自然通信 渡りの季節 この時期は鳥の姿が少ない。久しぶりにエナガの群れにあって写真を撮っていたら何処からかヒヨドリ大のと利が飛んできた。良く見たらサンコウチョウ。焦ってシャッターを押したのでほとんどピンボケ。アイリングがはっきりしないのでどうも幼鳥らしい。翼の色... 2025.09.08 kazunaritt 0 81 自然通信
自然通信 サシバを守ろう 日本鳥類保護連盟では、サシバを守るため、サシバの渡りルートの解明から、サシバの繁殖地、越冬とだけでなく、そのルート途中の自然保全作業の必要性を感じ、皆様からの支援を期待しています。寄付の金額によって色々なグッズガもらえます。1万円以上の支援... 2025.09.05 kazunaritt 0 62 自然通信
自然通信 2026年カレンダー 皆さんへ お待たせしました。日本鳥類保護連盟の2026年野鳥カレンダーのご案内です。本体価格1,430円会員価格1,200円+送料ですが、私の方でまとめて注文する事により1,200円以下で購入可能です。 ・申し込み方法は、このメー... 2025.09.05 kazunaritt 0 37 自然通信
活動報告 竹林整備作業 後半主に行っている作業はチッパーによる竹林整備です。以前に間伐した竹をチッパーで細かく粉砕し、竹林の肥料として還元します。あるいは堆肥として使います。以前に間伐した竹をチッパーで粉砕しやすいようにします。 太い竹は木槌... 2025.09.05 kazunaritt 0 17 活動報告
自然通信 広町の生き物、今 この時期鳥がなかなか見つかりませんし、いません。仕方なく虫を撮りました。うるさいツクツクボウシ。初撮影です。 最近よく見かけるギンヤンマ 写真を撮ってもどこにいるか分からないショウリョウバッタ。今回はよく見えるところで撮りました... 2025.08.30 kazunaritt 0 60 自然通信
活動報告 今年度後半の作業が始まりました 25日から残暑の中今年度の後半の作業が始まりました。まず、8月2日の竹林整備としてチッパーで細断処理を行いました。 今年度でこの竹の山をチップにする予定です。 まず崩して並べ、今日処理した竹をカウントするために並べます。 ... 2025.08.25 kazunaritt 0 17 活動報告
自然通信 ヤマガラの季節到来 エゴノキの実がなり,色好きはしませんけどヤマガラはなぜか熟したのに気づくみたいです。実を割って中の種を取り出し食べたり、どこかに運び始めました。毒があるのになぜヤマガラは平気なんですかね。 2025.08.13 kazunaritt 0 72 自然通信
自然通信 かながわトラストみどり財団標語コンクール ② 【トラスト財団】緑化・育樹に関する標語作品/トラスト会員募集中! ―――――――――――――――――― (公財)かながわトラストみどり財団では、R7緑化運動・育樹運動コンクールの一環 として、以下のとおり、緑化や育樹の大切さ等... 2025.08.08 kazunaritt 0 44 自然通信
自然通信 カワセミ池 久しぶりに時間があったのでカワセミ池に行きました。すると幼鳥が1羽いました。 サーッと飛び立ちました。 水浴びの練習をしているようでした。 木くずを持って魚を捕る練習? 木に止まる瞬間を撮れました。 ... 2025.07.31 kazunaritt 0 57 自然通信
自然通信 オオモズ? 普通のモズは春の繁殖を終えると山へ避暑に行くといわれています。時々夏に見かけるモズはほとんどが山を知らない幼鳥です。山から下りてきた成鳥のモズが広町で見られました。 ちょっとオオモズに似ていますが、これは羽の外側の茶色部分がすり減って... 2025.07.28 kazunaritt 1 87 自然通信
活動報告 活動紹介 藤沢サンクチュアリは遠藤笹窪谷周りに広がる健康の森の自然保全作業を行っています。6月7月はナラ枯れ病で枯れた木や弱った木を倒して、新しい木を植え森を育てていきます。まず幹周り90cmの木の伐倒作業の様子です。 まず、安全のためワイヤー... 2025.07.27 kazunaritt 0 32 活動報告
自然通信 オール鶴見高校芸術展 大庭自然探偵団団長加山氏が,今年母校の鶴見高校芸術展に作品を出品します。横浜鶴見方面に行かれる方は是非お立ち寄り下さい。 2025.07.23 kazunaritt 0 43 自然通信
活動報告 サンクチュアリにようこそ 先日藤沢サンクチュアリの活動がちょこっと機関誌に載りました。VOLUNTEERSという雑誌に、サンクチュアリの作業に参加してくれた学生さんのコメントが紹介されました。是非、サンクチュアリの活動に参加しましょう。待ってます。 2025.07.14 kazunaritt 0 41 活動報告
自然通信 コシアカツバメ 7/29に広町に行く途中水たまりでコシアカツバメが土を採っていたのに出会い、広町の帰りに巣を探すことにしましたが、昼にはまったく姿が見えず、近所を一生懸命探し回りましたが見つかりませんでした。それから6日間探しても巣はおろか、姿も見つかりま... 2025.07.04 kazunaritt 0 74 自然通信
自然通信 鎌倉にやって来た迷蝶 この時期は台風などで南から色々な虫がやって来ます。鎌倉に数日前からこんなチョウが来ています。昨日見てきました。 2025.07.04 kazunaritt 0 94 自然通信
自然通信 大庭自然探偵団通信OND 130号 お待たせしました。大庭自然探偵団の通信NO130が出来ました。ご一読下さい。 今度の観察会は7月13日大庭です。8月は観察会がありません。 2025.06.30 kazunaritt 0 66 自然通信
自然通信 広町の甲虫 私の探し方がいい加減なのか、広町では甲虫を見ることが少ない気がします。これは比較的よく見るラミーカミキリ これはアオドウガネでいいのかな。なんせ北隆館原色昆虫図鑑Ⅱコンパクト版16にはなぜかこの名前がありません。昔は違った名前?それと... 2025.06.27 kazunaritt 1 72 自然通信
自然通信 ツバメたち この時期巣立ちしたツバメが電線に止まり,親から差をもらうために必死に鳴く姿が見られます。 中には親を待ちきれず,先走ってくうちゅうでもらっている津w者もいます。 雛たちは飛ぶスピードもまだ遅いので、飛んでる姿を撮るチャンスです。 2025.06.27 kazunaritt 0 48 自然通信
活動報告 1回目の田植え 今日1回目の田植えを遠藤笹窪谷公園の水田で遠藤笹窪谷公園の愛護会の皆さんと、日本大学生物資源学部の学生さんが参加してくれました。 まず田植えのやり方の説明 真ん中に一列になって後ろ向きに植えていきます。ほとんどの人が初めてです。... 2025.06.15 kazunaritt 0 61 活動報告
活動報告 インターシッププログラム 昨年、ワカモノインターシッププログラムで服部君が藤沢サンクチュアリにインターンとして参加してくれました。今年2月に活動発表会が行われ活動報告書が出来ました。希望される方にはお貸しします。 2025.06.09 kazunaritt 0 41 活動報告