植物の活動で、今秋、南側、北側と2度に分けて斜面緑地の調査に出かけました。
集合前に田んぼでオオヨシキリ。 広い農道からよく見える所で囀っていました。


遊水地の木道脇で、ミゾコウジュの花。そろそろ終わりです。

ヨシの葉にスゲドクガの幼虫。 毒はないそう。 このレモンイエローの色がなんとも言えません。

正面から。 顔を動かしながらせっせと齧っています。見てると何だか楽しい気分に。

タケカレハの幼虫も居ました。こちらは触ると大変。

親水公園のシモツケの花にコアオハナムグリ。 なかなか良い色合いです。

ツツジの葉上にヒメジャノメが止まっていました。

斜面林へ移動しました。 ネズミモチがちょうど花時

エビヅル、アオツヅラフジが咲き出していました。
どちらも実になると目に付きますが、花は地味です。
エビヅル

アオツヅラフジ

テイカカヅラはそろそろ終わり。

久し振りにクサノオウを見かけました。

植栽だと思われますが、セイヨウウメモドキが花を付けていました。

昆虫も色々目に入って、楽しめました。
ムラサキシキブの葉上にイチモンジカメノコハムシ

カラムシに、立派なフクラスズメの幼虫が。
お仲間がちょっとゆすると、ブンブン体を振って威嚇していました。

オナガバチの仲間が居ました。 オオホシオナガバチだと思います。
なかなかインパクトのある姿。

やはり細長い体形のヒメバチの仲間。 コンボウアメバチの仲間かな。

ヤブキリの幼虫は、だいぶ成長して、ちょっと獰猛な雰囲気になってきました。

小さな小さな、ナナフシモドキのこども。

もっと小さな、キリギリス系の幼虫も居ました。 調べてみましたが、はっきり分かりません。
ツユムシの仲間?
めちゃくちゃ小さな体なのに、脚と触覚が長~くて・・・。 あら、可愛い~、と見とれました。

黄色の、丸々としたハバチの幼虫。 ナシアシブトハバチでした。
成虫はスズメバチそっくりの姿のよう。 見かけたら、スズメバチ、と思ってしまいそうです。
ハバチの幼虫は、顔が可愛いな、と思います。

ホシベニカミキリ。 見かけるとちょっと嬉しい、きれいなカミキリムシです。

久し振りに、キセルガイを見かけました。

林縁のニホンミツバチの巣。
順調に大きくなっているようで、出入りするハチの数が増えてきました。

大庭 オオヨシキリ& 斜面林緑地の調査から
自然通信


コメント