ふじさわ自然通信

自然通信

江の島 スカシユリ満開、ニイニイゼミ初聞き など

崖にスカシユリが咲く時期です。 久しぶりにちょっと江の島へ行ってみました。 西側の崖にも、山二つから見える崖にも、あちこちにスカシユリが花を咲かせて、 崖は華やいでいました。 貴重な自然のスカシユリ。 この時期の楽しみの1つです。 ...
0 85
自然通信

6/24曇天のセッカやガビチョウ、壊れたツバメの巣ほか

今日は時々雨粒が落ちて、昨日までの晴天から梅雨空へ。 家から引地川親水公園までのいつもの観察ですが、途中の民家のツバメの巣では悲劇が。3日前に覗いた時5羽の小さなヒナがいたのですが、巣が壊れておりもぬけの殻に。上を見上げれば餌を運んでいた...
0 119
自然通信

湘南台( オオスカシバの幼虫 )

6月24日の朝、新聞を取りに玄関から出ました。 おっ、玄関の階段に黒い小さなものが点々とあります。 あっ、「オオスカシバ」の幼虫の糞だ。 今年も現れましたね。 玄関の脇に「クチナシ」が植わってます。 「オオスカシバ」は「クチナシ」...
2 75
旅先自然通信

霧ヶ峰高原と周辺の野鳥

梅雨真っ盛りのこの時期 週間天気予報では 何とかもつと言う情報だったのですが 段々怪しくなって月曜日は雨... 月曜日の予定を変更して 日曜日に駆け足で回ることにして 朝一番で標高1830mの樹林へ 事前に調べておいた笹薮のあ...
4 149
自然通信

今田遊水地( ドバトの水浴び など )

6月23日の朝、遊水地を散歩してきました。 青空もあるけど、雲が多く日差しが遮られているので、助かります。 昨日ほどではありませんが、風が結構強いですね。 時折突風も吹きます。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 「キマ...
0 61
自然通信

今田遊水地( 元気なカルガモ親子 など )

6月22日の朝、遊水地を散歩してきました。 今朝も良い天気でしたね。 日射しは強かったけど、風もすごかったですね。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 夏は日差しが強いので、帽子は必需品ですね。 今までかぶっていた布製の...
0 79
自然通信

大庭 キツリフネ、タシロラン、ヤマトタマムシ、など

キツリフネやタシロランはどうかな、と様子見に行きました。 13日には、キツリフネはまだ蕾、タシロランは姿無しで、すごすご帰ってきたのですが、 今日は両方、しっかり見られて、嬉しくなりました。 どちらも、この時期、気にかけている植物の1...
0 64
自然通信

6/21夏至の日の引地川親水公園とその周辺

今日は夏至。よく晴れて1日がより長く感じますね。 川には独り立ちしたカワセミ幼鳥が3羽いるようです。あのカワ君父さんはまだ子育ての最中か、川面を見つめ飛び込むこと5回目にして成功し運んで行きました。その懸命さには頭が下がります。 他に久...
2 144
自然通信

今田遊水地( ウチワヤンマ登場 など )

6月20日の朝、遊水地を散歩してきました。 今日は曇り空で、日射しが無いので助かります。 手頃な川風の心地よいこと。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 遊水地に到着すると、さっそく「ホオジロ」のさえずりです。 いつもの...
0 74
自然通信

今田遊水地( ようやく登場したゴマダラカミキリ など )

6月19日の朝、遊水地を散歩してきました。 今日も日差しが強いですね。 梅雨はどこに行っちゃったんでしょうね。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 今日も「オオヨシキリ」のさえずりが響き渡ってますね。 葦原の根本付近に「...
0 74
自然通信

川名 ウグイス幼鳥かな、カワトンボ? など

昨日、久しぶりにちょっと川名へ行ってみました。 両脇笹薮の狭い通路で、 チャチャチャチャチャチャチャチャ、と、数羽のせわしない地鳴きの声がして、藪の中を動いている気配。1度だけ、通路から見える所に出てきました。 ウグイスの幼鳥かな、と思い...
0 84
自然通信

6/17カワセミ幼鳥やキジほかと昨日の長久保公園より

今日は朝から猛烈な暑さで、早朝は風もなく木陰に入らないと熱中症が心配に。それなのに野鳥や昆虫たちはいつもと変わらず、むしろ喜んで活動しているようでした。 今日の地元の観察は朝だけにしましたが、昨日の午後遅めに行った長久保公園でも植物や昆虫...
2 147
自然通信

今田遊水地( スッポンにクサガメ など )

6月17日の朝、遊水地を散歩してきました。 素晴らしく良い天気ですね。 日射しが偉く強いので、帽子をかぶってきました。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 今日も「オオヨシキリ」が、 あちこちの葦原で大きな声でさえずって...
0 62
自然通信

今田遊水地( オオヨシキリのさえずり など )

6月16日の朝、遊水地を散歩してきました。 久しぶりの遊水地散歩です。 曇り空で、時々太陽が顔を見せます。 日射しは強いけど、川風が心地良かった。 写真をクリックすると、大きく見れますよ。 遊水地の入り口で、「キマダラカメムシ...
0 88
自然通信

いつもの林道で鳥~蝶・蝶・蝶…

タイトルでもお分かりのように この日の林道の鳥さんはさっぱり~!! 夏はこんなもんだろうと 早々と虫モードに... 駐車場で何かに会えるこの場所 この日はゼフィルスのアカシジミ!! しかし他人の車のフロントガラスに... その...
0 109
自然通信

6/12セッカやキジ、初見のトンボたち

梅雨の晴れ間、一週間ぶりの地元引地川親水公園は、今季初見のトンボたちがいっぱい。早朝はキジのメスが何やら目立つところで、どうやらオスを待っていたようです。すぐオスを見つけたらしく飛んで行きました。工事現場は終了したのか砂山はなくなり、午後に...
0 151
自然通信

大庭 ヤマユリ、ルリニワゼキショウ、など

昨日は植物の活動で大庭へ。 今回も午前中だけの参加でしたが、今年初めての花、ほかではなかなか見られない花、など この時期らしい花が見られました。 ヤマユリが数株、咲き出し。 1輪でも咲いていると豪華で目立ちます。 花弁の先の形が...
0 70
自然通信

大庭 ハコベホオズキ、ベッコウガガンボ など

遠藤観察会の前日(7日)、午前中、親水公園まつりのイベントの1つにちょこっと参加しました。 子どもたちが周辺の生き物を観察して、付いているスタッフの人が写真を撮影。 本部テントに送信して、印刷。 依頼された数人が写真を見て名前を書き入れ...
0 112
自然通信

6月観察会報告 (植物)

朝方、予想外の雨に、あら~、と思いましたが、集合の頃にはすっかり上がりました。 今日も初参加の方がいらして、参加者多数。 主に植物を見たい方たちと共に、 新たに咲き出した花、長く咲いている花、終わりかけて、これ何?という姿になっている花...
0 114
自然通信

6/8 遠藤笹久保地区観察会

遠藤笹久保公園の観察会に参加させていただきました。 こちらの地区は天気が悪いことが続いており 朝から雨が降っていましたが、観察会前には 上がっていて良かったです。 一時間前に駐車場に着き公園内を回ります。 笹やぶのほうからキビ...
0 139
タイトルとURLをコピーしました