自然通信 帰ってきたウグイス 8月12日を最後にウグイスの囀りは聞けなくなって、それ以後はウグイスの地鳴きは1~2羽しか聞こえなくなった広町緑地の谷戸に最近は10羽ぐらいのウグイスの地鳴きが聞こえるようになりました。 2023.09.28 kazunaritt 0 23 自然通信
自然通信 2024年カレンダー 毎年紹介している日本鳥類保護連盟のカレンダーのパンフレットが来ました。お好きな鳥の永久保存版にもできる永久保存版にもできる美しい写真が満載です。是非ご購入下さい。利益は野鳥保護のために使われます。(HPをご覧下さい) 申し込み... 2023.09.09 kazunaritt 0 41 自然通信
自然通信 タマムシ 藤沢サンクチュアリの作業の時タマムシの死体を拾いました。あまりにも美しいので、アロポンさんに絵を頼みました。そこでできたのがこれです。 これから大庭自然探偵団のカットに使わせていただきます。ありがとうアロポンさん。 2023.09.05 kazunaritt 0 47 自然通信
自然通信 稲の穂が 昨年から遠藤笹窪公園で稲作活動をしています。今年は2年目、奥手の稲に穂が出始めました。稲刈りは11月の予定。その時は皆さんのお手伝いを待っています。 2023.09.04 kazunaritt 0 52 自然通信
自然通信 コグンカンドリ 昨日鎌校に行っていたら、林の上をオオタカが飛んでいったあと、コグンカンドリ幼鳥が現れました。 上空をのんびりソアリングしているとトビがもビングのように近寄ってきました。大きさがよく分かりました。かなり大きいということが分かります。 2023.09.02 kazunaritt 0 79 自然通信
自然通信 ルリモンハナバチ 今ラジオで滋賀県で見るととてもラッキーになる珍しい蜂が見られた。との報道がありました。名前がルリモンハナバチ。エッー。今度の大庭観察会で見られるかも。楽しみに。 2023.08.28 kazunaritt 0 69 自然通信
自然通信 コグンカンドリ 由比ヶ浜でオグンカンドリが飛んでいるのをうちの息子が車から携帯で撮りました。鎌倉の鳥先生に聞いたら、この2日ほど稲村と坂の下(由比ヶ浜の西端)で見られているようです。135号線を通るときは車に気をつけながら上を見て下さい。 2023.08.27 kazunaritt 0 88 自然通信
自然通信 今日の広町 6日ぶりに広町に行きました。 ウグイスの囀りはまったく聞こえませんでした。そして、ヤマガラがエゴノキの実を撮りに来ていました。まだ数は少ないのですが、これからが見頃でしょうか。 2023.08.18 kazunaritt 0 43 自然通信
自然通信 27日多摩川観察会・集合場所変更 日本鳥類保護連盟神奈川支部多摩川シギチドリ観察会の集合場所が変更になりました。また持ち物など詳しく載っていますので、よく読んで参加して下さい。分からないことは担当堤さんに聞いて下さい。 8月27日(日)多摩川河口シギ・チドリ観... 2023.08.15 kazunaritt 0 49 自然通信
自然通信 蜜を吸う蚊 蚊は普段花の蜜を吸っていると聞いたので、ほんとかどうか確かめに行きました。ミズヒキの花は小さくて誰が蜜を吸いに来るのかと思っていましたが、今日ミズヒキの周りにヤブ蚊がたくさんたかって蜜を吸っていました。 2023.08.12 kazunaritt 0 43 自然通信
自然通信 ウグイスその後 元気にさえずるウグイスですが、いつまで鳴くのか気にしています。 広町では6月過ぎた頃からなぜが目立つところでさえずるウグイスを見掛けるようになりました。7月20日過ぎ、ウグイスの声が半減しました。ところがよく聞いてみると、ほぼいつもの... 2023.08.12 kazunaritt 0 37 自然通信
自然通信 多摩川河口シギチドリ観察会について 連日暑い日が続いています。日本鳥類保護連盟神奈川支部では8月27日の観察会について、「熱中症警戒アラート」が発令された場合は中止になることが決まりました。アラートは前日夕方5時、当日朝5時に発表されます。よく分からない場合、中止の確認をする... 2023.08.07 kazunaritt 0 30 自然通信
自然通信 訂正番日本鳥類保護連盟神奈川支部の観察会 観察会の集合場所を訂正します。 今月8月27日(日)に日本鳥類保護連盟神奈川支部の「多摩川河口シギチドリ観察会」が行われます。多摩川河口は神奈川で最も多くのシギチドリが見られる場所です。日よけと水分補給グッズを忘れずに。メンバーがプロ... 2023.08.06 kazunaritt 0 43 自然通信
自然通信 神奈川支部の観察会 今月8月27日(日)に日本鳥類保護連盟神奈川支部の「多摩川河口シギチドリ観察会」が行われます。多摩川河口は神奈川で最も多くのシギチドリが見られる場所です。日よけと水分補給グッズを忘れずに。メンバーがプロミナーで詳しく説明してもらえるのでシギ... 2023.08.06 kazunaritt 1 53 自然通信
自然通信 広町のその他の虫 この時期はどうしても探してしまうアカハネナガウンカ これはツチイナゴの幼体かな。 広町で始めてみましたナミルリモンハナバチここからが問題です。此はハラビロマキバサシガメかな? 此は触角を見るとアブラゼミの抜け殻でしょう ... 2023.08.05 kazunaritt 3 62 自然通信
自然通信 広町のトンボ 滅多に止まらないので仕方なく飛んでるところを撮って薄履きトンボと確認しました。 広町ではギンヤンマは珍しくこちらのクロスジがよく見られます。 この赤には毎回魅了されつい撮ってしまいます。オオシオカラトンボを知ってから、シオカラト... 2023.08.05 kazunaritt 1 38 自然通信
自然通信 広町夏のチョウ コムクドリもどこかへ行ったのか、静かな広町で昆虫を探し続けました。ナミアゲハ こちらの方がややきれいなキアゲハ 黒いアゲハの識別は難しいのですが、これはよく分かるモンキアゲハ こちらはただのクロアゲハ。だと思います。 ... 2023.08.04 kazunaritt 0 38 自然通信