kazunaritt

自然通信

コシアカツバメ

7/29に広町に行く途中水たまりでコシアカツバメが土を採っていたのに出会い、広町の帰りに巣を探すことにしましたが、昼にはまったく姿が見えず、近所を一生懸命探し回りましたが見つかりませんでした。それから6日間探しても巣はおろか、姿も見つかりま...
0 49
自然通信

鎌倉にやって来た迷蝶

この時期は台風などで南から色々な虫がやって来ます。鎌倉に数日前からこんなチョウが来ています。昨日見てきました。
0 57
自然通信

大庭自然探偵団通信OND 130号

お待たせしました。大庭自然探偵団の通信NO130が出来ました。ご一読下さい。 今度の観察会は7月13日大庭です。8月は観察会がありません。
0 61
自然通信

広町の甲虫

私の探し方がいい加減なのか、広町では甲虫を見ることが少ない気がします。これは比較的よく見るラミーカミキリ これはアオドウガネでいいのかな。なんせ北隆館原色昆虫図鑑Ⅱコンパクト版16にはなぜかこの名前がありません。昔は違った名前?それと...
0 59
自然通信

ツバメたち

この時期巣立ちしたツバメが電線に止まり,親から差をもらうために必死に鳴く姿が見られます。 中には親を待ちきれず,先走ってくうちゅうでもらっている津w者もいます。 雛たちは飛ぶスピードもまだ遅いので、飛んでる姿を撮るチャンスです。
0 41
活動報告

1回目の田植え

今日1回目の田植えを遠藤笹窪谷公園の水田で遠藤笹窪谷公園の愛護会の皆さんと、日本大学生物資源学部の学生さんが参加してくれました。 まず田植えのやり方の説明 真ん中に一列になって後ろ向きに植えていきます。ほとんどの人が初めてです。...
0 48
活動報告

インターシッププログラム

昨年、ワカモノインターシッププログラムで服部君が藤沢サンクチュアリにインターンとして参加してくれました。今年2月に活動発表会が行われ活動報告書が出来ました。希望される方にはお貸しします。
0 24
自然通信

6/8遠藤笹窪谷観察会

昨日行った観察会で見られた鳥と虫です。 鳥 スズメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ハシブトガラス、カワラヒワ、ムクドリ、コゲラ、アオゲラ、シジュウカラ、メジロ、キジ、コジュケイ、ホオジロ、ガビチョウ、ヤマガラ、セッカ、ホトトギス、キジバト、...
0 100
活動報告

サンクチュアリ通信

お待たせしました。ほんとに久しぶりに藤沢サンクチュアリ通信を発行します。内容は今年度の目玉作業の様子です。 ナラ枯れ病で傷ついた森を創出するための作業を始めました。
0 50
自然通信

今年はへび年

今年は蛇年なのか、昨日は一日にヘビ2匹にであったし先日はマムシ。いい年になるのかな。 黒いウナギの子供がいると思ったらヒバカリの幼蛇でした。大きさは10cmぐらいかな。 ほんとは親のオレンジのヒバカリの写真を撮りたかったのですが...
0 80
活動報告

今年度の活動始まりました

今年はオギが生い茂る草刈から始まりました。 刈り取って整地し、コナラやクヌギの苗を植える苗床を作りました。 苗木の植え付けです。 草刈りの時に誤って刈り取らないように目印の篠竹を...
0 39
自然通信

チョウゲンボウ

一週間前に立石のチョウゲンボウの所に行ってきました。相変わらずメスが巣の上に止まっていました。 餌を捕まえて巣に運んでいました。 巣の周りを良く飛んでいました。 オスが餌を捕まえてくると、 巣の上か近くに止まります。...
3 104
自然通信

シジュウカラの雛

私が見守っていたシジュウカラの巣。昨日行ったら空っぽでした。無事巣立ったのでしょうか。近くにいたこの雛が巣立った雛たちかな。
0 63
自然通信

巣立ちの季節

巣立ちの季節ですね。巣立ち雛を探していると早速ヤマガラの巣立ち雛に出会いました。逆光ではっきりしませんがヤマガラの雛です。 こんなに尾が短い雛は初めて見ましたが、しっかり親について行っているので中々カメラに収まってくれませんでしたが、...
0 104
自然通信

広町の自然の豊かさ

広町の自然の豊かさが語られる時、フクロウがいるとか、ホタルがいるとか、ホトケドジョウがいる。といわれますが、こんな生き物がいることも自然の豊かさになりませんか。 マムシです。一昨日右足を出そうとすると、その着地点にマムシがいる...
0 72
自然通信

広町情報ー鳥

3日に広町をぐるりと回って観察したら、センダイムシクイ10,キビタキ5,エゾビタキ2,サンショウクイ1の声が聞けました。2羽ぐらいは重なっているかもしれませんが。姿は見えずセンダイの姿をちらりと見ただけでした。写真は0です。翌日4日撮る気満...
0 104
自然通信

広町情報-カエル

昨日、田んぼ作業をやっている人が畦の整備をしていたら出てきたよ。とシュレ-ゲルアオガエルの卵塊を見せてくれました。 白い泡に包まれた卵塊。よく見るとその中に白いオタマジャクシがいました。生まれたては白いそうです。土の中だから白くても襲...
0 50
自然通信

団長さん情報

大庭自然探偵団の加山哲也団長さんの父又蔵氏の屏風絵が「映画ドラえもん のび太の絵世界物語」にちらっと出るそうです。このGW行く所に困っている方は是非お孫さん、お子さんを連れて見に行くのもいいかと思います。ちらっと出てくる絵は加山又造画「千羽...
0 115
自然通信

アオゲラの水飲み

いつもどこかで鳴いているアオゲラを今年始めてみることができました。 どうも餌を探しているようです。 そのうち頭を穴の中に突っ込んでいるようで、それも巣穴でなくて上向きの穴に突っ込んでるのでどうも水を飲んでいるようでした。
0 97
自然通信

タヌキの夫婦

おしどり夫婦というのは良く聞く言葉ですが、タヌキの夫婦というのは聞いたことがありません。もしあるとしたら、「お互いにだまし合う夫婦」と言う意味になるのでしょうか。広町のタヌキ夫婦の行動を追い続けたドキュメントです。 ヤブの中で動く大き...
1 89
タイトルとURLをコピーしました