自然通信 もう夏がきた! ほぼ2ヶ月ぶりに辻堂海岸へ。シギはいなくて寂しい海岸。しかし沖には何羽あのカンムリカイツブリが。するとその中に真っ黒いカイツブリが1羽、これは珍種かと思いカメラで撮って拡大してみると、何とカンムリカイツブリの夏羽。「もう夏ですか」「早すぎま... 2018.02.28 kazunaritt 0 9 自然通信
自然通信 辻堂海岸 今日の辻堂海岸は寂しかったのですが、沖にカイツブリや鵜とは違う海鳥が1羽いました。カメラで撮って拡大すると、嘴の感じから、アビだと思われます。 2018.02.28 kazunaritt 0 15 自然通信
自然通信 ウミネコ 全く鳥がいない片瀬西海岸の水面ギリギリに飛ぶウミネコ。何をしているのか見ていたのですが、エサをとる風でもなく、それも同じ所を2往復。遊んでいたのでしょうか。なお、ウミネコが、木のかけらで遊ぶ様子は、元県立博物館の故浜口先生によって報告されて... 2018.02.28 kazunaritt 0 13 自然通信
自然通信 鎌倉探鳥 天気がいいので、久しぶりに自転車でぐるっと回ってきました。 七里ガ浜 カンムリカイツブリが5羽点在していました。はるか沖にカイツブリの仲間の群れが9羽西に向かって泳いでいました。カンムリ程に首は長くありませんでした。 由比ヶ浜 カンムリカイ... 2018.02.24 kazunaritt 0 85 自然通信
自然通信 ウミアイサ およそ20日ぶりに海へ鳥見に行けました。七里ガ浜にウミアイサが7羽。パソコンで拡大したら、パンダアイサが2羽。野鳥図鑑670によると第一回冬羽のオスだそうです。鎌倉で見るウミアイサは雌がほとんどですが、雄の幼鳥(エクリプス)が混ざっているん... 2018.02.22 kazunaritt 0 65 自然通信
自然通信 ホシハジロ 片瀬魚港に、ハジロ類がよく見られますが、ホシハジロのジャンプを3週間前に撮って改めてみたら、リングをしているのに気がつきました。どなたかナンバー読めますかね。 2018.02.18 kazunaritt 0 16 自然通信
観察会記録 江の島観察会 藤沢探鳥クラブの江の島観察会に参加してきました。 見聞きした鳥 ヒドリガモ、カワウ、カンムリカイツブリ、セグロカモメ、ハクセキレイ、イソヒヨドリ、トビ、ウグイス、シロハラ、アオジ、ユリカモメ、オオバン、ジョウビタキ、トラツグミ、シジュウカラ... 2018.02.09 kazunaritt 0 25 観察会記録
自然通信 広町緑地 雪のため仕事が休みになったので広町緑地に行って来ました。 雪の反射で黄色が鮮やかに映えるアオジをねらいましたが、近くで写真を撮ることはできませんでした。 2018.01.23 kazunaritt 0 12 自然通信
自然通信 大庭自然探偵団通信バックナンバー 通信100号に掲載した通信バックナンバーは見づらいのでこちらに改めて掲載してみます。 まずは記念すべき NO1 こんな内容でした。 ------コメント------ NO4 ワープロになりました。 薬草の話も載っていました。... 2018.01.16 kazunaritt 0 16 自然通信
観察会記録 川名探鳥会 藤沢探鳥クラブの定例川名探鳥会が1月7日にありました。見聞きした鳥は、スズメ、ハシボソガラス、イソヒヨドリ、ムクドリ、ユリカモメ、オオバン、カワウ、ハクセキレイ、トビ、ヒメアマツバメ、ヒドリガモ、カワラヒワ、シジュウカラ、メジロ、ウグイス... 2018.01.08 kazunaritt 0 14 観察会記録
自然通信 大庭自然探偵団通信 1月1日発行のNO100号を掲載します。 今回は100号記念なので、8ページになりました。古い通信の写真は後程掲載します。 2018.01.06 kazunaritt 0 13 自然通信
自然通信 江の島 台風で閉鎖されていた堤防、三分の一ぐらいは入れるようになりました。ハヤブサの方にも行けるようになりました。 通れない所もあと少し 2018.01.04 kazunaritt 0 15 自然通信