ふじさわ自然通信

自然通信

(9/25) 今田遊水地( ハシビロガモ登場 など )

台風は行っちゃいましたが次の低気圧が近づいていて、天気が不安定ですね。 朝の川散歩に行きました。 午前中は曇りの予報だったので、傘を持たずに家を出ようとしました。 川に行くので、何となく気になり傘を持って行くことにしました。 川を散策してい...
0 17
自然通信

(9/24) 今田遊水地( タシギとオオバン登場 など )

台風12号が東にずれてくれたお陰で、朝の川散歩ができました。 昨日はどんよりした重苦しい雰囲気でしたが、今日は割と明るかったです。 でも、台風の影響で風が強いです。 風が強い日は望遠レンズが風にあおられて撮りにくいんですよね。 「チュウサギ...
0 13
自然通信

鷹の渡り始まる

 22日稲村ヶ崎で鷹の渡りを見てきました。まだ始まったばかりで、数は少ないのですが、種類は楽しめました。 ハチクマ、サシバ、ツミ、オオタカ、アマツバメ、ミサゴ、ツバメ、ウミネコ、トビ、イソヒヨドリ、チョウゲンボウ、アオバト、ノスリ、コシアカ...
0 18
自然通信

(9/23) 今田遊水地( オカヨシガモ登場 など )

今朝は寒かったですね~。 寒くて、長袖シャツを出して着ちゃいました。 今朝の川散歩です。 「コガモ」が居ました。 【写真101】 真ん中の「コガモ」をズームアップ。 【写真102】 台風が近づいているせいか、重苦しい雲が垂れ込めていて、...
0 17
自然通信

(9/21) 今田遊水地( クロハラアジサシ? など )

今朝の川散歩です。 朝は寒いくらいでしたね。 久しぶりに「コガモ」が来てました。 池の中に居るのも含めて8羽居ました。 【写真101】 「コガモ」と「バン」幼鳥のツーショットです。 【写真102】 「バン」の幼鳥をズームアップ。 【写...
0 58
自然通信

長久保公園 コサメビタキなど

朝、長久保公園へ行くと、オオルリ♂の若鳥! あっという間に飛んで、それきり分かりませんでした。 気になって、午後もう1度行ってみました。 残念ながらオオルリは見つけられませんでしたが、 この秋初めて、コサメビタキの姿を見ることができました。...
0 47
自然通信

(9/20) 今田遊水地( セッカ登場 など )

今朝の川散歩です。 急に涼しくなっちゃいましたね。 今日は甲羅干しの亀を全く見かけませんでした。 どうしたんでしょうね、太陽もない曇り空で涼しくなったからかな。 天気予報では午後から雨ですが、雨模様のせいかな。 「ダイサギ」と「コサギ」が羽...
0 16
自然通信

ベランダにて

大きめのカメムシを見かけました。キマダラカメムシのようです。 キマダラカメムシとすると、東南アジア原産の外来種で最初の発見は長崎県出島で、10年位前から本州でも 見かけるようになったようです。(出典:Wikipedia) ------...
0 22
自然通信

(9/18) 今田遊水地( スッポン )

朝の川散歩に行ってきましたが、風が強い。 風が強いせいか、鳥をあまり見かけません。 「チュウサギ」が数羽いるだけで、「カルガモ」さえ見かけません。 強風をどこかで耐えているんでしょうね。 亀は甲羅干しをしています。 カメラを向けますがレンズ...
0 68
自然通信

大庭 田んぼ、遊水地の花

田んぼの畔にヒガンバナが咲いていました。 本当に名前の通り、お彼岸の頃になると咲き出します。 今年初めて見ました。 広い農道の脇に数株咲いていた、ハッカの花。 淡い紫がきれいです。 すぐそばに、ヤハズソウも咲き始めていました。 市内で...
0 40
自然通信

(9/17) 今田遊水地( ホオジロの幼鳥 など )

今朝の川散歩です。 行く途中に、電信柱で「ツクツクボウシ」が鳴いていました。 【写真101】 遊水地を覗くと「ミシシッピアカミミガメ」の中に混ざって「クサガメ」が2匹甲羅干しをしていました。 【写真102】 【写真103】 「クサガメ...
0 75
自然通信

季節到来

 ついに来年度のカレンダー紹介の季節が来ました。例年のように、日本鳥類保護連盟のカレンダーを会員価格ぐらい(送料によっては、より低く)でオオ渡しできると思います。申し込みは12月の大庭自然探偵団観察会までです。今まで藤沢、鎌倉市内で私が自転...
0 12
観察会記録

9月観察会報告 植物

尋常でない暑さが続いた夏も、ようやく終わりが見えてきて、ほっと一息。 初めて参加される方もたくさん見えて、ご一緒に秋の花々を楽しみました。 花が見られた植物 セイバンモロコシ、エノコログサ、キンエノコロ、ヘクソカズラ、コマツヨイグサ、メマツ...
0 18
自然通信

(9/14) 今田遊水地( コガモ・バン幼鳥 など )

今朝、久しぶりの遊水地散歩です。 曇り空に川風があって、気持ちの良い散歩でした。 なんだか急に秋めいた雰囲気です。 「キタキチョウ」です。 【写真101】 あっ、「コガモ」が2羽います。 9月6日の初見以来です。 【写真102】 【写...
0 16
観察会記録

(9/13) 大庭自然探偵団観察会報告(遠藤地区)

2020年9月13日、大庭自然探偵団の自然観察会が行われました。 今月の自然観察会は、遠藤地区です。 今日見聞きした野鳥は以下の11種でした。 スズメ、ハクセキレイ、キジバト、モズ、ツバメ、ヤマガラ、シジュウカラ、 ハシブトガラス、...
0 19
自然通信

(9/13)遠藤地区の探偵団観察会に参加しました

9月になっても残暑が続いていましたが、今日は曇り空で暑さも落ち着き、初めての方の参加も多く和気あいあいの楽しい観察会でした。 道沿いの草むらにはバッタ類が多く見られ、近隣では絶滅危惧Ⅱ類のショウリョウバッタモドキがあちこちに居たり、大小様...
0 18
自然通信

9月13日 は探偵団観察会ですよ

今度の日曜日、9月13日は大庭自然探偵団の自然観察会です。 新型コロナウィルスが心配ですが、注意しながら実施しましょう。 気になる方は遠慮せずに、欠席してかまいません。 要領は以下の通りですが、詳しくは「ふじさわ自然通信ブログ」の「9月の自...
0 17
自然通信

大庭 センダイムシクイ など

4日~6日にかけて、城址公園でツツドリの姿が見えたのですが、 撮らせてもらえないまま、今日は気配無し。 ブラブラしていたら、シジュウカラ、エナガ、メジロ、コゲラなどがパラパラ動く中に、 センダイムシクイが1羽混ざっていました。 城址で見るの...
0 16
自然通信

(9/9) 今田遊水地(訂正:コチではなくイカル)

最近、ここで「コチドリ」の幼鳥をたくさん紹介しています。 まだ幼鳥なので目の周りの黄色いアイリングは、はっきりしていません。 でも、最近この幼鳥を見ていて何か漠然と気になってきていました。 それで調べてみました。 その結果「コチドリ」の幼鳥...
0 1518
自然通信

(9/8) 今田遊水地( カエルの干物 など )

昨日の台風10号は、九州地方に大変な被害を与えましたね。 私が小さいときに、親父さんの転勤で名古屋の田舎に引っ越しました。 その時に、あの、伊勢湾台風に会いました。 親父さんは営業で外に居て帰ってこれず、お袋さんと弟と私の三人で家を守るため...
0 55
タイトルとURLをコピーしました