ふじさわ自然通信

自然通信

(6/20) 引地川湘南台地区(エナガ など)

昨日、午前中は人間ドッグに行ってきました。 最後の問診で、当日出た結果の範囲では問題なしでした。 健康的な体と言われ、朝の散歩は続けてくださいとのことでした。 人間ドックで朝散歩ができなかったので、夕方散歩に出かけました。 「カルガモ」がの...
0 21
自然通信

親水公園カルガモ親子

今日の昼間、6月1日と同じ場所でカルガモ親子を見ました。 大きくなったヒナは12羽いました。6月1日も12羽、5日前引地川でも12羽でした。 同じカルガモ親子かどうかはわかりませんが、天敵のカラスや蛇など危険がいっぱいの中で 12羽育ってい...
0 37
自然通信

(6/18) 湘南台地区(ツバメの巣立ち)

今朝、「ツバメ」の巣を覗いてみると、もぬけの殻でした。 【写真101】 最後に「ツバメ」の雛を見たのは6月16日の朝でした。 その時の様子です。 正面から見たらこんな感じでした。 【写真102】 横から見るとこんな感じでした。 【写真...
0 9
自然通信

(6/18) 引地川湘南台地区(ミシシッピーアカミミガメ)

今朝、引地川を散歩しました。 以前は、川も川の周りも生き物がたくさんいたように思います。 でも、遊水地化工事が始まってから、がらりと変わってしまいました。 遊水地になるところは、土を掘り下げて砂漠状態になってしまいました。 こんな中でも散歩...
0 164
自然通信

子育て

子育てをすることで知られるエサキモンキツノカメムシの母さんを今日初めて川名谷戸で実際に目にすることができました。見上げたハゼノキの葉裏で1匹は産みたての卵塊を、もう1匹は少し色づいた卵塊を守っていてカメラにも動じません。やっぱり愛情たっぷり...
0 12
自然通信

大庭 イヌゴマ、ヤマユリほか

石川権現庭の斜面林で、 昨日、まだキビタキの声が聞えていました。 どこかで繁殖? と思いながら大庭の田んぼの方へ。 休耕田にイヌゴマが一群れ咲いていました。 大き目のピンクの花がなかなかきれいです。 小糸台公園周辺の土手では、ヤマユリの花...
0 21
自然通信

(6/17) 遠藤地区(野鳥の卵)

藤沢サンクチュアリの作業を終えて皆で戻る途中、卵の殻を拾いました。 こんな卵の殻です。 【写真101】 サイズは短径が 2cm ほど。 長径は割れているので計れませんが、形から想像して 3cm ほどだと思います。 点々と斑点が付いています...
0 146
自然通信

カミツキガメ・カルガモ親子

今日の朝、親水公園遊水地で約30センチのカミツキガメが捕獲されました。 川から産卵のために上がってきたのではと職員の方が言っていました。 凶暴なので仕方ないとはいうものの、気の毒な気がします。 午後は気分一新、引地川を上流に向かって歩き、目...
0 86
自然通信

(6/14) 引地川湘南台地区(ムカデ など)

また「ツバメ」の巣に寄ってきました。 雛もずいぶん大きくなって、巣からあふれんばかりです。 時々羽根を開いてストレッチらしき動作もしています。 巣立ちもそう遠くないかもしれません。 【写真101】 引地川の土手のガードレールに「ヒカゲチョ...
0 25
自然通信

大庭 アマサギ7羽 ほか

コチドリのヒナの様子を見に石川へ行った帰り、 行きがけには居なかったアマサギが7羽。 アオサギと一緒に畔に集まっていました。 今年一番多い数でしたが、亜麻色は1羽。 6羽は真っ白で、若鳥のようです。 小柄な白と大柄のグレーが集まって、 畔は...
0 71
自然通信

(6/12) 潜るカルガモ など

午前中は忙しかったので、昼食後軽く散歩に出ました。 今日も、引地川に行く前に「ツバメ」の巣に寄りました。 雛たちは、昼食後のお昼寝タイムのようです。 【写真101】 横からもう一枚撮ろうと横に回りました。 横からカメラを構えた瞬間、親鳥が...
0 10
自然通信

モズのヒナ

引地川城南で、大きくなったヒナがきちきちきちと囀っていました。 ヒナが見られるのもあとわずかでしょうか。 親がやってきたのは一度しか見なかったです。
0 55
自然通信

今田遊水地 トンボ

植物の活動で出かけた今田遊水地で、 今年も、コフキトンボ(メス)のオビトンボ型を見ました。 他では見たことがなく、珍しいと思うのですが、 今日は3頭見かけました。 最初に見たのは色の薄い個体。 次に見たのは、羽の色が全体にかなりオレンジ色...
0 90
観察会記録

観察会報告 植物

朝のうちから雨の予報・・・。 それでも、ほとんど降られずに、一通り歩くことができました。 ネジバナ、ツユクサ、クマノミズキ、アカメガシワ、ヤマホタルブクロ・・・、 この時期らしい花を見つけながら歩きました。 花の見られた植物 ミヤコグサ、ネ...
0 22
自然通信

(6/10) 探偵団の観察会報告を投稿しました

本日6月10日に、大庭自然探偵団の自然観察会が行われました。 自然観察会の状況を「観察会記録」に投稿しました。 ご覧になってください。 皆さんも、気になったものがあれば投稿してください。 秋山 孝 ------コメント------ t...
0 10
観察会記録

(6/10) 大庭自然探偵団観察会報告(大庭地区)

2018年6月10日、大庭自然探偵団の自然観察会が行われました。 今回の観察地は大庭地区です。 今日見聞きした野鳥は以下の16種でした。 カルガモ、アオサギ、オナガ、チョウゲンボウ、キジバト、 ムクドリ、シジュウカラ、カワラヒワ、ハクセキレ...
0 19
自然通信

観察会の帰り道(ジャンボタニシ)

雨がぽつぽつ落ちる中、3人で引地川沿いを歩いていた時にカタツムリやカワセミを見ました。 途中で一人の方と別れ、水田の中の道に行きましたらトウキョウダルマガエルと稲の茎に 鮮やかなピンク色の塊を見つけました。 I さんが「ジャンボタニシだと思...
0 157
自然通信

江の島 ニイニイゼミ初聞き

6月9日(土曜日)、江の島、中津の宮付近で、 ニイニイゼミの声が聞こえてきました。 毎年6月の後半には聞くのですが、 今年はいつになく早い初聞きでした。
0 15
自然通信

(6/10) 大庭親水公園(ハシボソ親子)

今日は大庭自然探偵団の観察会があります。 始まる前に、引地川に行って軽く散歩してきました。 天気予報では梅雨の雨が激しくなると言てましたが、探偵団の時は天が雨を抑えてくれます。 引地川は穏やかです。 【写真101】 「ハシボソガラス」の親...
0 15
自然通信

(6/9) 我家の風物詩始まる(オオスカシバ)

我家の玄関脇には「クチナシ」が植わっています。 なぜ「クチナシ」を植えたかは、全く覚えていません。 6月6日の朝、新聞を取りに玄関を出ると「クチナシ」が一斉に咲いていました。 【写真101】 お~、今日が咲き始めかと、鼻から息を吸い込みま...
0 25
タイトルとURLをコピーしました