tomiko

自然通信

5/13オオヨシキリ、アマサギ、カワセミカップルのその後

今日は朝だけで、オオヨシキリ、アマサギ、カワセミと次々登場して楽しませてくれました。 アマサギは同じ個体が、観察会が行われた日曜日から毎日来てくれているようです。1羽だけですが、初見でした。高いところでオオヨシキリが大きな声を出していまし...
0 131
観察会記録

5/11大庭地区観察会参加して、シジュウカラ幼鳥など

2ヶ月ぶりに地元で行われた観察会に参加しましたが、その前後に見られた野鳥、昆虫の報告を主に。家を出た時から観察が始まり、シジュウカラやモズの幼鳥、コチドリ、まだ居たオオバン、小さな虫や蝶、カナヘビなどです。キジはあちこちで見かけましたが、観...
0 84
自然通信

5/8地元のカワセミのカップルその後、虫やキジほか

昨日久しぶりに地元をゆっくり歩きました。あの4/19のカワセミたち?もう営巣中かと想像していましたが、同じ場所で同じような行動を目撃!カワ君、相変わらず遠慮がちでしたが、実際のところはどうなのでしょう。それにしてもそろそろ巣作り始めなくては...
0 134
自然通信

5/4大山近くの林道でカワガラスのヒナや、昆虫など

今日は我楽多さんのお誘いで、急きょ林道へ。至るところでオオルリの声が響き、カワガラスの巣立ちビナや見たことのないアブの仲間を観察でき、有意義な連休の一日を過ごすことができました。 カワガラスを連日観察している方が、今朝早く3羽が巣から出て...
2 188
自然通信

5/1早朝のキジやモズの幼鳥など

5月になった今日、早朝だけの地元の自然観察をしました。 キジはあちこちで母衣打ちをしていましたが、どれも道から遠く離れたところばかり、しかも逆光で残念。公園内ではモズの子育てが最終章に入ったようで、幼鳥たちの声が賑やか。今年も間もなく元気...
0 131
自然通信

4/28、29と大山近くの林道でオオルリや蝶、虫たち

日頃は歩いて行ける範囲で観察を楽しんでいますが、お誘いがあり2日間少し遠出を。地元と異なる環境の中、目にした野鳥や昆虫たちをご紹介します。 4/28は早朝から、4/29はそれよりも3時間遅れで出発。同じ場所でも出会える野鳥や虫たちが変化し...
0 155
自然通信

4/26立ち寄りのコムクドリや新たに出会った昆虫など

今朝は昨年8月末以来のコムクドリに再会。若者も交じって腹ペコだったのか、夢中で青虫を採餌していました。木々は葉が茂り、日に日に野鳥の姿を捉えるのは難しくなってきました。 川には3月11日以来のカルガモとマガモの交雑種、マルガモが。単独だっ...
0 170
自然通信

4/22蝶やバッタ、ハムシたちが続々と

気温が上がったこの日、花の周りや草むらの中でたくさんの昆虫たちが活動開始です。 引地川親水公園や、石川丸山谷戸で出会ったのですが、小さな虫たちの名前を調べるのに手間取りました。探さなくても見つけやすい時期、皆様もぜひ草むらをのぞいて見てく...
0 140
自然通信

4/19カワセミの求愛給餌や次々に新生蝶登場ほか

先日お馴染みのカワセミ♂が魚を咥え、どこかに運んで行きました。今回はカワセミ♀がじっとしており、もしかして♂のプレゼントを待っているのかなと。しばらくすると♂が魚を咥えて♀の元に。魚を渡す場面は動画にしたので、その後の様子です。♀に渡した後...
0 141
自然通信

4/17早朝の地元で見たクイナ、キジ、アオゲラなど

今朝はいつもより早く家を出ると、普段目にすることがない鳥さんたちに会えました。 キジは日中でも見かけますが、道沿いから公園内にかけて何と5羽が間隔を空けて居り、その内2羽はホロ打ちをして縄張り宣言中。園内の斜面に大きなボールのように見えた...
0 145
自然通信

4/15桜からフジの花へ、虫たちもたくさん活動開始

今年の桜も長持ちしましたね。引地川親水公園は、いつもの日常が戻ってきました。 朝の雨が上がって強烈な太陽に照らされ、風が強く時折突風も。そんな中を蝶たちは飛び、虫たちはしっかり葉っぱの上で活動していました。野鳥たちも冬鳥は少なくなり、夏鳥...
2 126
自然通信

4/12春の女神ギフチョウに会いに

今年は石砂山の山頂まで行ってきました。絶好の観察日和の中、複数のギフチョウが飛び回り、時折地面に止まりその姿を見せてくれました。ミヤマセセリやヒオドシチョウも一緒に。 山頂では昆虫好きの小学男児2人を含むご一家と知り合い、看板に居たゾウム...
0 172
自然通信

4/8桜やツマキチョウのメス登場、ほか

昨日から天候が安定し桜はほぼ満開に。今後は桜吹雪が見られそうですが、随分長持ちしていますね。早春にだけ現れるツマキチョウもメスが登場。オスの猛アタックが見られました。 今日は隣市の谷戸のツマキチョウに会いに行きましたが、動きが速すぎて諦め...
2 130
自然通信

4/6隣市の自然観察会でカワトンボなど

開始早々から雨が落ちてきましたが、今季初見のカワトンボやゾウムシの仲間、ヤブキリ幼虫などを見ることができました。蝶は天候のせいで少なかったのが残念でした。 いつも教えて頂くことが多く楽しい時間を過ごすことができ、参加された皆様に感謝です。...
0 132
自然通信

4/5桜並木やカワセミ、モズ、蝶たち他

週末の今日は絶好の行楽日和となり、引地川親水公園は花見客でいっぱい。私も6日ぶりに地元の撮り歩きをしました。桜も気になるものの、ツマキチョウのメスに会えるかが楽しみでした。 朝早めに出て、のんびり歩きながら見たものをご紹介しますが、大半の...
0 156
自然通信

3/30桜並木やオオジュリン、コチドリ、ツバメシジミなど

今日は雨も上がり、空気は冷たかったですがお花見日和。桜は少し足踏みしたのか満開には至らず、今年も長めに楽しめそうですね。日曜で人出が多く駐車場は大混雑していました。 ケヤキも花を咲かせ、冬鳥のオオジュリンやツグミがまだ滞在中。土筆は一斉に...
0 163
自然通信

3/27待望のツマキチョウ、アゲハ、桜情報ほか

今日はツマキチョウ探しに地元の公園へ。昨年の初見は4月2日だったので、まだかなと思いながらでしたが会えました。春の使者、スプリングエフェメラルと呼ばれ早春にしか現れません。遠くに行かなくても地元で見られる蝶です。やはり最初はオスだけ登場。次...
0 153
自然通信

3/25ビロードツリアブのメスが出てきました

ビロードツリアブのオスを見て1週間後、ようやくメスが。これからは動きも活発になって繁殖活動に専念ですね。しかし、子孫を残す方法は、土中に巣を作るヒメハナバチの仲間の巣の近くに卵を産み、卵からかえった幼虫はヒメハナバチの巣の中に蓄えられた花粉...
0 108
自然通信

3/23早咲きの桜とメジロ、蝶やトンボなど

今日は初夏のような陽気で、生き物たちも喜んでいたことでしょう。大庭台墓苑からいつもの公園に回り、のんびり撮り歩きしました。ビロードツリアブのメスを探しましたが、見たのは全てオス。まだ早かったようです。公園のソメイヨシノはまだ殆ど蕾ですが、川...
0 132
自然通信

3/20春分の日の午後辻堂海岸へ

これからだんだん日が長くなり、活動時間も増えますね。昨日はミユビシギに会いたいなと辻堂海岸に行きました。夕焼け期待も西の空は厚い雲に覆われ、残念ながら富士山も見えず。 それでもミユビシギは3回も姿を見せてくれて、コチドリも1羽発見。海岸で...
0 149
タイトルとURLをコピーしました