石川方面 チダケサシ、マヤラン ほか

昨日は、植物の活動で石川方面へ。 先日まだ蕾だったチダケサシが咲き出していました。
草刈りの関係か、花が見られない年もあるのですが、今年は7~8株花を付けていて、ニッコリ。
無くならないで欲しい花の1つです。

キツリフネが咲いていました。
大庭では毎年見られる場所がありますが、ここで見るの初めてでした。

林床の見えにくい所にマヤランの花。 この時期見られると嬉しい花です。

畔にミゾカクシの花がちらほら。 最近減っている気がする、田んぼの花です。

クルマバザクロソウが咲き出し。 小さな花を1つ開いていました。

トウキョウヒメハンミョウがチョコチョコ動いていました。 最近よく見かけます。

コチャバネセセリが止まっていました。 この時期、時々見かけます。

小さな小さな、クダマキモドキ(ヒメクダマキモドキ?)の幼虫が見えました。
5ミリくらいしかない体に、長~い脚と触覚です。

田んぼに5センチほどの茶色いカエル。 ヌマガエル? ツチガエル?
お腹が見えなかったのでよく分かりません。 ここにはどちらも居るようです。


石川へ向かう途中、大庭の林縁でソクズの花が咲き出していました。

花とは別に、蜜をためる黄色い蜜体がある、ちょっと面白い花です。

なぜか決まった畔にだけあるクマツヅラ。 今年も花が見られました。

 

コメント

  1. 湘爺 より:

    ネットで「ヌマガエル」と「ツチガエル」の違いを確認しました。
    違いは何点かあるようですが、両目の間の模様で確認できるようです。
    上から見て目と目の間に「V」字型の模様があるのが「ヌマガエル」です。
    写真をよく見ると、見にくいですが「V」字型の模様があるのが確認できます。
    と言うことで、写真は「ヌマガエル」だと思います。

    湘爺

  2. tomy より:

    湘じい様

    有難うございます。
    目の間のⅤ字型の模様が区別点の1つ、
    という説明を私も読んだのですが、Ⅴ字模様が、有るような、無いような・・・、という感じで、確信が持てませんでした。
    ヌマガエルで良さそうですね。
    ツチガエルが見たいなあ、と思っています。

タイトルとURLをコピーしました