ふじさわ自然通信

自然通信

4月の川名緑地から

4月の訪れとともに川名緑地も虫たちの気配が濃くなってきました。4月2日、早くも雄花が咲き出したサルトリイバラの葉裏に今年もルリタテハの卵がいくつも見られました。そして、4月28日には左下のように育ったトゲトゲ幼虫(4齢)もいました。 コナ...
0 31
自然通信

(4/28) 今田遊水地( オカヨシガモが居た など )

朝の川散歩です。 「アオサギ」が居ました。 撮った写真を見て、まるで野鳥図鑑に載っている写真みたいだなと思いました。 そう思いませんか。 【写真101】 いつもの「コガモ」のカップル。 【写真102】 「カワセミ」です。 頭や翼に黒っぽ...
0 18
自然通信

遊水地、親水公園の花 ほか

親水公園でオニグルミの花が咲いてきました。 風に揺れる雄花の穂 つんと上向きに立った雌花。 鮮やかな紅がきれいです。 ミズキの花も咲き始めました。 公園の東側の縁にまとまって咲いているサギゴケ。 ムラサキサギゴケはあちこちにありますが...
0 21
自然通信

近所の雑草

住宅街も雑草の花が今盛りです。 コバノタツナミ‥園芸種かと思いますが‥ コメツブツメクサです。 スイカズラは咲き始めかな? キランソウはもうちょっと遅いのですが‥まとまって株がたくさんあります。 シロノヂシャは道路脇の植栽の下でこ...
0 111
自然通信

チョウ

ふつうのチョウですが、見られたので報告させていただきます。  アオスジアゲハあまりにも近くにとまったので、慌ててシャッターを切りました。ボケボケですみません。 ジャコウアゲハの雄。 ジャコウアゲハのメス。止まってくれなかったのでこんな...
0 12
自然通信

大庭 イワツバメ巣材集めほか

大庭鷹匠橋に、毎年たくさん来て子育てをするイワツバメたち。 近くの田んぼに次々に降りて、巣材を集めていました。 城址公園ではキビタキの囀りが聞こえましたが、姿は見えず。 ウロウロしていると、アオゲラが目の前の枝にやって来ました。 ア...
0 21
自然通信

(4/25) 今田遊水地( ツバメとイワツバメ など )

朝の川散歩に行ってきました。 人のあまりいないルートで行ってきました。 今田遊水地に到着しました。ここはいつも人はまばらです。 真っ青な空に太陽が輝いていてまぶしい。 遊水地の水面に波紋があり、「アメンボ」の仲間のようです。 カメラを向けて...
0 19
自然通信

シギの渡り

江ノ島に渡りのチュウシャクシギが来ていました。1年ぶりかな?去年会えていないから2年ぶり? 全部で6羽。この写真には5羽。1羽、頭だけ見えていますけどわかりますか。とにかく遠かったのでこれが精いっぱい。 ------コメント-----...
0 64
自然通信

日当たりのよい草むらから ―大庭ー

昨日はお気に入りの草むらを、2時間以上は居たでしょうか。何回も行ったり来たり、丹念に観察しました。 虫用のカメラを持たず、望遠でしか撮れませんでしたが、楽しい楽しい至福の時間でした。 しかし、帰宅後は調べるのに時間がかかり、夕食も忘れるほど...
0 54
自然通信

オオルリ滞在続く、ほか

日曜日に初めて確認したオオルリ。昨日もまだ滞在していました。 ほんの1、2日で移動してしまうこともよくあるのですが、長い滞在です。 囀りも少し聞かせてくれました。 昨日のオオルリ 囀りを聞かせてくれたアカハラやアオジ。 囀る姿は見せても...
0 35
旅先自然通信

春の小さな花

先日湘爺さんの指南に従って初投稿に挑戦してみたのですが、見事失敗しました。写真が重たすぎたのかなあ〜小さくできないので、枚数を減らしてトライしてみたいと思います! 七...
0 22
自然通信

(4/22) 今田遊水地(カワウ のウンチついでにストレッチ)

久しぶりに、朝の川散歩に行ってきました。 開園少し前に到着し、カメラを取り出したりして準備しながら開門を待ちました。 開門時間が過ぎても、係の人が門を開けに来ません。 変だなと思ってよく見たら、大雨による冠水により閉園中と書いてありました。...
0 31
自然通信

庭の蜘蛛

庭の植物を観察していましたら、なんとネコハエトリ雄がいました。また、洗濯物を取り込むとき、父のランニングに小さなクモが付いていて、調べてみましたらコカニグモというクモでした。知らないクモにも会える雑草で一杯の庭は、貴重ね、と思いました。 ...
0 312
自然通信

(4/19) アクセス数 38,888回

昨日の朝(4月18日)、ここを覗いてみると、アクセス数が 38,888回 になってました。 【写真101】 8 が 4個 です。 綺麗ですね。 30,000 アクセスも私がゲットしていて、ここで紹介しました。 それが2019年10月22日...
0 10
自然通信

キビタキとオオルリ

そろそろ来るはず、と思いながら、 ここ数日、長久保公園を見ていました。 耳を澄ましても声は聞こえず、まだかなあと思いつつ歩いていると、 木立の奥に何かがヒュッと入りました。 もしや、と探すと、見えたのは後姿。 キビタキ!と思ったのですが、そ...
0 209
自然通信

ツマキチョウ

ニコンの300mm単焦点レンズを手に入れたので、境川遊水地に散歩がてら被写体を探しに行きました。 運よくツマキチョウに出会えまして、しばらく追いかけてみました。 望遠の単焦点は難しいですね。。。 練習します。 ----...
0 24
自然通信

今週の引地川親水公園や周辺の生き物たち他

週末の今日は、雨風果ては雷も鳴る悪天候に。それでなくても暗いニュースに覆われていますが、 追い打ちをかけられているようです。 昆虫や野鳥たちは木立や葉の陰で凌いでいるのでしょうか。彼らは日頃から自力で生きていますから、天候が回復すると何事も...
0 202
自然通信

(4/17) 今田遊水地( 柳の名前? )

今朝も軽く散歩してきました。 行くときに、湘南台公園を突っ切って行きます。 公園で芝生の所に小さい石が置いてあるのかなと、目の端で捉えていました。 だんだん近くなってくると、石ではなく 「ツグミ」 でした。 「ツグミ」 と言えば、凛と胸を張...
0 93
自然通信

海岸の花たち

海岸でも色々な花が咲き出しました。 「ハマ」の名前のつく植物たちからいくつか 春早くから咲き始めて、すっかり大株になっているハマダイコン 市内ではこの付近でしか見られないハマエンドウ ハマニンニクも穂が出始めました。 ハマニガナも可愛...
0 56
自然通信

まだいる冬鳥

日差しが暖かくなりましたが、冬鳥はまだいますね。七里にはクロガモが100羽ほど、鵠沼海岸でも10羽ほどいましたし江の島の西側にはスズガモとヒドリガモ。沖にはユリカモメが200ぐらいかな。いつまでいるんでしょうかね。 ------コメント...
0 20
タイトルとURLをコピーしました