tomiko

自然通信

11/2隣市の観察会で昆虫、植物、野鳥など

今日は近隣の観察会で谷戸を歩き、昆虫や植物、野鳥などを観察しました。 終了後は里山公園まで足を延ばし、コスモス畑へ。 写真は時系列に並べていますが、野鳥は早めに行き撮りました。 ...
0 98
自然通信

10/31ジョウビタキ♂、オオバン初見、滞在中のノビタキほか

10月も最後になり、冬鳥の到着の知らせも耳にしますが、私はまだほとんど目にしていません。その中でオオバン1羽とジョビ男君に会えました。草むらにはノビタキがまだ滞在中で、朝も午後も別れを惜しみながら見守りました。いくら見ていても見飽きることは...
1 108
旅先自然通信

10/26~27蓼科方面撮影会へ行ってきました

所属する写真クラブ(わの会)の恒例の撮影会は、大多数の方は風景を撮られるので大きなカメラ、三脚が必需品。野鳥や昆虫をメインにするのは私だけなので、いつものカメラだけで身軽に動き回りました。 1日目は午後から横谷峡で撮影開始。曇天で雨は大丈...
0 106
自然通信

10/28地元でジョウビタキ初見、ノビタキ、昆虫たち他

今日は2ヵ所でジョウビタキ♀を見かけ、いよいよ冬鳥のやって来る季節に。 日中は気温上昇し昆虫たちの動きも活発で、ノビタキの姿もありました。ノブドウやアケビの実も色づき、実りの秋を実感します。 写真は時系列で家からの道中と、引地川親水公園...
2 139
自然通信

10/23冷え込んだ朝のヒバリやノビタキ

雨は上がりましたが、冬が来たような寒い朝。ノビタキはまだ見かけることができました。 舞い降りて来た鳥はヒバリ。途中の川にはカルガモが集まっており、こんなにたくさんは今季初めてでした。季節の移り変わりが楽しみです。 ...
0 147
自然通信

10/21朝の引地川でカワセミ、キセキレイ、アオサギ採餌など

今日は真冬の寒さになり、冷たい雨が降り続いています。昨日も時折雨混じりの暗い朝でしたが、川では久しぶりのキセキレイが姿を見せてくれたり、2羽のカワセミのいがみ合いなどが。 冬に向って気候の変動も激しい中、鳥たちは逞しく生活しています。 ...
0 97
自然通信

10/19キビタキのメスや、カワセミ、メジロほか

今日は鳥のお仲間と長久保公園へ。耳の達人がキビタキ♀を見つけてくれました。枝や葉を被ったのしか撮れませんでしたが、解散後も目を凝らし再発見。今秋初見でした。 メジロは大きなザクロの実の中を突き、嬉しそうに体をのけぞらしたり、カワセミは池の...
0 137
自然通信

10/17ノビタキや昆虫たちほか

久しぶりの晴天に恵まれ、日中は気温も上昇。地元にはまだノビタキが滞在中で、黒い子にも会えました。草むらは様々な花が咲き、蝶たちが忙しそう。 雨上がりの水溜りには多くのアキアカネつがいが産卵中。干上がったら卵はどうなるか調べると、何と卵は乾...
0 113
自然通信

10/14地元にノビタキがやってきた

今日は風もなく曇りがちも、秋らしい爽やかな日でした。田園地帯をノビタキがいないか探しながら公園へ。セイタカアワダチソウの中に、いたかなと思ったらモズでした。しかし、公園に入るとノビタキが止まっているのが見え、カメラマンも居てご一緒させてもら...
0 141
観察会記録

10/12遠藤地区観察会に参加して

今日は隔月で遠藤地区の観察会。8月はお休みだったので実に4ヶ月ぶりでしたが、お天気にも恵まれ、大勢の参加者の皆さまと共に楽しい会になりました。いつも私は1人で歩いていますが、今日はお仲間さんにたくさん教えてもらい感謝です。 集合前の写真も...
0 96
自然通信

10/10ヤマガラや香り漂う金木犀の花

昨日も引地川親水公園で自然観察。風はなく太陽も出て日中は暑くなり、無風状態のオギの穂は趣きが違って戸惑うほどでした。エゴノキの実を啄むのは2羽のヤマガラ。競争相手がいないのか、実はまだ鈴なりで頻回にやってきます。 マメ科の野草たちも実りの...
0 124
自然通信

10/9今朝の引地川親水公園

久しぶりの公園でしたが、早朝から風が吹き荒れオギの穂が波打っていました。 田んぼも殆ど稲刈りが終わり、心なしか虫やトンボ、蝶たちも少なくなった感じがしましたが、足元には秋の花々が。桜の葉は紅葉が始まっていました。 ...
0 131
自然通信

9/30コムクドリの群れや秋の花々

今日で9月も終わり。ずっと夏が続いていたような感じでしたが、路傍の花々は秋に様変わり。 南に向かう渡りの途中のコムクドリ。大きな群れが、公園のメタセコイアの樹に止まっていました。曇り空で色彩が残念でしたが、その姿はとてもかわいいです。ここ...
2 210
自然通信

9/28函南町原生の森で昆虫たちほか

今日はお誘いがあり、少し遠出して初めての原生の森公園へ。かなり標高があり、昔から水源涵養林として保護されている森だそうです。何に会えるかはお楽しみでしたが、野鳥は葉に隠れて声だけ、昆虫が少し見られたのでご紹介します。初めて会った昆虫もいて有...
0 110
自然通信

9/27大磯照ヶ崎海岸アオバトほか

昨日は夕方より大磯で予定があり、午後の3時間ほど海岸へ。今年初のアオバトでしたが、かなりの群れが頻回に現れ楽しませてくれました。 お隣りでは釣り人が投げ釣りで大きなクロダイを釣っていました。 ...
0 107
自然通信

9/25引地川親水公園とその周辺の生き物たち他

強い日差しがあっても爽やかな風が吹き抜け、穏やかな秋の1日を歩きました。 至るところでモズの高鳴きが聞こえ、彼岸花も次々開花し稲刈りも最盛期を迎えています。 最初の一枚を除き、歩いた順に写真を並べました。 ...
0 129
自然通信

9/22海岸でホウロクシギや長久保公園小鳥の混群など

今朝早く辻堂海岸へ。ミユビシギの群れや、初見のホウロクシギに出会えました。 ホウロクシギは西から飛んで来て7分間滞在し、また戻って行ったようです。遠かったですが見られて嬉しかったです。そのまま浜辺を引地川河口まで行き、長久保公園へ。飛んで...
8 219
自然通信

9/21地元歩きで出会ったコムクドリ、蝶や植物たち

お彼岸に入りましたが、今日は気温が上がる予想だったので朝だけの観察に。引地川親水公園とその周辺を歩き、目に付いたものにレンズを向けました。 経時的に写真を並べていますが、秋は確実に来ていますね。 ...
7 187
自然通信

9/17辻堂海岸でトウネン、ミユビシギ、メダイチドリなど

真夏と変わらない気温の中、海岸に行ってみました。平日のせいか犬の散歩の人は多かったですが、サーファーさんは数えるほど。8時過ぎ海岸清掃の業者さんが来ましたが、全員外国人で日本語の元気なご挨拶を頂きました。浜にはいろいろなものが打ち上げられて...
0 140
自然通信

9/16カワセミ幼鳥やアマガエル、ツルマメなど

川には2羽のカワセミ幼鳥が近距離に並んで、首を伸ばしたりお辞儀をしたり。バトルがあるのかと思いましたが、1羽は飛び去りもう1羽もどこかへ。その後のことはわかりません。 5日ぶりの公園の草むらには大豆の原種と言われているツルマメの花が。アメ...
0 94
タイトルとURLをコピーしました