ふじさわ自然通信

自然通信

辻堂海岸日の出 ほか

今朝はこの冬一番の冷え込み。 本当に久し振りに朝から晴天です。 急いで海岸へ行ってみました。 まだちょっと薄暗い浜に、ミユビシギ30~40羽、ハマシギ10羽ほどが動いていました。 朝日に染まる様子が見られるかな、と見ていたのですが、 今朝...
0 17
自然通信

(11/29) 引地川湘南台地区( ツグミ の瞬膜 )

今日の午前は用事があるので、ちょっとだけ朝の川散歩してきました。 久しぶりの快晴で、気持ち良かった。 でも、空気が冷たく、川風も寒い。 丹沢山塊全体がうっすらと白くなってました。 【写真101】 ここんところ寒かったですからね。 雪と言う...
0 14
自然通信

(11/25) 引地川湘南台地区(チョウゲンボウ と カラス)

朝の川散歩に行ってきました。 今朝は生暖かくて、霧が出ていましたね。 川に出てしばらく歩くと「アオサギ」が怖い顔をしていました。 先日紹介した「アオサギ」かどうかはわかりません。 【写真101】 「ヒヨドリ」の激しい鳴き声ばかりで、他は静...
0 83
自然通信

(11/23) アオサギ( 1年の成長変化 )

昨日も今日も冷たい雨が降り続いています。 朝の川散歩に行きたいけど、二の足を踏んでしまいます。 庭を見ると、雨の中に黄色い「ツワブキ」の花が目に飛び込んできます。 いつの間にか「ツワブキ」が生え始め、年月とともに増えました。 今満開です。 ...
0 306
自然通信

冬鳥やまだ頑張っている虫たち

今日は朝から冷たい雨が降っています。今年一番の寒さです。 11月になって気温差が激しく、朝は冷え込んでも日中は歩くと汗をかくことも。もう下旬に入りましたが、冬鳥たちは続々と到着して、引地川ではオオバンやユリカモメは当たり前に見かけるようにな...
0 27
自然通信

(11/21) 引地川湘南台地区(ツグミが撮れた など)

朝の川散歩に行ってきました、寒いけど良い天気です。 川の向こう側に大きな排水口の出口があります。 そこでは、セキレイやコガモ等が良く朝食を摂っています。 でも、今朝は何もいませんでした。 見ると、排出口の近くで係り員2名が水質検査らしきこと...
0 21
自然通信

(11/21) 引地川湘南台地区(いじけたカワセミ など)

昨日の朝散歩です。 「カワセミ」はいつも向こう岸の犬走りに留まっています。 ところが今朝出会った「カワセミ」は、犬走りの下の薄暗い所をうろうろしてました。 犬走りの下の薄暗いところに、青く明るい色が見えました。 何だろう、ビニールかな、近く...
0 31
自然通信

(11/19) 引地川湘南台地区( ホオジロカップル など )

朝の川散歩に行ってきました。 今日も良い天気でしたね。 いつもの所の「アオサギ」をズームアップ。 【写真101】 犬走りで「イソシギ」が右足のストレッチをしていました。 【写真102】 ギャ~~、大きな鳴き声が響いてきました。 「オナガ...
0 19
自然通信

(11/18) 引地川湘南台地区( ツグミの声 など )

風邪をひいてしまい引きこもっていましたが、久しぶりの朝の川散歩に行きました。 久しぶりで、見るものが新鮮です。 いつもの「アオサギ」です。 【写真101】 桜の木もずいぶん葉が落ちましたが、まだ葉が残っています。 そんな中、桜の木に絡まっ...
0 13
自然通信

大庭 ユリカモメほか

大庭へ行くと、天神橋にユリカモメ3羽が来ていました。 大庭で見るのは今季初めてでした。 例年11月に入るとすぐに見ることが多いので、今年はちょっと遅めです。 遊水地を一回りした後にもまだ数羽でしたが、 ふと橋から下流側を見ると、次々にお仲...
0 15
自然通信

(11/17) 12月の探偵団観察会のご案内

「ふじさわ自然通信ブログ」の「イベント情報」に、大庭自然探偵団 12月の自然観察会案内を投稿しました。 ご覧になってください。 12月8日(日) で遠藤地区を散策します。 楽しみですね。 前回6月の遠藤地区観察会は、「キジ」が、挨拶に姿を見...
0 14
自然通信

長久保公園 シロハラほか

長久保公園にシロハラが来ていました。 地面で落ち葉をパサッ、パサッ、ではなく、 上の方から、チリッ、チリッ、という感じの軽い声。 頭上の枝に止まっていました。 毎年、季節の最初のシロハラはここで見ます。 下へは降りず、また別の樹の枝に飛びま...
0 14
自然通信

辻堂海岸

9時ころにちょっと海岸へ行ってみました。 浜には何も見えませんでしたが、海上にカンムリカイツブリが来ていました。 ちょっと遠かったのですが、今季初めて見られたカンムリカイツブリ。 海は穏やかで波もなし。 海面にプカプカ浮きながら、のんびり...
0 25
自然通信

今田遊水地 ハマシギほか

植物の活動で今田遊水地へ出かけました。 そろそろ来ているかな、と期待したイカルチドリ。 鳴きながら飛んで、遠くの岸へ降りました。 その後4羽ほどが何度か飛びましたが、良い所へは来てくれませんでした。 カイツブリはたくさん戻ってきていました...
0 26
観察会記録

観察会報告 植物

朝からすっきりと晴れ渡った空。 たっぷりの陽ざしに朝の冷え込みも和らいで、心地よい小春日和になりました。 初めて参加して下さった方もご一緒に、 いつものようにノンビリ、ブラブラ。晩秋の植物を楽しみました。 花や実の見られた植物 アキノウナギ...
0 20
観察会記録

(11/10) 大庭自然探偵団観察会報告(大庭地区)

2019年11月10日、大庭自然探偵団の自然観察会が行われました。 今月の自然観察会は、大庭地区です。 今日見聞きした野鳥は以下の21種でした。 ヒヨドリ、メジロ、シジュウカラ、キジバト、ウグイス、カワラヒワ、コガモ、 ヤマガラ、ジョウビタ...
0 10
自然通信

(11/10) 探偵団の11月観察会報告を投稿しました

11月10日、大庭自然探偵団の観察会が行われました。 「観察会記録」 に観察会結果報告を投稿しましたので、ご覧になってください。 秋山 孝
0 11
自然通信

11月大庭自然観察会に参加して

秋日和に恵まれ、今日も楽しく空を見上げたり、足元を見つめながら、歩くことができました。 晩秋を迎えても、昆虫は活動しているものが多く見られましたが、一人ではなかなか気付かないと思います。 植物の説明もその場で詳しくお聞きし、有意義な時間を過...
0 10
自然通信

大庭 チョウゲンボウ、ツグミ初見

田んぼで、よくチョウゲンボウを見かけます。 電柱に止まって羽繕い。 頭をクルッと回したり、クリクリと頭掻きをしたり、のんびりしていました。 そのうち、パッと飛んで、バッタ(イナゴかな)を捕えて電線に戻りました。 こんな小さなエサは一口...
0 24
自然通信

(11/9) 引地川湘南台地区( エクリプスのコガモ など )

今朝はアッシー君を仰せつかっていたので、夕方に川散歩に出かけました。 夕方の太陽が、水平方向から差し込んできます。 まぶしい。 木の中から 「ジョウビタキ」 の鳴き声が聞こえてきました。 でも、何処に居るのか見えません。 すると、下に降りて...
0 18
タイトルとURLをコピーしました