tomiko

自然通信

8/13ブルービーに再会、カルガモの子育てなど他

今日は川にサギ類やカワウ、カルガモが見られました。小さなヒナのカルガモ親子は見当たらなかったですが、大きなヒナの親子はいました。引地川に合流する小出川は現在大規模な護岸工事中ですが、今はお盆で休止。段差の付いた堰の上に親が飛び、上からのぞい...
0 106
自然通信

8/9カルガモ親子やカワセミ幼鳥、昆虫ほか

今朝は涼しく感じましたが日中はやはり暑く、短時間の地元歩きでした。 小さなヒナのカルガモ親子は、7羽とも元気でしたが、散らばって行動。大きなヒナの親子は移動したのか会えませんでした。カワセミ幼鳥は小さな魚を捕らえ、近くには久しぶりにイソシ...
0 141
自然通信

8/5カルガモ親子2組やシジュウカラの幼鳥たち他

5日前に現れた地元今季初のカルガモ親子は、tomyさんも確認してくれたように7羽みんな元気でした。その他大きなヒナ7羽を連れた親子も加わり、引地川は猛暑に負けず活気に満ちています。 公園内の桜の木にシジュウカラの群れが。その中に幼鳥の姿も...
0 123
自然通信

8/3隣市の観察会参加、昆虫やアオゲラなど

盛夏の中、開始前からぶらぶら歩き観察。カラスアゲハの吸水を見ている時、鳥の声がしました。見上げるとアオゲラが。観察会ではセミの抜け殻に注目したり、元気に活動している虫たちをたくさん見ました。 ...
0 109
自然通信

7/31カルガモ親子、コムクドリ、カワセミ幼鳥餌捕りなど

7月も今日で終わりますが、今朝やっと地元の川にカルガモ親子が。ヒナは7羽、まだ小さくてとても可愛いです。これからは成長の様子が身近に見られることでしょう。カワセミ幼鳥がホバリングして飛び込み、見事魚を捕りました。 遠くの枝に小さな群れが。...
0 152
自然通信

7/28イトトンボ繁殖活動やバッタ、蝶、セッカほか

今日出会った生き物、植物などですが、初見だったのはアメリカジガバチ。 引地川親水公園や周辺の田園地帯ではアオモンイトトンボやアジアイトトンボが最盛期で、交尾体も多く見られました。バッタも至るところでピョンピョン。暑さに負けずみんな元気に活...
0 107
自然通信

7/20 7/22の地元の自然より昆虫、野鳥など

厳しい暑さで長くは外にいられませんが、生き物たちは相変わらず元気です。 セミは日増しに声高くミンミンゼミ、クマゼミも。草むらを注視するとそこではアマガエル、カマキリ、その他小さな虫たちが活動中。2日間、引地川親水公園で見られたものを並べま...
0 117
自然通信

7/17まだ滞在中だったコウノトリ、ウチワヤンマ、スッポンほか

昨日とは正反対のカンカン照りで南風も強かったですが、コウノトリは同じ場所にいました。 雨の中と違い動きも活発。上下の嘴をたたき合わせ、カタカタカタという音も聞きました。途中で上流へ飛んで行きましたが、また戻って来るかは誰もわかりません。2...
5 302
自然通信

7/16地元にコウノトリがやってきた

大庭の田園地帯に、国の特別天然記念物のコウノトリが1羽飛来。今朝、動物園以外で初めてその姿を見ることができました。両足に黒い足環が装着され、番号から茨城県神栖市で今年3月に孵化が確認された、3羽のうちの1羽のようです。なのでまだ0歳の若い鳥...
6 437
自然通信

7/13大庭地区観察会に参加して、ゴマダラチョウなど

よい天気に恵まれ、夏の日差しの中の観察会でした。 いつものように家を出たところから観察開始です。たくさんの昆虫たちや鳥、花の他、解散後は公園内で繁殖期のオスだけに見られる「お歯黒セッカ」にも会えました。写真は主なものを出会った順に並べまし...
2 167
自然通信

7/10朝のコチドリやトンボ、バッタたち

今日は久しぶりに暑さが一段落ですが、昨日は危険な暑さでした。そんな中を野鳥や昆虫たちは早朝から活発に動き回って、元気そのもの。地元の引地川親水公園からです。 ...
2 133
自然通信

7/6アカハネナガウンカやタマムシ、蝶、蛙など

この日は神奈川県内今年初の熱中症警戒アラート発令。その中を隣市の観察会に参加しましたが、元気な生き物たちにたくさん会えました。初めての昆虫や会いたかった虫を見て暑さを忘れるほど楽しい時間が。しかし野鳥はどういう訳か、身近に現れず。避暑に出か...
0 135
自然通信

7/3カワセミ幼鳥やナナフシモドキ、アカボシゴマダラなど

暑さのため、朝だけの引地川親水公園の観察です。それでも多くの昆虫たちに出会えました。 初めてナナフシモドキの大きな個体を発見。しかし足が4本しかなく帰宅後拡大すると2本欠損しており、体には小さな虫が付着。のっそりと木の葉の間を歩いていまし...
0 98
自然通信

6/30、7/1花や植物、昆虫、野鳥たち

6月の最後は夕方の長久保公園、7月の始めは引地川親水公園の朝だけの観察です。 出会った順に特別ではない、ごくありきたりの光景ですが、暑さの中でもみんな元気に存在感をアピール!個々に簡単な説明を載せました。 6月30日 長久保公園とそ...
2 138
自然通信

6/26キジの夫婦やセッカ、カワセミなど

今日は朝だけの引地川親水公園の観察。明け方までの雨のせいか、蒸し暑く水溜まりがあちこちに。出会えたのは常連さんたちでしたが、木道でオオシオカラトンボ今季初見でした。 先月田植えが行われましたが、稲はもう風にそよそよとなびくほど。その中でア...
0 106
自然通信

6/24曇天のセッカやガビチョウ、壊れたツバメの巣ほか

今日は時々雨粒が落ちて、昨日までの晴天から梅雨空へ。 家から引地川親水公園までのいつもの観察ですが、途中の民家のツバメの巣では悲劇が。3日前に覗いた時5羽の小さなヒナがいたのですが、巣が壊れておりもぬけの殻に。上を見上げれば餌を運んでいた...
0 121
自然通信

6/21夏至の日の引地川親水公園とその周辺

今日は夏至。よく晴れて1日がより長く感じますね。 川には独り立ちしたカワセミ幼鳥が3羽いるようです。あのカワ君父さんはまだ子育ての最中か、川面を見つめ飛び込むこと5回目にして成功し運んで行きました。その懸命さには頭が下がります。 他に久...
2 144
自然通信

6/17カワセミ幼鳥やキジほかと昨日の長久保公園より

今日は朝から猛烈な暑さで、早朝は風もなく木陰に入らないと熱中症が心配に。それなのに野鳥や昆虫たちはいつもと変わらず、むしろ喜んで活動しているようでした。 今日の地元の観察は朝だけにしましたが、昨日の午後遅めに行った長久保公園でも植物や昆虫...
2 148
自然通信

6/12セッカやキジ、初見のトンボたち

梅雨の晴れ間、一週間ぶりの地元引地川親水公園は、今季初見のトンボたちがいっぱい。早朝はキジのメスが何やら目立つところで、どうやらオスを待っていたようです。すぐオスを見つけたらしく飛んで行きました。工事現場は終了したのか砂山はなくなり、午後に...
0 152
観察会記録

6/8遠藤地区観察会、様々な虫たちに会いました

早朝は雨降りで心配しましたが曇りとなり、2月以来の遠藤地区の観察会でした。 野鳥は殆んど声だけでしたが、昆虫たちはそこかしこで活躍中。初見の虫も多く調べるのに手間取っています。公園では花菖蒲が咲いていましたが、花の中にも小さな虫が。そこま...
0 131
タイトルとURLをコピーしました