自然通信 ウグイス この時期になると、ウグイスのさえずりが少なくなって、いつの間にか聞けなくなります。生きものの初認は簡単なんですけど、終認は難しいですよね。昨日17日遠藤でウグイズのさえずりを聞きました。 ------コメント------ ウグイスは自... 2018.07.18 kazunaritt 0 12 自然通信
自然通信 ツクツクボウシ 広町でツクツクボウシの声を聞きました。 ------コメント------ ツクツクボウシは夏の終わりのセミナので私の聞き間違えかと思っていましたが、今朝のニュースで京都でも今頃ツクツクボウシがふ化するのはおかしいと紹介されていました。... 2018.07.11 kazunaritt 0 13 自然通信
自然通信 セミ 27日大磯でニイニイゼミの声を聞きました。 ------コメント------ 今日29日小動でニイニイゼミの声を聞きました。辻堂でも鳴いている気がしましたが、車の中だったので確認出来ませんでした。 By:kazunaritt --... 2018.06.27 kazunaritt 0 10 自然通信
自然通信 ホトトギス 遠藤健康の森で作業をしていると,今日はホトトギスが何度となく頭の上を通過するので、作業後、ねらってみました。撮れたのは遠くの林の上を飛ぶホトトギス。 鳴きながら飛んでる様子が何とかわかりました。 今日は健康の森にホトトギスが2羽いて盛ん... 2018.06.08 kazunaritt 0 38 自然通信
自然通信 チョウゲンボウ 7日立石のチョウゲンボウ2羽が巣立ちました。1羽はじっとして動かず。 あと1羽は巣へ戻ろうと必死。 なかなかうまく飛べないので,上る道を見つけ、ちょっと一休み。 あとの2羽はまだ巣穴です。 2018.06.08 kazunaritt 0 16 自然通信
自然通信 鳥のひな 今日、高名橋でやっとカルガモのひなに会いました。一羽しか残っていませんでしたが。 ヒバリのひなを探しに六会へ。元気にさえずるオスはいましたが、ひなはいませんでした。真っ青な空に飛ぶヒバリはきれいでした。 立石のチョウゲンボウ。ひなの姿も... 2018.06.01 kazunaritt 0 25 自然通信
自然通信 鳥のひな やっとモズのひなを遊水地、石川で撮すことができました。 石川にはヒナが4羽いました。 遊水地は2羽です。オスには既に白斑があります。 ハクセキレイのヒナは境川俣野橋近くで。 ヤマガラのひなは広町緑地。 羽を震わせてエサを盛んにねだっ... 2018.05.25 kazunaritt 0 31 自然通信
自然通信 オーストラリアからの使者現る この時期オーストラリアから大挙して訪れるハシボソミズナギドリ。今日第一陣が今日現れました。しかし、たった1羽だけ。海に浮かぶだけで飛ぶ様子もなく,かなり衰弱しているのか、心配です。 2018.05.25 kazunaritt 0 33 自然通信
自然通信 鳥のひな この時期はヒナを撮ろうと頑張っています。17日に広町緑地でシジュウカラ、コゲラ、カワラヒワの幼鳥らしき姿を見て、写真に撮ろうと頑張りましたが広町では撮れず、18日大庭で頑張りました。 まずはカワラヒワの幼鳥 次はおなじみシジュウカラの幼鳥... 2018.05.21 kazunaritt 0 38 自然通信
自然通信 スズメの喧嘩 昨日自転車でバードウォッチングしていたら、道路の真ん中でスズメが激しい喧嘩。何を争っているのか、5月から7月の間でスズメの喧嘩を見る事が多くありませんか。 2018.05.19 kazunaritt 0 11 自然通信
自然通信 オオヨシキリ 3日に大庭の遊水地でオオヨシキリの声を聞きました。姿は見せず。 ------コメント------ 6日お昼、藤沢橋から江の島に向かう道の新堀ギターのビルの向かい側にある竹藪というか笹藪でオオヨシキリがさえずっていました。この時期は変な... 2018.05.05 kazunaritt 0 24 自然通信
自然通信 チョウゲンボウ もうヒナがかえるかなと,今日、立石の水道橋に行きましたが、30分で姿が見られないので帰りました。抱卵中のようです。 2018.04.30 kazunaritt 0 12 自然通信
自然通信 冬鳥 大庭遊水地でシメ、境川大清水橋でコガモ10羽を見ました。片瀬西浜沖にはユリカモメが300羽以上いました。でも、あれだけいたオオバンは引地川、境川の一部では全く見られませんでした。 ------コメント------ 28日引地川大庭まで... 2018.04.24 kazunaritt 0 13 自然通信