ふじさわ自然通信

自然通信

2/9 遠藤地区観察会

遅くなりましたが 遠藤地区の観察会に参加させていただきました。 集合時間の前に 公園内を探鳥します。 快晴で風もない好条件なので ISO下げていい絵が撮れることに 期待して開始です。 こ...
0 148
自然通信

お山のカヤクグリと里山のイカル…

たまには少し遠出と思って カミさんを誘い買い物がてらお山へ お山の林道に入ると入口で カヤクグリさんが... こ奴人なれしているのか 近づいても逃げません!! さすがにお山の林道は寒いのか まん丸ふっくら可愛いな~ ...
0 82
自然通信

大庭 トラツグミ、アオゲラ、クイナなど

毎年、2,3月は大庭でトラツグミを見ることが多く、昨年も2か所で見かけました。 期待しながら、時々立ち止まってキョロキョロしていると、 奥からヒョイとそれらしき鳥・・・。 急いで確認すると、やはりトラツグミでした。 先日はこども自然公...
0 117
自然通信

広町の鳥

冬になって何度か見かけた鳥ヤマシギ。いる時はいつも,足下からいきなり飛び立って、顔なんか見せてくれません。今日じっぅりみる事ができました。
0 91
自然通信

自宅周辺の野鳥

膝の生体医療を始めてから 監視の目が厳しく 中々鳥撮りの散歩にも行けず 仕方がないので自宅周辺をウロウロ まぁ夕方に行った訳でもなく 真昼間にいったのでこんなもんかな~ ...と言うことで何処にでもいる 鳥さんばかりですが.....
0 74
自然通信

2/10再び辻堂海岸へ カンムリカイツブリやハジロコチドリ

昨日の夕方、3週間前と同じ時間帯で辻堂海岸へ。その時目にしたコアホウドリに会いたくてだったですが、やはり叶いませんでした。しかし、1週間前は全く鳥の陰もなかった海面に、カンムリカイツブリが。しかも波打ち際のすぐそばで、こんなに近くで見たのは...
2 207
自然通信

今田遊水地( カワウ が ナマズ を ゲット )

2月11日の朝、遊水地を散歩してきました。 素晴らしく良い天気でしたね。 空気は冷たいけど、日差しがあるので助かります。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 ふと下を見ると、日陰の中で何か黒いものが動いてます。 何だろう...
2 84
自然通信

遠藤地区観察会に参加して…

観察会の開始と共に 沢山のヒヨドリがクロガネモチに... でもクロガネモチが 今まで残っていると言うことは 余り美味しくないってことで 食料の少ないこの時期に 仕方が無く食べているってこと...?! その割には凄い数のヒヨドリ...
0 122
観察会記録

観察会報告 植物

寒波到来で、氷点下の朝が続いていますが、陽射しが力強さを増してきました。 2月は光の春。 陽射しの暖かさを感じながら、咲いている花や~い、と探しながら のんびり歩きました。 花はまだまだほんの少し。まるで宝探しのようでした。(笑) ...
0 70
自然通信

2/9遠藤地区観察会に参加 ノスリやビンズイなど

今日は晴天で風もなく観察日和。朝は霜柱が立ち池は凍って、その上をキセキレイが歩いていました。遠藤地区に向かう途中の道から雪の富士山が。時系列で観察できたものを並べます。 昆虫はさっぱりでした。草むらで黒っぽい虫を見つけ、楽しみに帰宅してか...
0 166
観察会記録

2025.2.9遠藤地区観察会で出会った虫

今日は、天候も良く谷戸内でもそれほどには冷え込まない観察会日和でしたね。 ウラギンシジミ。♀か♂かは私には分かりません。 ギシギシの葉裏に、コガタルリハムシの卵。蝶などに比べ、雑に産み付けている気がしますが、その...
0 77
観察会記録

大庭自然探偵団観察会報告(2月:遠藤地区)

2025年2月9日、大庭自然探偵団の自然観察会が行われました。 2月の自然観察会は、遠藤地区です。 今日見聞きした野鳥は以下の 23種でした。 スズメ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、チョウゲンボウ、オオタカ、ノスリ、 モズ、カワラヒワ...
3 113
自然通信

大庭、長久保  セグロカモメ、ゴイサギ、マンサクの花 など

昨日は大庭へ、今日は長久保へちょこっと行きました。 大庭は、いつもと違うルートで、川沿いを歩きました。セグロカモメが来ていました。 川で見るのは久しぶりです。 じっと佇んでいました。 時々ぐわーっと大口を開けて。あくび? 対...
0 131
自然通信

国立科学博物館「鳥展」行ってきました

11月から始まった「鳥展」、2月24日までですが、先日ようやく見てきました。平日にも拘らず終了まじかのせいか混雑していましたが、見応え十分でした。 「ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統」と何やら難しそうなコンセプトですが、小さなお子さ...
0 348
自然通信

今田遊水地( ノスリ など )

2月6日の朝、遊水地を散歩してきました。 素晴らしく良い天気でしたが、空気は冷たく川風もあります。 寒いこと、カメラを持つ手の指が氷のよおです。 遊水地もだいぶ氷が張ってますね。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 帯状...
0 136
自然通信

大庭 ツクシ、カワヤナギの芽吹き ツグミらしいツグミ、など

今日はまたちょっと大庭へ。 この冬一番の寒気が入って、あちこち霜で真っ白。 そんな霜の中で、ツクシが元気に顔を出していました。 例年より早めに動き出したようで、いつの間にツンツンたくさん出ていました。 芽吹きが一番早いカワ...
0 114
自然通信

笹窪谷 ウグイスカグラの花、ビンズイ など

昨日、植物の活動で笹窪谷へ。 ウグイスカグラは咲いているかな、ヤドリギの実はどうかな、 鳥は何が見られるかな、と期待して出かけました。 ほんの数輪ですが、ウグイスカグラの花が見られてニッコリ。 ヤドリギも実を付けていました。 ...
0 95
自然通信

2/4朝だけ地元の公園周辺へ 川霧やセグロセキレイなど

今朝の引地川は普段見られない光景が。川霧が出て幻想的でした。氷は張っていないのに畑や木道は霜がびっしり。草たちもお化粧していました。 最後に先日撮ったカワラヒワの会話を想像してみました。よかったら見てくださいね(^-^) ...
0 153
自然通信

2/3長久保公園から辻堂海岸へ キセキレイ、ミユビシギなど

昨日は朝から曇天でしたが、予報では15時から晴れだったので、2週間前と同じ時間帯でコアホウドリにまた会えないかなと出かけました。結果は海上には全く鳥は見えず。夕陽に照らされることもなく、砂浜はモノトーンに近い世界でした。しかし、浜辺ではミユ...
0 136
自然通信

今度の日曜日、9日は探偵団の観察会だよ

2月9日(日)は、大庭自然探偵団の観察会です。 今回は、遠藤地区を散策します。 楽しみですね。 予約なしで、どなたでも参加できますよ。 詳しくは「お知らせ」を見てね。 下の写真は、昨年の11月の遠藤地区観察会の時に、出迎えてく...
0 56
タイトルとURLをコピーしました