kazunaritt

観察会記録

江の島観察会

藤沢探鳥クラブの江の島観察会に参加してきました。 見聞きした鳥 ヒドリガモ、カワウ、カンムリカイツブリ、セグロカモメ、ハクセキレイ、イソヒヨドリ、トビ、ウグイス、シロハラ、アオジ、ユリカモメ、オオバン、ジョウビタキ、トラツグミ、シジュウカラ...
0 26
自然通信

雪の遠藤笹窪

1月28日遠藤笹窪はまだ雪の中でした。
0 14
自然通信

広町緑地

 雪のため仕事が休みになったので広町緑地に行って来ました。 雪の反射で黄色が鮮やかに映えるアオジをねらいましたが、近くで写真を撮ることはできませんでした。
0 12
自然通信

ヨシガモ

昨日境川遊水地公園によったら、ヨシガモが2羽いました。
0 8
自然通信

大庭自然探偵団通信バックナンバー

通信100号に掲載した通信バックナンバーは見づらいのでこちらに改めて掲載してみます。 まずは記念すべき NO1 こんな内容でした。 ------コメント------ NO4 ワープロになりました。 薬草の話も載っていました。...
0 16
自然通信

ミミカイツブリ

8日の午前、稲村ヶ崎にミミカイツブリがいました。カイツブリ類もだんだん見られるようになりました。
0 15
観察会記録

川名探鳥会

 藤沢探鳥クラブの定例川名探鳥会が1月7日にありました。見聞きした鳥は、スズメ、ハシボソガラス、イソヒヨドリ、ムクドリ、ユリカモメ、オオバン、カワウ、ハクセキレイ、トビ、ヒメアマツバメ、ヒドリガモ、カワラヒワ、シジュウカラ、メジロ、ウグイス...
0 15
自然通信

大庭自然探偵団通信

1月1日発行のNO100号を掲載します。 今回は100号記念なので、8ページになりました。古い通信の写真は後程掲載します。
0 13
自然通信

コウモリ

今日日没時間4時半頃、コウモリが七里ヶ浜駅の踏切の上を飛んでいました。コウモリって冬は冬眠するのでは。
0 16
自然通信

大庭遊水地

 大庭遊水地の工事終わっていました。ぐるっと一周出来ますよ。
0 53
自然通信

江の島

台風で閉鎖されていた堤防、三分の一ぐらいは入れるようになりました。ハヤブサの方にも行けるようになりました。 通れない所もあと少し
0 15
自然通信

ウミアイサ

 12月鎌倉の海はとても寂しくて、なかなか冬鳥が見れませんでした。1月になってやっとウミアイサに会いました。
0 19
自然通信

ハイタカ

 今年はハイタカの情報が多いような気がする。今日は大庭の親水公園で見ました。
0 31
自然通信

このウはどこ生まれでしょうか

今日片瀬魚港のカワウにリングが付いていました。年が明けたら、山階鳥研に聞く予定です。
0 19
自然通信

やっと会えました

鎌倉に越した時、地元の鳥見の人に、「鎌倉はフクロウが多くてどこにもいるよ」しかし、姿は勿論、この2年間声さえも聞きませんでした。しかし出会いは突然に。 見上げると木の上に大きな影。背中だけどまさしくフクロウ。飛ばさないようにそっと近づき、...
0 23
自然通信

鶴岡八幡宮の鳥

久しぶりに鶴岡八幡宮に足を伸ばしました。池には藤沢では珍しくなってしまったオナガガモを見ることができます。
0 66
自然通信

江の島のカモメ

 ヨットハーバーの堤防に休むカモメたちの数が増えてきました。まだ、ユリカモメ、ウミネコ、オオセグロカモメ、セグロカモメの定番のカモメたちです。
0 131
自然通信

キジバト

 長久保公園で見たキジバト、首の鱗模様がはっきりしないので、ひょっとしたらまだ巣立ち間もない幼鳥かも。ピジョンミルクのおかげで1年中繁殖出来るとか。
0 20
観察会記録

鎌倉自主探北鎌倉探鳥会

12月24日今年最後の北鎌倉探鳥会が行われました。北鎌倉から鎌倉中央公園までのコースです。鳥の声は少なかったですが、キジバト、フクロウ、ハイタカ、トビ、ノスリ、コサギ、カルガモ、カワセミ、ハクセキレイ、キセキレイ、ヒヨドリ、モズ、シロハラ、...
0 182
自然通信

ハクセキレイのねぐら

先週15日 飲み会のため、藤沢駅南口のドンキーのそばをうろうろしていたら、ハクセキレイが、200羽ほど一斉に飛び立ち、ビルの上にとまりました。その時、1羽セグロセキレイのj声がしました。セグロセキレイは藤沢ではあまり見ませんが、ねぐらには、...
0 40
タイトルとURLをコピーしました