自然通信 広町緑地写真展-命が命を育む-「広町の雛たち」 この夏も写真展を広町で開いていただけることになりました。テーマは「広町の雛たち」です。私が撮った鳥の雛の写真を何と8枚も飾っていただけることになりました。期間は9月27日までです。お時間の余裕はたっぷりあります。是非足を運んでみて下さい。 ... 2024.07.28 kazunaritt 0 63 自然通信
自然通信 ミクロの戦い 小さなクモと蚊の戦いの様子を私の勝手なストーリーでお話しします。クモがいるのを知らずか、蚊が蜜を吸いにミズヒキの花へ。 クモは花の近くに移動 クモの裏をかいて蚊は反対側の花へ。クモは慌てて移動。 クモが近づ... 2024.07.27 kazunaritt 0 71 自然通信
旅先自然通信 蓼科山八ヶ岳の滝2 八ヶ岳の滝というと吐龍の滝が有名ですが、こちらはまったく知られていない八ヶ岳の滝観光客はまったくいません。 途中稲子湯に寄ったら何とジョウビタキオスの幼鳥。このあたりではジョウビタキの繁殖が普通なんですね。 清里のバード... 2024.07.26 kazunaritt 0 67 旅先自然通信
旅先自然通信 蓼科山八ヶ岳の滝 先日蓼科山に登ってきました。天気が良くて360度見渡せました。蓼科山は頂上が岩だらけなので、オコジョがいるんじゃないかと期待しての追ってきました。東は八ヶ岳連峰。 南は南アルプス こっちが中央アルプスで こ... 2024.07.26 kazunaritt 0 70 旅先自然通信
自然通信 シジュウカラの日光浴 7/15広町の倒れたコナラの幹にシジュウカラの雛が翼を広げて日光浴をしていました。この暑い時期に日光浴なんてと思うかもしれませんが、体に付いたダニなどを退治するためだと聞いています。 今日行ったら、また同じところにシジュウカラの雛たち... 2024.07.20 kazunaritt 0 109 自然通信
自然通信 カマキリの食事 まだ羽の生えきらないカマキリがいて、どうもその先の黒いハチを狙って近づいているようなので、捕まえるところを取ってやろうと思って近づくのを待っていました。 まだ充分距離があるなと思った矢先、体がひょいっと伸びてあっという間に捕まえてしま... 2024.07.20 kazunaritt 0 65 自然通信
自然通信 蚊の吸蜜 観察会が始まる前、ミズヒキの花に良く蚊が蜜を吸いに来ますから探して下さいとお話ししましたが、私は見つからなかったので、広町の蚊の写真を載せます。みんな同じ種類の蚊に見えるような見えないような。皆さんも今度是非探してみて下さい。 ... 2024.07.16 kazunaritt 0 59 自然通信
観察会記録 遠藤笹窪谷観察会キアゲハ kobayashiさんからキアゲハとシオカラトンボの写真を送っていただきました。 次は正面?です。 空と帽子とシオカラトンボ バードウォッチャーとシオカラトンボ「オレはここにいるぞ」 kobayash... 2024.07.15 kazunaritt 0 73 観察会記録
自然通信 広町のアゲハたち 先日広町のネムノキの花に黒いアゲハたちが集まっていたので写真を撮ってみました。 これはカラスアゲハの♂。広町ではまれに見られるアゲハ これはカラスアゲハの雌ではないでしょうか。 これが問題のオナガアゲハではないかと... 2024.07.13 kazunaritt 0 69 自然通信
活動報告 サンクチュアリが今やっている作業 藤沢サンクチュアリは遠藤笹窪谷公園の周りに広ある自然林と湿地の保全と整備を行っています。この5月6月7月はナラ枯れ病で枯れたコナラを伐倒する作業をしています。 この日は枯れたまま立っているコナラの伐倒作業。立っている枯木が決まった方向... 2024.07.03 kazunaritt 0 88 活動報告
活動報告 ボランティアの人たちが手伝いに来てくれました 6月30日(日)にお二人のボランティアが藤沢サンクチュアリの作業に参加していただきました。この日の作業は竹林整備です。倒れている竹や古くなった竹を切り、健康の森にふさわしい竹林を整備する作業です。まず竹の伐採 枝をノコギリで切... 2024.07.03 kazunaritt 0 64 活動報告
自然通信 広町の虫7月編 広町では7月になってよく見かけるのはオニヤンマとタマムシ。タマムシの写真は上手く撮れなかったので、たまたま家のデッキに来たタマムシの写真です。先日の遠藤笹窪谷公園での中学生交流会でもタマムシは見かけました。見たい方は是非遠藤笹窪谷公園へ。1... 2024.07.03 kazunaritt 0 59 自然通信
自然通信 観察会で見せていただいたタカの写真 先月の観察会で森さんから「このタカはクマタカですか」と聞かれて色々な意見が出ましたが、写真と見比べてクマタカという結論になりました。ベテランの人はシルエットから翼の幅が広いなどからわかるようですが、翼指が7枚ということでクマタカになりました... 2024.07.01 kazunaritt 0 83 自然通信
自然通信 コジュケイ コジュケイは色々な場所で良く鳴いていますが、姿は中々見られません。私が見た限りでは低い枝とかに乗ってさえずっているところを見ることが多い気がします。広町には子ども達が良く登るオオエノキがあります。子ども達が去ったあと、コジュケイが遊びに来て... 2024.06.28 kazunaritt 0 81 自然通信
自然通信 珍鳥藤沢通過 友人から江の島でハヤブサを見ていたらこんな鳥が東から西に飛んでいったと教えてもらいました。それは何とクロツラヘラサギ。冬の記録はちらほらあるけど、夏に?今は当たり前の鳥しか見られない季節ですが、要注意ですね。 2024.06.27 kazunaritt 0 111 自然通信
活動報告 秋葉台中学校1年生野外体験 本日秋葉台中学校1年生が、遠藤笹窪谷公園で花菖蒲の植え付けを行いました。と同時にそれ以外は公園内や森林内で自然観察を行い、大庭自然探偵団として公園の自然について説明をさせていただきました。 まず谷戸の地形と、この谷戸がどんな目的でシガ... 2024.06.26 kazunaritt 0 61 活動報告