ふじさわ自然通信

自然通信

年末鳥見

昨年11月から12月ほとんど毎日、夕方フクロウが出そうな場所を回っていましたが、とうとう31日大晦日出会うことができました。 ところがめざとくカラスが見つけ、森に入ってしまいました。カラスがいなくなっても、とうとう出て来ませんでした。 ...
0 22
自然通信

大庭 オオジュリンほか

一昨日チラッとオオジュリンを見かけた辺りで、 今日もアシの奥の方でゴソゴソしています。 出てこないかな、と一生懸命気配を消してじっとしていると、 ヒョイと近くの枝先に上がって来てくれました。 大喜びで数回シャッターを切ったのですが、 犬のお...
0 19
自然通信

引地川、大庭遊水地へ散策

駅伝漬けの正月三が日が終わり、今日の午後は暖かさに誘われていつもの公園へ行きました。 川ではオオバンが大盤振る舞いかと思うほど、たくさんいました。 頭の白いスズメは新年を迎えても仲間といつもどおり元気いっぱいに飛び回っており、この分では厳し...
0 30
自然通信

(1/4) 引地川湘南台地区( ホオジロ目尻の白斑 など )

遅めの朝の川散歩に行きました。 「コガモ」が朝日に照らされてました。 体は、まだ換羽中のようです。 【写真101】 川を覗いて何かいないか探しました。 土手斜面の草むらに鳥が留まってました。 カメラで覗いて確認すると「モズ」でした。 【...
0 16
自然通信

(1/2) 引地川湘南台地区( 二鷹 )

二日は、箱根駅伝往路とラグビーを堪能しました。 どちらも期待した結果にはなりませんでしたが、夕方、一寸だけ川散歩に行ってきました。 川は静まり返っていました。 川も正月休みのようです。 そんな中、上空にふわっと、「トビ」が現れました。 【...
0 19
自然通信

大庭 タヒバリ、アトリほか

5日ぶりに大庭へ出ました。田んぼの道を走っていると、 すぐ脇からピピピピと鳴きながら、タヒバリ10羽ほどが飛び立ちました。 あら、久しぶり、と思いながら目で追っていると、 2羽が田んぼに下りずに、電線に止まりました。 今季2度目ですが、やは...
0 23
自然通信

(1/2) 湘南台( 月と金星大接近 )

tomy さんが言うとおり、今日大接近と言うことは知っていました。 でも、朝、すっかり忘れてました。 頭の中は箱根駅伝でいっぱいでした。 正月は毎年、2日は箱根駅伝、3日は箱根駅伝とライスボウルを楽しみにしています。 今朝、奥さんにミントを...
0 14
自然通信

初日の出 辻堂海岸から鵠沼海岸へ

新しい年を迎え、、初日の出を見ようと歩いて海へ行ってみました。東の空は雲が厚かったのでどうかなあと心配しましたが、雲を押し上げるように太陽が現れました。海辺は人、人、人で早朝から 初日の出はすごい人気、私はこの年で初めての参加です。 トミー...
0 109
自然通信

(1/1) 引地川湘南台地区( 2019年謹賀新年 )

私の大好物のお雑煮をたらふく食べて、一休みした後、川散歩に出ました。 お正月のせいか、川が静まり返っています。 時折、「ヒヨドリ」が鳴く程度です。 遅い時間帯なので、川の中にも太陽の光が当たっています。 「ハクセキレイ」が居ました。 今年も...
0 13
自然通信

辻堂海岸 初日の出

朝外を見ると、重い雲が広がっています。 初日の出はダメかな、と思いつつ海岸へ。 いつもと違い、途中の道も浜も、たくさんの人です。 水平線付近は厚い雲が垂れこめていましたが、 わずかな隙間から、今年最初の太陽が顔を出しました。 10分後、さ...
0 110
自然通信

明けの明星と月

ほぼ1か月ぶりに、明けの明星と月が大接近で、 東の空から上がってきました。 前回以上に至近距離でした。 秋山さんがきれいに撮られていると思いますが、 5時前、空がまだ真っ暗な時と、 6時20分頃、空が青く見えてきた時の、月と金星です。 金星...
0 30
自然通信

(12/31) 引地川湘南台地区( モズの目 など )

お雑煮作りは任せて、私は朝の川散歩です。 川に着くと、いきなり「エナガ」の小さな群れ。 日陰で逆光では撮りにくい。 しかもチョコマカチョコマカ動き回っています。 とりあえずシャッター押しましたが、なんだかわかりません。 【写真101】 す...
0 15
自然通信

(12/30) 引地川湘南台地区(ようやくジョウビタキ雄 など)

おせち料理作りは任せて、私は川散歩です。 川に到着すると向こう岸の草むらで、何か鳥が動いています。 じっと見ていると、桜の木の根元に移動しました。 ちらりと見えた色から「ジョウビタキ」かなと、カメラを向けました。 ファインダーを覗くと、な、...
0 18
自然通信

(12/29) 引地川湘南台地区( チョウゲンボウ の嘴 )

今朝、新聞を取りに外に出ると、厳しい寒さでした。 空を見上げると、雲一つ無い素晴らしい青空が広がっていました。 空気が冷たい、ふと気になって庭に回りました。 やはり、霜柱が立っていました。 冷たくて寒いわけだ。 【写真101】 朝の川散歩...
0 74
自然通信

師走にきれいな黄葉ほか

長久保公園で、 タイワンフウが、黄色に色付いた葉をたくさん残して、辺りを明るくしています。 まるで、ここだけまだ秋のようでした。 モミジバフウとはまた違う、タイワンフウの実。 黄色の葉の中に、エナガがパラパラやってきました。 今日も植...
0 16
自然通信

ハイタカ

 23日に北鎌倉の探鳥会に行って来ました。鳥はあまり見られませんで、みんなでどうしたんだろうと話していました。その中で谷戸をハイタカが飛んでいきましたが、地元の人の話では居着いているとか。     ------コメント------  ...
0 36
自然通信

師走の海

 今年はあたたかったせいか、海でセグロカモメの姿をあまり見ません。七里から辻堂まで自転車で走っても多くて3羽全く見られない時もあります。
0 12
自然通信

(12/27) 引地川湘南台地区( ホオジロ と カシラダカ の頭 )

この地区に「カシラダカ」が良く現われる場所があります。 今朝の川散歩でも出てきました。 頭の短い冠羽を立てていることが多いので「カシラダカ(頭高)」と呼ばれています。 シンボルの冠羽を立てている横顔の姿は良く見かけますね。 今朝も見せてくれ...
0 56
自然通信

大庭 アトリ、ツグミ

先日城址公園で、姿を見ただけで飛ばれてしまったアトリ。 今日は近くの別の公園で、 5~6羽が、シジュウカラやメジロ、ヤマガラなどと一緒に動いていました。 ちっともいい所に来てくれませんでしたが、 何とか少し撮らせてもらえました。 枝の中で羽...
0 33
自然通信

谷戸の12月

12月半ばなのにキダチチョウセンアサガオの葉を齧っていたのはウリキンウワバ幼虫のようです。 最後の一輪のコスモスにはシマアシブトハナアブが訪れていました。黄色い縞が綺麗です。 途中の新林公園の栗林のクリのごつごつした樹皮の裂け目に嵌...
0 16
タイトルとURLをコピーしました