす...
2 124
自然通信

11/10遠藤地区の観察会に参加しました

時折雨粒が落ちてくる生憎の天気でしたが、定例の観察会はこの日も大勢の参加でお喋りしながら、楽しく進みました。虫たちの出は少なかったですが、冬鳥のジョウビタキは雄も雌も見られ、皆大喜びでした。 開始前に撮ったものを含め、出会った虫、野鳥、植...
0 156
タイトルとURLをコピーしました