tomiko

自然通信

3/30桜並木やオオジュリン、コチドリ、ツバメシジミなど

今日は雨も上がり、空気は冷たかったですがお花見日和。桜は少し足踏みしたのか満開には至らず、今年も長めに楽しめそうですね。日曜で人出が多く駐車場は大混雑していました。 ケヤキも花を咲かせ、冬鳥のオオジュリンやツグミがまだ滞在中。土筆は一斉に...
0 74
自然通信

3/27待望のツマキチョウ、アゲハ、桜情報ほか

今日はツマキチョウ探しに地元の公園へ。昨年の初見は4月2日だったので、まだかなと思いながらでしたが会えました。春の使者、スプリングエフェメラルと呼ばれ早春にしか現れません。遠くに行かなくても地元で見られる蝶です。やはり最初はオスだけ登場。次...
0 121
自然通信

3/25ビロードツリアブのメスが出てきました

ビロードツリアブのオスを見て1週間後、ようやくメスが。これからは動きも活発になって繁殖活動に専念ですね。しかし、子孫を残す方法は、土中に巣を作るヒメハナバチの仲間の巣の近くに卵を産み、卵からかえった幼虫はヒメハナバチの巣の中に蓄えられた花粉...
0 83
自然通信

3/23早咲きの桜とメジロ、蝶やトンボなど

今日は初夏のような陽気で、生き物たちも喜んでいたことでしょう。大庭台墓苑からいつもの公園に回り、のんびり撮り歩きしました。ビロードツリアブのメスを探しましたが、見たのは全てオス。まだ早かったようです。公園のソメイヨシノはまだ殆ど蕾ですが、川...
0 123
自然通信

3/20春分の日の午後辻堂海岸へ

これからだんだん日が長くなり、活動時間も増えますね。昨日はミユビシギに会いたいなと辻堂海岸に行きました。夕焼け期待も西の空は厚い雲に覆われ、残念ながら富士山も見えず。 それでもミユビシギは3回も姿を見せてくれて、コチドリも1羽発見。海岸で...
0 143
自然通信

3/18地元に春の使者ビロードツリアブ現る

今日は太陽が照ったものの、気温が低く蝶はわずか2頭しか見かけず。キタテハは1頭もいなくてどこに隠れているのか不思議でした。そんな中、昆虫のスプリングエフェメラル(春の妖精)といわれるビロードツリアブに会えました。早春のこの時期だけ姿を現しま...
0 142
自然通信

3/13気温が上がり蝶や虫も見られました

やっと春の陽気になり、地元の公園周辺でも蝶が舞い、小さな虫たちの活動も目にしました。ぶらぶら歩きも気持ちよく、園内の川辺では小さな男の子が裸んぼで遊んでおり、久しぶりの光景でした。昆虫たちも安心して出てきたのですね(^-^) 朝から出会っ...
0 119
自然通信

3/11地元の野鳥や早春の植物たち他

日差しがなく、予報通り午後は雨になりました。しかし真冬の寒さはなく草花たちも咲き始め、河津桜は満開を迎えています。公園を歩く人も増えてきました。 朝から目にした順に野鳥や、草花たちですが、引地川親水公園や大庭城址公園などを歩きました。蝶は...
0 131
自然通信

3/6久々の地元散策、河津桜にやってくる野鳥や冬鳥など

再び寒い日が続いていますが、引地川親水公園周辺の撮り歩きは9日ぶりでした。昨日は太陽に照らされることはなく、曇天の空。それでも河津桜が咲き始め、ピンク色の華やいだ色が広がり、ヒヨドリ、スズメ、メジロがたくさん集まっていました。 冬鳥もまだ...
0 191
自然通信

3/2近隣谷戸で蝶やイトトンボ、野鳥観察ほか

今日は気温も高く絶好の観察日和となり、近隣谷戸の観察会に参加しました。 成虫越冬した蝶、トンボ、バッタや、野鳥などに出会うことができ、冬鳥のルリビタキの姿も。 春を待ち構えていたように花々も咲き始めました。明日からまた冬に逆戻りとか、生...
0 150
自然通信

2/26少し遠出してルリビタキや、マミチャジナイ、カヤクグリなど

いつもは自宅から歩ける範囲内で地元の自然を撮っていますが、今日は我楽多さんのお誘いで西の方へ足を延ばしました。朝は寒かったですが、日中はぐんぐん気温が上がり、地元では見られないマミチャジナイ、カヤクグリが見られました。ルリビタキもいろいろな...
0 155
自然通信

2/25公園の河津桜とメジロや、冬鳥ほか

寒波はやっと去りましたが、この日の朝はまだ氷が張り、冷たい空気に覆われていました。日中は強風が、それも冷たい風で暖かさは感じず。それでも引地川親水公園の河津桜は、着実に開花しつつあります。気温が急上昇する今週は見頃になりそうですね。 冬鳥...
0 122
自然通信

2/22地元歩きでメジロいろいろ、ベニマシコほか

今日は予定が変更になったため、12月5日以来のベニマシコ♀をもう一度見たくて、早朝同じ場所に向いました。いつもは単独行動ですが、今朝は大先輩がいらして探してもらうことができ、感謝です。移動する時にtomyさんたちにもお会いしましたが、やはり...
0 194
自然通信

2/18再び寒波 地元のマンサクや梅、野鳥さんたち他

北風が朝から強かったせいか鳥たちの姿も少なく、日中は一時小雪が舞いました。午後は少し気温が上がったせいか、小鳥たちは元気に活動。 朝早い時間は木道下でキジが悠然と採餌中。池ではやっとクイナの姿が。どこもメジロの群れが目立ち、紅梅のウメジロ...
2 198
自然通信

2/13北風の中で元気な鳥さんや昆虫たち

今朝は冷え込みは弱かったものの、日中は北風が強く冷たかったですが、生き物たちはみな元気でどこ吹く風でした。引地川親水公園とその周辺で出会った順に野鳥、越冬中のホソミイトトンボやムラサキツバメ、ヨコヅナサシガメ幼虫などです。 ...
2 182
自然通信

2/10再び辻堂海岸へ カンムリカイツブリやハジロコチドリ

昨日の夕方、3週間前と同じ時間帯で辻堂海岸へ。その時目にしたコアホウドリに会いたくてだったですが、やはり叶いませんでした。しかし、1週間前は全く鳥の陰もなかった海面に、カンムリカイツブリが。しかも波打ち際のすぐそばで、こんなに近くで見たのは...
2 186
自然通信

2/9遠藤地区観察会に参加 ノスリやビンズイなど

今日は晴天で風もなく観察日和。朝は霜柱が立ち池は凍って、その上をキセキレイが歩いていました。遠藤地区に向かう途中の道から雪の富士山が。時系列で観察できたものを並べます。 昆虫はさっぱりでした。草むらで黒っぽい虫を見つけ、楽しみに帰宅してか...
0 157
自然通信

国立科学博物館「鳥展」行ってきました

11月から始まった「鳥展」、2月24日までですが、先日ようやく見てきました。平日にも拘らず終了まじかのせいか混雑していましたが、見応え十分でした。 「ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統」と何やら難しそうなコンセプトですが、小さなお子さ...
0 318
自然通信

2/4朝だけ地元の公園周辺へ 川霧やセグロセキレイなど

今朝の引地川は普段見られない光景が。川霧が出て幻想的でした。氷は張っていないのに畑や木道は霜がびっしり。草たちもお化粧していました。 最後に先日撮ったカワラヒワの会話を想像してみました。よかったら見てくださいね(^-^) ...
0 145
自然通信

2/3長久保公園から辻堂海岸へ キセキレイ、ミユビシギなど

昨日は朝から曇天でしたが、予報では15時から晴れだったので、2週間前と同じ時間帯でコアホウドリにまた会えないかなと出かけました。結果は海上には全く鳥は見えず。夕陽に照らされることもなく、砂浜はモノトーンに近い世界でした。しかし、浜辺ではミユ...
0 125
タイトルとURLをコピーしました