tomiko

自然通信

9/11モズの高鳴きやイソシギほか

朝だけの引地川親水公園とその周辺です。モズの高鳴きや川ではイソシギ、カルガモ、カワセミ、アオサギ、チュウサギ?、田んぼでは早くも稲刈りが終わったところもありました。 頭を垂れた稲穂にはスズメたちが群がり、道沿いの植え込みの中から伸びたエノ...
2 126
自然通信

9/7隣市の観察会で会えた昆虫、植物など

暑さが戻ってきた谷戸は様々な昆虫たちで賑わい、季節の花々が咲いていました。 嬉しかったのはパトロールしていたオニヤンマが、止まるところを見つけ撮れたこと。今までは飛び姿をただ眺めるだけでした。驚いたのはスズメガの終齢幼虫がスズメバチに狙わ...
0 97
自然通信

9/6台風一過の辻堂海岸へミユビシギなど

日の出の時間には辻堂海岸へ。東の海はもやがかかっていましたが、西側の富士山は姿が見えました。波は高くサーファーさんたち嬉しそうでした。 出会えた鳥はメダイチドリとミユビシギの2種。スナガ二は小さな獲物を挟み、帰りに通った公園ではアブラゼミ...
2 203
自然通信

9/2カルガモ親子とセッカほか

朝の川では大きなヒナ7羽連れたカルガモ親子が。8/23以来でした。6日前に鳥友さんがヒナ6羽だったとの情報で心配しましたが、無事に育っていてよかったです。 セッカは今も大空をヒッヒッヒッと、鳴きながら飛んでいますが、草むらに小鳥が数羽いる...
0 130
自然通信

8/31ドバトの恋、昆虫や植物など

8月も今日で終わり。早朝から厳しい暑さですが、引地川親水公園とその周辺を歩きました。 身近なハトが真夏の恋の最中?会えたのはお馴染みさんたちばかりも、元気をお裾分けしてくれました。植物ではヤブツルアズキの黄色い花が咲き始めました。 ...
0 111
自然通信

8/28地元の昆虫やアオサギ、カワセミ、カルガモたち

昨日も早朝から引地川親水公園まで往復、観察できたものを時系列に。朝は風もあり、過ごしやすかったです。草むらから秋の虫の声が賑やかに。でもまた厳しい残暑がやってくるそうですから、油断はできませんね。そんな暑さなど関係ないわとばかり、虫たちも鳥...
0 111
自然通信

8/25辻堂海岸でメダイチドリやミユビシギ、トウネンなど

今朝早く久しぶりに海岸へ行ってみました。厚い雲に覆われ、直射日光が届いたのは7時半。帰る時間だったので、撮影は海風に吹かれながら心地よかったです。 初めて会ったのはメダイチドリ。すっかりお気に入りになりました。曇っていたので砂浜が金色色に...
0 177
自然通信

8/23カルガモ親子やモズ、昆虫たち

今日も朝だけの地元の観察でしたが、あの小さなヒナを連れたカルガモ親子に8/9以来の再会!それだけで出かけてよかったと思いました。最初は全体が見えず、ヒナの数がわからなかったですが、全員7羽揃っていました。賢い母ガモだと思います。他にはカワセ...
2 136
自然通信

8/19ゴイサギ幼鳥やセッカ、樹液に集まる昆虫ほか

今日は熱中症警戒アラートが出ており、強烈な日差しと湿気で朝だけの地元観察に。 川原に久しぶりにゴイサギ幼鳥や、換羽中と思われるカルガモや、大きなヒナ7羽の親子の元気な姿を確認しました。 公園ではセッカが目の前に。遠くの枝に動くものを見つ...
0 165
自然通信

8/15初めて会ったミドリセイボウほか

今日は少し遠出して近郊のある公園へ。先日、我楽多さんが訪れて会えなかったハチに、再度チャレンジするとのことで声をかけてもらいました。結果は我楽多さん、見事に発見。以前から私も会いたかったハチで初見です。その名は宝石のように輝く美しいハチ、ミ...
0 197
自然通信

8/13ブルービーに再会、カルガモの子育てなど他

今日は川にサギ類やカワウ、カルガモが見られました。小さなヒナのカルガモ親子は見当たらなかったですが、大きなヒナの親子はいました。引地川に合流する小出川は現在大規模な護岸工事中ですが、今はお盆で休止。段差の付いた堰の上に親が飛び、上からのぞい...
0 144
自然通信

8/9カルガモ親子やカワセミ幼鳥、昆虫ほか

今朝は涼しく感じましたが日中はやはり暑く、短時間の地元歩きでした。 小さなヒナのカルガモ親子は、7羽とも元気でしたが、散らばって行動。大きなヒナの親子は移動したのか会えませんでした。カワセミ幼鳥は小さな魚を捕らえ、近くには久しぶりにイソシ...
0 165
自然通信

8/5カルガモ親子2組やシジュウカラの幼鳥たち他

5日前に現れた地元今季初のカルガモ親子は、tomyさんも確認してくれたように7羽みんな元気でした。その他大きなヒナ7羽を連れた親子も加わり、引地川は猛暑に負けず活気に満ちています。 公園内の桜の木にシジュウカラの群れが。その中に幼鳥の姿も...
0 138
自然通信

8/3隣市の観察会参加、昆虫やアオゲラなど

盛夏の中、開始前からぶらぶら歩き観察。カラスアゲハの吸水を見ている時、鳥の声がしました。見上げるとアオゲラが。観察会ではセミの抜け殻に注目したり、元気に活動している虫たちをたくさん見ました。 ...
0 116
自然通信

7/31カルガモ親子、コムクドリ、カワセミ幼鳥餌捕りなど

7月も今日で終わりますが、今朝やっと地元の川にカルガモ親子が。ヒナは7羽、まだ小さくてとても可愛いです。これからは成長の様子が身近に見られることでしょう。カワセミ幼鳥がホバリングして飛び込み、見事魚を捕りました。 遠くの枝に小さな群れが。...
0 154
自然通信

7/28イトトンボ繁殖活動やバッタ、蝶、セッカほか

今日出会った生き物、植物などですが、初見だったのはアメリカジガバチ。 引地川親水公園や周辺の田園地帯ではアオモンイトトンボやアジアイトトンボが最盛期で、交尾体も多く見られました。バッタも至るところでピョンピョン。暑さに負けずみんな元気に活...
0 111
自然通信

7/20 7/22の地元の自然より昆虫、野鳥など

厳しい暑さで長くは外にいられませんが、生き物たちは相変わらず元気です。 セミは日増しに声高くミンミンゼミ、クマゼミも。草むらを注視するとそこではアマガエル、カマキリ、その他小さな虫たちが活動中。2日間、引地川親水公園で見られたものを並べま...
0 121
自然通信

7/17まだ滞在中だったコウノトリ、ウチワヤンマ、スッポンほか

昨日とは正反対のカンカン照りで南風も強かったですが、コウノトリは同じ場所にいました。 雨の中と違い動きも活発。上下の嘴をたたき合わせ、カタカタカタという音も聞きました。途中で上流へ飛んで行きましたが、また戻って来るかは誰もわかりません。2...
5 327
自然通信

7/16地元にコウノトリがやってきた

大庭の田園地帯に、国の特別天然記念物のコウノトリが1羽飛来。今朝、動物園以外で初めてその姿を見ることができました。両足に黒い足環が装着され、番号から茨城県神栖市で今年3月に孵化が確認された、3羽のうちの1羽のようです。なのでまだ0歳の若い鳥...
6 467
自然通信

7/13大庭地区観察会に参加して、ゴマダラチョウなど

よい天気に恵まれ、夏の日差しの中の観察会でした。 いつものように家を出たところから観察開始です。たくさんの昆虫たちや鳥、花の他、解散後は公園内で繁殖期のオスだけに見られる「お歯黒セッカ」にも会えました。写真は主なものを出会った順に並べまし...
2 171
タイトルとURLをコピーしました