kazunaritt

自然通信

コオニヤンマ

広町では去年7年ぶりに見つかったトンボ。初めオニヤンマだと思い低いところに止まっていてラッキー、近づいても逃げないぞと撮りまくって調べたらコオニヤンマでした。(たぶん) こちらがオニヤンマ。(たぶん)上空を往復していて中々止まりません...
0 75
自然通信

タマムシ

広町夏の名物タマムシが飛び始めました。良く飛ぶのは午後の2時頃。皆さんもタマムシと暑さの我慢比べに来ませんか。
0 87
自然通信

ミンミンゼミとヒグラシ

今日広町でヒグラシの声。広町近くの腰越の緑地でミンミンゼミの声を聞きました。
1 54
自然通信

コオニヤンマ

私はコオニヤンマを初めて見ました。初めはオニヤンマかと思いましたが、近づいても近くにすぐ止まり、遠くに逃げないのでじっくり写真を撮らせてもらいました。コオニヤンマですよね。
0 49
自然通信

クマゼミ

昨日から七里ガ浜でクマゼミが鳴き出しました。
0 45
自然通信

色々撮りました

皆様おなじみの広町のカレンダーに花の写真も撮ることになったので、早速マクロレンズを買い色々撮りました。名前を教えて下さい。これはヤブカンゾウかな。これはハエ?アブ?これはヒメウラナミジャノメかな?これはtomyさんが載せたトウキョウヒメハン...
1 70
自然通信

コムクドリ

昨日広町にコムクドリがやってきました。
0 59
活動報告

ワカモノの挑戦

昨年度、藤沢サンクチュアリでは藤沢市民活動推進機構の主催による「地域でつながるワカモノ×NPOインターシッププログラム」に参加して、インターン生一人を受け入れました。昨年度のプログラムの買う王報告書が届きましたので、サンクチュアリの部分だけ...
0 114
自然通信

トビの巣その後

久しぶりにトビの巣に行ってきました。白い羽毛がほとんど抜け、トビの羽が生えそろっていました。
0 63
自然通信

ニイニイゼミ

七里ガ浜で14日から鳴き始めました。
0 39
自然通信

ウミガメ

今日、広町の鳥仲間から七里ガ浜に打ち上げられたウミガメの写真が送られてきました。先週からあったそうです。湘南海岸にもウミガメは来るんですね。詳しい方は種類を教えて下さい。
0 118
観察会記録

遠藤笹窪谷観察会

たった二人の雨の観察会になりました。早歩きで谷戸まで行って解散しました。 見聞きした鳥 コチドリ、スズメ、ハシブトガラス、ムクドリ、ヒヨドリ、ウグイス、ホオジロ、メジロ、キビタキ、ハクセキレイ、キジバト、カワラヒワ、カルガモ、キジ ...
0 90
自然通信

サンコウチョウ

4日遠藤笹窪で作業をしていると、サンコウチョウの声が聞こえてきました。11日までここに止まっていてくれるとうれしいですね。(探偵団の観察会は遠藤です)広町でもサンコウチョウの声が聞こえ、写真も撮りましたがボケボケです。羽の色とリングの幅から...
0 174
自然通信

海鳥の季節 夏は海

久しぶりに辻堂海岸へ。沖に海鳥の群れが。 ほんの200は程度でしたが、おなかの白いオオミズナギドリがほとんどでした。 中におなかの黒いハシボソミズナギドリも混じっていました。 夏鳥の季節が海にもやってきました。
0 147
自然通信

雛がかえりました

国道沿いのトビの巣で、雛が無事に孵りました。この巣は人や車の往来が激しく、巣を撮影しても繁殖に影響が少ないと思いますが、撮影時間はできるだけ短くお願いします。ちなみに今日カメラを出して撮影してカメラをしまうまで5分以内に納めました。 ...
0 70
自然通信

鳥の争い

今の季節は雛があふれほほえましい季節ですが、オスにとっては縄張りを確保するためか、雛を守るためか争いを何度か見ました。 ハクセキレイの雛のそばにいたオスがたまたま通りかかったカワラヒワを襲って地面に落下。ハクセキレイは飛び去ったが、カ...
0 89
自然通信

ウグイスの雄雌

ウグイスは雄雌の色が同じで区別は困難ですが、並ぶと大きさの違いでかなりはっきり区別できそうです。左がオスです。 オスが谷渡りで鳴いていたのでカメラを向けると隣にメスが。ひょっとしたら、と期待していると。 交尾を始めました。これを...
0 59
自然通信

珍しいツバメの写真

私は木に止まるツバメは珍しいでしょうと勝手に思って投稿しました。どうも広町の水田で水浴びをしたあとでした後で木に止まって羽繕いをしていたみたいです。もう少し早かったら水田で水浴びするとこを取れたかも。 この水田にはツバメが土を取りに来...
0 35
自然通信

鳥の雛

鳥の雛が見られるいい季節になりましたね。サクラの実を食べに来たスズメ親子親に餌をおねだりに来たカワラヒワ メスから餌をもらうハクセキレイ
0 34
自然通信

驚きのトビの巣

サンクチュアリの作業に行く途中で見つけたトビの巣。驚いたのは国道のすぐそばで、目の前を車は走るし、下の歩道は人と自転車が普通に歩いているし、この写真を見ると分かりますが、松林の国道よりで、さえぎる木はないし観察は道路の反対から鳥を警戒させず...
2 259
タイトルとURLをコピーしました