自然通信 チョウゲンボウ 立石の水道橋、今年もチョウゲンボウが1番い繁殖し始めました。今はメスがほとんど巣の中に入っています。ヒナがかえるのはあと1週間ぐらいだといいですね。 運よくオスがものを取りに下りてきました。 2018.04.13 kazunaritt 0 52 自然通信
自然通信 (4/13) 引地川湘南台地区(オナガ・マイマイ) 一寸だけ朝の散歩に出かけました。 「オナガ」の声が聞こえてきました。 花の散った桜の木の中で「オナガ」がアクロバットをしていました。 【写真101】 よく見ると、嘴に青いものが捉えられていました。 青虫です。 【写真102】 雨の降った... 2018.04.13 湘爺 0 18 自然通信
自然通信 谷戸の春 半月ぶりに訪れた川名の谷戸では生きものが賑やかです。まずはこの時季限定のホンチ(ネコハエトリ♂)の登場。ホンチを戦わせて熱狂するという横浜のごくローカルな遊びがあります。 ピカッと光って出会うと嬉しいジンガサハムシ。 コナラの新葉にオト... 2018.04.13 nontaba 0 11 自然通信
自然通信 今田遊水地 ツマキチョウほか 植物の活動で出かけた今田遊水地。 池の周囲に咲くカラシナの花の周りを、 ツマキチョウが飛んでいました。 止まりそうで、止まらず、ヒラリヒラリ。 それでも今日は、1度しっかり止まってくれました。 メスでしたが、この春、初めてちゃんと止まってく... 2018.04.10 tomy 0 14 自然通信
自然通信 長久保公園 アゲハチョウほか 長久保公園のハーブ園でアゲハチョウが3頭も飛んでいました。 一昨日、大庭で見かけたのがこの春の初見でしたが、 目の前を横切って、飛び去ってしまいました。 今日は、1頭がラベンダーに止まって、ゆっくり蜜を吸っていました。 アゲハチョウを見て... 2018.04.09 tomy 0 24 自然通信
観察会記録 観察会報告 植物 春本番の暖かさが続いて、路傍にも、田んぼの畔にも 一気に花が増えて、賑やかになって来ました。 花が見られた植物 カントウタンポポ、セイヨウタンポポ、シロノジシャ、ホトケノザ、シロツメクサ、ノゲシ、コハコベ、ウシハコベ、オオイヌノフグリ、ナズ... 2018.04.09 tomy 0 63 観察会記録
観察会記録 (4/8) 大庭自然探偵団観察会報告(大庭地区) 2018年4月8日、大庭自然探偵団の自然観察会が行われました。 今回の観察地は大庭地区です。 今日見聞きした野鳥は以下の16種でした。 チョウゲンボウ、シジュウカラ、カワセミ、コガモ、カルガモ、 カワラヒワ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ハク... 2018.04.08 湘爺 0 11 観察会記録
自然通信 川名 ヤマエンゴサクほか 植物の活動で出かけた川名でヤマエンゴサクの花が見られました。 市内で見るのは初めてでした。 よく見かけるジロボウエンゴサクと比べると、 色が青く、花が大きめ。 新林公園で、オオツクバネウツギが花盛りでした。 これも他では見られない、嬉しい... 2018.04.06 tomy 0 20 自然通信
自然通信 (4/5) 引地川湘南台地区(蜂の巣など) 久しぶりに朝の散歩に出ました。 昨日は夏日の暑さだったのに、今朝は打って変わって寒い朝です。 これじゃ体を壊してしまいますよね。 最近「イソヒヨドリ」の綺麗なさえずりが盛んに聞こえてきます。 恋の季節ですかね。 下の写真は、私が勝手に分類し... 2018.04.05 湘爺 0 13 自然通信
自然通信 鳥の羽 先日Iさんからいただいた鳥の羽。羽図鑑で調べたらオナガガモの脇羽らしいことがわかりました。ただ残念なことに、脇が灰色っぽいカモ、ヨシガモ・オカヨシガモ・ヒドリガモ・ホシハジロなどの脇バネの写真がなかったので断定はできません。場所は葛西臨海公... 2018.04.05 kazunaritt 0 93 自然通信
自然通信 (4/3) 今度の日曜日は探偵団の自然観察会だ 今度の日曜日、4月3日は大庭自然探偵団の自然観察会です。 今回の観察地はは大庭地区です。 要領は以下の通りですが、詳しくは「ふじさわ自然通信ブログ」を見てね。 開催日 :2018年4月8日(日) 集合時間:10:00(現地で直接受け付けま... 2018.04.03 湘爺 0 14 自然通信
自然通信 (4/1) 藤沢探鳥クラブの観察会に参加 4月1日、藤沢探鳥クラブの観察会に参加してきました。 今回の観察地は川名地区です。 見聞きした野鳥は以下の23種でした。 トビ、ヒドリガモ、カルガモ、カワウ、カイツブリ、ヒヨドリ、 スズメ、オオバン、イソヒヨドリ、ハシブトガラス、メジロ、 ... 2018.04.01 湘爺 0 18 自然通信
自然通信 大庭 イチリンソウほか 一昨日、まだ蕾だったイチリンソウ。 今日はどうかしらと行ってみると、 何とか2株、花を開いていました。 見られると嬉しいイチリンソウです。 親水公園のソメイヨシノは、今まさに満開。 サクラの枝に、ヒヨドリやメジロに混じって、 ヤマガラが... 2018.04.01 tomy 0 13 自然通信
自然通信 (3/31) 湘南台(ツバメ) 今朝、湘南台の駅前に行くと「ツバメ」の鳴き声が聞こえました。 ビルの周りを2羽の「ツバメ」が飛び回っていました。 今季、ここで「ツバメ」を見たのは初めてです。 でも、すぐどこかに行ってしまいました。 外からビルの様子を探ると、2階の踊り場の... 2018.03.31 湘爺 0 14 自然通信
自然通信 (3/30) 引地川湘南台地区(桜の花とハエ) 今朝は、強烈な風でした。 桜もだいぶ散ってしまいますね。 何処から飛んできたのか、向こう岸の犬走りに鳥が降り立ちました。 「イソヒヨドリ」です。良く見かける場所です。 最近見ないと思てましたが、何処に行ってたんでしょう。 撮らないわけにいか... 2018.03.30 湘爺 0 20 自然通信
自然通信 (3/29) 引地川湘南台地区(コチドリ) 土手には、近くの人が植えたと思われる植物がいろいろ植わっています。 「スズランスイセン」もその一つです。 私は植物に詳しくないので、「スズランスイセン」と言うと、一つの茎に三つぐらいの花が下向きに咲いているイメージしかありませんでした。 今... 2018.03.29 湘爺 0 15 自然通信
自然通信 大庭 ジロボウエンゴサクほか 時々立ち寄る大庭のお寺で、 ジロボウエンゴサクが咲き始めていました。 毎年、楽しみにしている春の花の一つです。 ヒトリシズカもきれいになってきました。 ヤマネコノメソウはもう種ができていました。 この種になった様子がネコの目に見える、 ... 2018.03.28 tomy 0 22 自然通信