アロポン

観察会記録

2025.2.9遠藤地区観察会で出会った虫

今日は、天候も良く谷戸内でもそれほどには冷え込まない観察会日和でしたね。 ウラギンシジミ。♀か♂かは私には分かりません。 ギシギシの葉裏に、コガタルリハムシの卵。蝶などに比べ、雑に産み付けている気がしますが、その...
0 64
自然通信

2025年1月12日大庭地区の虫

今日は、とても寒かったですが、風もない観察会日和でしたね。どちらかと言えば、鳥の日だった今日、見つかった虫を載せさせて頂きます。 林縁へ向かう道のりに、ヤツデがありました。虫博士O氏に倣ってひっくり返してみると、Hさんが見つけてくれま...
0 80
旅先自然通信

熊野古道のヒナカマキリ

三重クモ談話会の最後の合宿に参加してきました。クモ初心者でも温かく迎え入れて下さった大切なクモ愛好会も、高齢化のため今年度で終わりになってしまいます。初日は、紀伊長島の浜辺でクモ探し、次の日は熊野古道のツヅラト峠でクモ探し。私は、採...
0 55
自然通信

2023年6月11日遠藤地区観察会で見られた生き物たち

もしかしたら、探偵団の皆さんと虹が見られるかも・・・?と期待して出かけました。しかし、誰もいらっしゃいません。リーダーが、車からお顔を覗かせて下さってホッとしました。 ネジバナ、集合場所に生えていました。 ...
2 145
観察会記録

2023年1月8日の観察会(大庭地区)で見られたクモ

皆さんが見つけられました親水公園の手すりにいたクモです。よく分かりませんが図鑑で調べましたら似たクモがいました。 ヤマトコノハグモ、水田や河川敷に良く見られるクモということです。 いつも使わせて頂いている図鑑「日...
0 117
自然通信

2022年11月13日に笹窪谷戸周辺で見られたクモ

今日も天候に恵まれましたね。今回は、解散後谷戸内の落葉をめくってみたりできました。小さなクモを少しだけ見つけられました。 コクサグモだと思います。車道の植え込みにいました。 ジョロウグモと、その巣の居候さん。シロ...
0 129
活動報告

11月6日の稲刈りに参加させて頂いて

稲刈りは初めての体験でした。驚いたのは、稲の一株一株のほとんど全てにオスクロハエトリかヤハズハエトリのつがいが住んでいたことでした。オスクロハエトリも、ヤハズハエトリも、蜘蛛初心者の私は、一匹に会っただけでも気持ちが上向くというのに!また、...
0 94
観察会記録

2022年9月11日遠藤地区における観察会で見られたクモ

集合場所で植物についてTさんにお教え頂いていた時に小さな眼が覗いていました。 ネコハエトリ♀です。 団員の方と、ジョロウグモの♂についてお喋りをしていて網をチェックしましたらなんと、交接中でした。 失礼いた...
0 64
観察会記録

2022年6月12日に見られたクモ(大庭地区)

今日は、午後雨が降るという予報でしたが、探偵団の自然観察会の間は晴れていましたね。 ドウダンツツジの植え込みの中でアリが蛾の胴体をモリモリ食べていました。よく見ますと、右にクモがいます。想像するに、クモが捕まえた獲物を、アリが...
0 67
観察会記録

今日の観察会で見られたクモ2022.5.8笹窪谷戸周辺

今日は、観察会日和でしたね。 植え込みの中にいたマミジロハエトリ♂です。画像がボケていてすみません。下の画像は、やはり植え込みの中にいたヤミイロカニグモです。 谷戸の中で見られたネコハエトリ♀ ...
1 76
タイトルとURLをコピーしました